日誌

2019年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO786 (2019.5.27)

校長日誌 錦町の空から NO786(2019.5.27)

 暑さ対策②

遮光ネットの設置のため、ロープをもって築山にのぼり調整するPTA会長。PTA副会長と名コンビでした。

完成した遮光ネット。幅が足りず、十分な日陰になりませんでしたが、来年度は、さらにネットを購入して設置すれば日陰ができます。でも、PTAと教職員集団のコラボで、暑さ対策となったと思います。

入退場門付近に設置した待機場所テント。

想定通り、当日は、子供たちを日差しから守りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO785  (2019.5.26)

校長日誌 錦町の空から NO785  (2019.5.26)

 暑さ対策

 運動会1週間前の土曜日。週間天気予報で、25日の最高気温は27℃。月曜日(20日)の予報が29℃。水曜日の予報が31℃。
 日々上がっていく最高気温予報。この状況に、三小では、関係教員が集まって「暑さ対策会議」を行いました。その中で出てきた対策が6つ。
 1つ目は、例年通り水筒持参。(これは常識ですね。)
 2つ目は、例年通りネッククーラー。(これはある程度効果があります。)
 3つ目は、例年通りミストシャワー。昇降口2か所にミストシャワーを設置して、運動会中は、ずっとミストシャワーを届けます。
 4つ目は、今年度の対策で、待機場所のテント準備。児童席も暑いのですが、緊張感をもって待機している場所(入退場門付近)は、暑さに緊張感が加わり、児童への負担が増します。そこで、教員の発案で、待機場所をテント内とすることにしました。ただし、三小はテントの数がないため、六小からお借りすることにしました。(六小さん、ありがとうございます。)
 5つ目は、携帯ミストシャワー。これも教員の発案です。園芸用の大型噴霧器を購入して、適時児童に水を噴霧してミストシャワーを届けるわけです。
 6つ目は、児童席の上に遮光ネットの設置。これは、他校の校長から情報を仕入れた私が発案。
 ただ、問題は、この発案を教員に出したのが、運動会前日の朝。突然の校長の発案にもう先生方はプチパニック。
 でも、さすがは三小の教職員集団。まず事務室が遮光ネットをすぐさま調べ、すぐに発注。なんと午後2時半には到着したのです。
 次に、図工専科。図工専科が遮光ネットをどのように設置するかを企画立案。
 さらに、PTA会長さんが専門を生かして、設置作業の際に力を発揮。作業の陣頭指揮を執ってくれました。
 最後に教職員集団。
 6年生を交えた前日準備を終えた後3時半から、この遮光ネット設置作業を始めました。その際、教職員集団は、PTA会長さんの指示を聞いて率先して動きました。何度も試行錯誤をして、最終的に完成したのが午後6時間半。なんと3時間の作業でした。
 6時半の時点で、ほとんどの先生が残っていました。誰も文句ひとつ言いません。なぜなら、「子供たちのためになるから」と分かっているかです。こういう教職員集団が三小の強みの1つです。

 最後に観覧の皆さんの暑さ対策。昼食場所ですが、体育館だけでは日差しを避ける場所が足りません。そこでPTA会長の発案で、昼食時に北校舎(意外と涼しいのです)の廊下を開放することにしました。
 これも入れれば全部で7つの暑さ対策。
 異常気象と言われた昨年度。しかし、その異常気象が常態化した現在、運動会の暑さ対策は、来年度へ向けて検討していく必要があります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO784 (2019.5.26)

校長日誌 錦町の空から NO784 (2019.5.26)

 さんさんクラブ説明会

 次のブログ更新は明日、と書いていましたが、意外と早く復活したため(運動会翌日の今日は、私は一日ダウンと予想していました)、更新させていただきます。

 今日も暑いですねえ。昨日は、やはり日本中で熱中症による救急搬送が相次いだようです。今日も十分注意が必要ですね。ちなみに、熱中症は、室内で発症することがとても多いようです。戸外でなくても皆さん、ご注意を。
 さて、昨日の昼食休憩の間に、家庭科室にて「さんさんクラブの説明会」が行われました。運動会でほとんどの保護者の皆さんがご来校であったこともあり、家庭科室は、ご覧の通りの大盛況。

1時過ぎに確認してみたら、なんと「160名を超える登録者があった」とのこと。
すごい!というわけで、お手伝いできる方がいらっしゃったら、担当の飯島さんへご連絡ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO783 (2019.5.25)

校長日誌 錦町の空から NO783 (2019.5.25)

 盛り上がりを見せる運動会

 現在7時40分。3時には十分すぎるくらいの保護者の皆さんが待機していただけあって、日陰の保護者積はほとんど埋まっています。それでもまだまだ続々と保護者がいらっしゃっています。
 保護者の皆さんの子供たちの演技への期待をひしひしと感じます。
 子供たちも、今日は今までの練習の成果をしっかり見せて、最高の演技をしてくれることでしょう。
 では、次の更新は明後日になると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO782  (2019.5.25)

校長日誌 錦町の空から NO782  (2019.5.25)

 運動会挙行!!

 晴れ男パワー全開でご覧のような晴天になりました!

朝、6時20分に出勤したら、もうすでにこんな状態でした。一番に並んだのは、何と1時20分とのこと。もう今日と言うより、昨日です。この列は、信号を曲がってずっと続いていました。
先生方も早々と出勤し、今7時ですが、すでに10人以上います。みんなテンションがとっても高いです。
さあ、運動会が始まります。