日誌

2017年12月の記事一覧

副籍交流


今日は、学区域に住む1年生が交流に来てくれました。
普段は特別支援学校に通う、同級生です。子どもたち
同士は初対面でした。少し緊張の歓迎の言葉です。

音楽の授業で、歌や合奏をしました。
音楽が大好きなので、喜んで聞いてくれたり、
一緒に参加してくれました。

最後に、歌のプレゼント。どの歌にするか、よく話し合って
決めたそうです。歌詞がいいですね。

終わりの言葉。それからプレゼントも渡しました。
生活科で作った手作りの「どんぐりのトトロ」と
クリスマスカードです。
お互いに一生懸命に交流している姿は、とてもす
てきでした。貴重な時間、あっという間に過ぎました。
また、交流をします。1年生「またね」をしました。
明日は、3年生でも副籍交流があります。

4年生都心に進出!②


浅草は活気を取り戻していました。外国の方にも人気の
人力車!

きれいな観光スポットになっていました。

ちょうどテレビ局の取材がありました。わざとらしく後ろを
2,3回通ったりして。ZIP!の取材でした。

浅草のお菓子といえば、雷おこし。この店はその老舗です。
仕事中なので、試食するわけにはいきません。おいしいですよ。

班でポイントをめぐります。私は、雷門のポイント担当。
観光客でごった返していて、ここにたどり着くまでが
大変でした。人力車のお兄さん方。「スカイツリーが
できてから、活気がさらに戻ったよ!」と威勢よく
答えてくれました。

ちゃんとポイントに来た班を証拠写真として
パチリ。もちろん全員通過しました。

うちわや扇子を売っている、この店も観光客に人気です。
プロの落語家さんの扇子も売っているのです!

外国人の観光客の方々が喜びそうな刀も売っていました。
平日なのに、仲見世は混んでいましたよ!

高速道路が込んでいて、帰りが少し遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。でも、4年生集合時間をよく守りました。
次の校外学習は、「八ヶ岳自然教室!」。集団行動をさらに高めて
いきましょう!

4年生都心に進出!①


今日は4年生の校外学習。都心の見学です。まずは中央防波堤。
東京都23区の最後のごみ集積所。もうこれ以上広げられないのです。
このままでは、ごみを埋め立てる場所がなくなってしまいます。

そこで、3Rが大切です。牛乳パック6本で
トイレットペーパー1つできます。「へー!」
驚く子どもたち。

そしてバスに乗って、防波堤巡り。ここは2020年
カヌーなどのオリンピック会場になります!風力発電
機は3つあります。遠くに見える橋は恐竜みたいで
有名な、ゴールデンゲートブリッジ!

みんなで、大きな声で「ごみを減らすぞー!」
と叫びました!

ここから船を2つ乗り継いで、浅草に行きました。

レインボーブリッジや、お台場が遠くなりつつあります。

おもちゃフェスティバル(2年・1年)


さあ、今日は1年生を招いて、2年生おもちゃや
遊びのお店を開く、「おもちゃフェスティバル」。
これは、うちわの風を利用した車ですね。

これは、カラフルな輪投げ。場所によって
得点が違うのが工夫ですね。

これは、魚ではなくて「キャラクター」をつるようです。
作るのをがんばりましたね。

これは、頭を使う、まちがいさがし!

左右の絵に、6つのまちがいがあるのだそうです。
わかりますか?よく作りましたねえ。

18のお店は、どれも個性的。1年生がたくさん
遊べましたね。「子どもの発想は柔らかい。」と
いう参加した先生方の声に同感です。
次は3学期に1年生が頑張る番です。お楽しみに。

児童朝会など


今日の児童朝会。6年生のことば。
挨拶、チャイム着席などの「当たり前のことを当たり前にやる」
そのことで、第三小学校のブランドを上げたい。という言葉。
地道な努力が実を結ぶのですね。

今日のような寒さを「冬将軍」とか「北風小僧のかんたろう」
がやってきたなどといいます。かんたろうは、北風や雪、厚着
の子が大好き。お日様や、校庭で元気に遊ぶ子供が大嫌い。
みんなも、かんたろうに「大好き」と思われるのがいいのか
「大嫌い」と思われるのがいいかよく考えましょう。

先週の長縄チャレンジの、記録証を全クラスの代表に
渡しました。18人だったので、時間はかかりましたが、
順位がないので全員に渡せたのは、よかったです。

6年生は、給食を早めに食べて、立川第三中学校へ。
小中連携活動の、授業体験です。校区の3つの小学校が
顔を合わせました。少し中学校の様子が分かったことでしょう。

その、給食のデザートは「べにまどんな」。ナイスな
ネーミングです。写真で見るよりも少し赤みがあって、
つやつやしていました。なるほど、マドンナを思わせ
る、おいしい柑橘系の果物でした。