日誌

2017年12月の記事一覧

3分間に力を合わせて!


開会のことば。今年から縄跳び大会から縄跳び
チャレンジに名前が変わりました。新記録を目
指して力を合わせましょう。

さあ本番。がんばるぞー!おー!と掛け声をかけたり、
じっと集中したり、クラスによってさまざまのスタート前!

さあ始まりました。6年生はほとんど跳ばずに、
抜ける感じ。1回1秒かかりません。1回約0.5秒と
驚異的なスピードです。

回し手も重要なポイントです。また、縄の長さも大切です。
みんな、よく相談して決めたのですね。


いい記録が出て、満足の子どもたちです。
2回やって、2回目が伸びたクラスがほ
とんどでした。

終わりのことば。クラスの団結の大切さを
総括していました。
行事の「めあて」の大切さを、改めて認識しました。
この形にしてよかったです。

6年生。頑張った3クラスとも、名残惜しそうに
集まっていました。6年生が練習するとじっと見
学する子どもたちがたくさんいましたね。
一つ一つの行事が「小学校生活最後の・・・」
となる6年生。また一つ財産を残してくれました。
どの学年も思い出に残る3分間になりました。

オリンピック・パラリンピックのマスコット決め


新聞紙上で、オリパラのマスコットを
クラスごとに選ぶというニュース。
もちろん三小も行い始めました。

これが「ア」案。今のところ、1番人気。

これが「イ」案。2番ですがわずかの差です。

今のところ「ウ」案は三番ですが、和風ティストは侮れません。
今週中にどのクラスも決める予定です。どれがいいでしょうか?

今日の出来事


今日の避難訓練は不審者が事務室前で暴れている
という設定。

体育をしていた5年生も、事務室から遠い体育館へ
静かに移動していました。教室の子どもたちは、鍵を
閉めて待機。という設定でした。よく放送を聞いてい
ました。

さあ明日の朝は、いよいよ長縄フェスティバル!
今年から、順位ではなくて、どのクラスも自己新
記録を目指します!

高学年はもちろん、低学年や中学年も、本当に上手に
なっていますね!明日が楽しみでワクワクします。
帰りに1年生が、「101回とべたよ!」と教えてく
れました。すごい!明日は3分を2回跳びます。
もう一度言います「目指せクラスの新記録!!」いざ!

習字指導


これが、児童会サミットで話し合われた「おかずほうじちゃ」
です。これと、立川三小SNS学校ルールをご家庭でも話し
合っていただけるとありがたいです。このホームページの
トップをご覧ください。

今日も、中村先生に書初めの指導をしていただきました。
4年生は、「元気な子」。中心をしっかり意識することや
「な」は「奈」からきていることなど、わかりやすくお話
しいただきました。「な」の下の部分は確かに筆先運びが
決め手ですね。

これが、中村先生の解説書です。
じっくり読んでから、書いてほしい内容です。
どの学級もじっくり取り組みました。

今日も休み時間は、長縄チャレンジの練習です。
少しお休みが増えているので心配です。
よく寝て、よく食べて、うがい手洗いを
よろしくお願いします!

6年生、都心へ行く


6年生は、校外学習でした。校長先生から送られた
写真とメッセージです。
①国会 参議院見学。赤じゅうたんに歴史と重みを感じました。

②参議院特別体験プログラム。法律のできるまでを学びました。
 全員議員になり、投票し、食育基本法を可決しました。農林
 水産大臣、委員役の人ご苦労様でした。

③衆議院議員会館 暖かい会議室で美味しいお弁当を食べました。
 その後、文科省の情報ひろばによりました。

☆天気が良くて、よかったですね!