日誌

2019年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO791 82019.5.30)

校長日誌 錦町の空から NO791 82019.5.30)

 今日の給食

 今朝は涼しかったですね。でも、今は26℃。気温が上がっています。猛烈に暑くなったり、朝夕が涼しくて、日中が暑い、という状況は、なんだか日本ではないような気がします。これから始まる梅雨はいったい、どのような梅雨になるのでしょうか。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:タンドリーフィッシュ、野菜ソテー、パンプキンスープ、抹茶マーブル、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO790 (2019.5.29)

校長日誌 錦町の空から NO790 (2019.5.29)

 今日の給食
  
 昨夜から今朝にかけての雨の降りはすごかったですね。寝ていても雨音がしっかり聞こえました。
 今朝は、土日の暑さがうそのように涼しかったですね。私は昨日同様、半袖ワイシャツで家を出たのですが、さすがにちょっと(せめて長袖ワイシャツにすべきだったと)後悔。まあ、今日をきっかけにせめて平年並みの気温になってくれれば良いのですが・・・。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
発芽玄米入りご飯、肉豆腐、味噌ポテト、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO789 (2019.5.28)

校長日誌 錦町の空から NO789 (2019.5.28)

 今日の給食

 本日生け花の小山先生が新しく花を生けてくださっていました。感謝。


 土曜日、日曜日暑かったですねえ。一転して今日の最高気温予報は29℃。ホッとしました。といっても、5月としては異常です。学校では適宜、エアコンを入れたり、水分補給を声掛けしたりして、熱中症予防に努めています。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ししゃものフリッター、スパゲッティペペロンチーノ、野菜のスープ煮、黒砂糖パン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO788 (2019.5.28)

校長日誌 錦町の空から NO788 (2019.5.28)

 暑さ対策⑤
 
 1つ大切な暑さ対策を落としていました。
 PTA競技の中止です。運動会の全体の時間が延びれば伸びるほど、子供たちの負担が大きくなります。最高気温32℃という状況から、PTA会長をはじめとするPTA本部の皆さんは苦渋の決断をしました。PTA競技をどうするか、事前にしっかり打ち合わせしていたのに、PTA競技を注視する、という英断をしたのです。

PTA競技中止の発表をするPTA会長。子供をど真ん中に置くからこその英断です。

実は、これ以外も私とPTA会長さんで決めたことがあります。それは、閉会式の校長とPTA会長の話を短く終わる事。
二人ともこの決定を守りました。(私たちにとって安心材料は、閉会式の最後の6年生の言葉がとても素晴らしく、私たちがあれこれ言う必要がないということでした。実際、6年生の言葉は、素晴らしかったです。)
おかげで閉会式も短い時間で終わりました。これも暑さ対策ですね。

ということで、PTAと学校が協力した暑さ対策でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO787  (2019.5.27)

校長日誌 錦町の空から NO787 (2019.5.27)

 暑さ対策③


携帯ミストシャワーのプレゼント。適宜先生方が子供たちの間を回り、ミストシャワーをプレゼントしました。ミストシャワーを浴びた先生曰く、「結構というか、かなり気持ちよく、元気をもらえた。」とのこと。

ミストシャワーを届けたのは、この先生方が中心。
ちなみに、ミストシャワーを浴びている子供たちがはしゃいでおらず、淡々としているのは、事前に子供たちに話をしてあったからです。
ミストシャワーは、演技中にも行います。ミストシャワーを浴びるたびに大騒ぎしたり、「こっちも頂戴~っ!」と大騒ぎしたら、演技中の学年に失礼極まります。というわけで、事前指導したのですが、子供たちは、この意味を十分理解して、淡々とシャワーを浴びていました。さすがは三小の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO786 (2019.5.27)

校長日誌 錦町の空から NO786(2019.5.27)

 暑さ対策②

遮光ネットの設置のため、ロープをもって築山にのぼり調整するPTA会長。PTA副会長と名コンビでした。

完成した遮光ネット。幅が足りず、十分な日陰になりませんでしたが、来年度は、さらにネットを購入して設置すれば日陰ができます。でも、PTAと教職員集団のコラボで、暑さ対策となったと思います。

入退場門付近に設置した待機場所テント。

想定通り、当日は、子供たちを日差しから守りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO785  (2019.5.26)

校長日誌 錦町の空から NO785  (2019.5.26)

 暑さ対策

 運動会1週間前の土曜日。週間天気予報で、25日の最高気温は27℃。月曜日(20日)の予報が29℃。水曜日の予報が31℃。
 日々上がっていく最高気温予報。この状況に、三小では、関係教員が集まって「暑さ対策会議」を行いました。その中で出てきた対策が6つ。
 1つ目は、例年通り水筒持参。(これは常識ですね。)
 2つ目は、例年通りネッククーラー。(これはある程度効果があります。)
 3つ目は、例年通りミストシャワー。昇降口2か所にミストシャワーを設置して、運動会中は、ずっとミストシャワーを届けます。
 4つ目は、今年度の対策で、待機場所のテント準備。児童席も暑いのですが、緊張感をもって待機している場所(入退場門付近)は、暑さに緊張感が加わり、児童への負担が増します。そこで、教員の発案で、待機場所をテント内とすることにしました。ただし、三小はテントの数がないため、六小からお借りすることにしました。(六小さん、ありがとうございます。)
 5つ目は、携帯ミストシャワー。これも教員の発案です。園芸用の大型噴霧器を購入して、適時児童に水を噴霧してミストシャワーを届けるわけです。
 6つ目は、児童席の上に遮光ネットの設置。これは、他校の校長から情報を仕入れた私が発案。
 ただ、問題は、この発案を教員に出したのが、運動会前日の朝。突然の校長の発案にもう先生方はプチパニック。
 でも、さすがは三小の教職員集団。まず事務室が遮光ネットをすぐさま調べ、すぐに発注。なんと午後2時半には到着したのです。
 次に、図工専科。図工専科が遮光ネットをどのように設置するかを企画立案。
 さらに、PTA会長さんが専門を生かして、設置作業の際に力を発揮。作業の陣頭指揮を執ってくれました。
 最後に教職員集団。
 6年生を交えた前日準備を終えた後3時半から、この遮光ネット設置作業を始めました。その際、教職員集団は、PTA会長さんの指示を聞いて率先して動きました。何度も試行錯誤をして、最終的に完成したのが午後6時間半。なんと3時間の作業でした。
 6時半の時点で、ほとんどの先生が残っていました。誰も文句ひとつ言いません。なぜなら、「子供たちのためになるから」と分かっているかです。こういう教職員集団が三小の強みの1つです。

 最後に観覧の皆さんの暑さ対策。昼食場所ですが、体育館だけでは日差しを避ける場所が足りません。そこでPTA会長の発案で、昼食時に北校舎(意外と涼しいのです)の廊下を開放することにしました。
 これも入れれば全部で7つの暑さ対策。
 異常気象と言われた昨年度。しかし、その異常気象が常態化した現在、運動会の暑さ対策は、来年度へ向けて検討していく必要があります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO784 (2019.5.26)

校長日誌 錦町の空から NO784 (2019.5.26)

 さんさんクラブ説明会

 次のブログ更新は明日、と書いていましたが、意外と早く復活したため(運動会翌日の今日は、私は一日ダウンと予想していました)、更新させていただきます。

 今日も暑いですねえ。昨日は、やはり日本中で熱中症による救急搬送が相次いだようです。今日も十分注意が必要ですね。ちなみに、熱中症は、室内で発症することがとても多いようです。戸外でなくても皆さん、ご注意を。
 さて、昨日の昼食休憩の間に、家庭科室にて「さんさんクラブの説明会」が行われました。運動会でほとんどの保護者の皆さんがご来校であったこともあり、家庭科室は、ご覧の通りの大盛況。

1時過ぎに確認してみたら、なんと「160名を超える登録者があった」とのこと。
すごい!というわけで、お手伝いできる方がいらっしゃったら、担当の飯島さんへご連絡ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO783 (2019.5.25)

校長日誌 錦町の空から NO783 (2019.5.25)

 盛り上がりを見せる運動会

 現在7時40分。3時には十分すぎるくらいの保護者の皆さんが待機していただけあって、日陰の保護者積はほとんど埋まっています。それでもまだまだ続々と保護者がいらっしゃっています。
 保護者の皆さんの子供たちの演技への期待をひしひしと感じます。
 子供たちも、今日は今までの練習の成果をしっかり見せて、最高の演技をしてくれることでしょう。
 では、次の更新は明後日になると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO782  (2019.5.25)

校長日誌 錦町の空から NO782  (2019.5.25)

 運動会挙行!!

 晴れ男パワー全開でご覧のような晴天になりました!

朝、6時20分に出勤したら、もうすでにこんな状態でした。一番に並んだのは、何と1時20分とのこと。もう今日と言うより、昨日です。この列は、信号を曲がってずっと続いていました。
先生方も早々と出勤し、今7時ですが、すでに10人以上います。みんなテンションがとっても高いです。
さあ、運動会が始まります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO781 (2019.5.24)

校長日誌 錦町の空から NO781 (2019.5.24)

 今日の給食
 学校が運動会でバタバタしているときにも、生け花の小山先生は、校長室前に生け花をいけてくださっています。

癒されますねえ。小山先生、ありがとうございます。
さて、今日の給食です。(明日はお弁当。)

今日の給食メニュー:
カツカレーライス、ひじきサラダ(和風ドレッシング)、レモンゼリー、牛乳

※運動会の前日なので、カレーととんかつで「勝つ!」。気温の差が激しく、練習で疲れも出ます。豚肉のビタミンB1,その力をパワーアップするニンニクやタマネギ、鉄分・カルシウム・ミネラルの多いひじきとビタミンC・クエン酸が多いレモンで疲労回復をして明日に備えましょう。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO780 (2019.5.24)

校長日誌 錦町の空から NO780 (2019.5.24)

 運動会全体練習

 昨日の朝と1校時に運動会全体練習が行われました。

閉会式の入場練習。入場行進も上手になってきました。

校歌は、金管の演奏で豪華に練習しました。

応援練習。勇壮な太鼓演奏で応援団が入場。

昨日の応援練習は、本番さながらの盛り上がりでした。明日は、盛り上がりますよ。

明日は熱中症対策で、先生方が適時に子供たちや校庭に水を噴霧します。

明日のご来場をお待ちしております。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO779 (2019.5.23)

校長日誌 錦町の空から NO779 (2019.5.23)

 今日の給食

 今日は暑いのですが、湿気がなく、さほどしんどさを感じません。運動会当日もこんな湿気のない日になればよいのですが・・・。
 さて、給食です。


今日の給食メニュー:わかたけご飯、イカの生姜焼き、肉じゃが、河内晩柑、牛乳

※若竹ご飯は、わかめとタケノコのご飯のことです。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO778 (2019.5.23)

校長日誌 錦町の空から NO778 (2019.5.23)

 日々の授業から
 
 運動会の練習たけなわですが、もちろん、「学校は授業が命」。しっかり授業を行っています。いくつか紹介しましょう。

総合的な学習の時間。6年生が日光移動教室に備えて、日光についての調べ学習をタブレットを活用して行っていました。

2年生の音楽の授業。音楽の講師の先生が指導。身体を使って楽しく合唱。

6年生の国語。国語で大切なのは、教科書の本文の叙述に即した意見を述べること。自分の考えを発表するときに思いつきでは学力はつきません。あくまでも「教科書の○ページに○○と書いてあります。」と根拠を明確にするのです。みんなでしっかり教科書を根拠に考えを交流していきます。

図工の時間に「いたがみ(板神)さま」という題で小さなトーテムボールのようなものを作ります。

長い木の板を糸鋸で切り取り、その後サンドペーパ-でなめらかにします。それぞれ面白いいたがみさんができました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO777 (2019.5.22)

校長日誌 錦町の空から NO777 (2019.5.22)

 ふと気付いたら、777号。なんだか妙にラッキーな気がしてきました。(特に、個人的にラッキーなことはないのですが、子供たちに何かラッキーなことがあるかもしれません。)次にぞろ目になるのは888号、999号ですが、ラッキーな感じがするのは、11111号でしょうか。そこまでこの校長日誌が続けば良いなあ。)

 運動会練習②
(前号より)

「気をつけ」「前へならえ」の見本を下学年に見せる5・6年生。「よくできました」というより、もはや「カッコイイ!」の次元で、下学年のあこがれとなっていました。

全校競技「大玉送り」の練習。今回は紅組が勝ちました。本番はいかに?

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
スイートポテトトースト、マカロニクリーム煮、切り干し大根のサラダ、牛乳(中華ドレッシング)

※スイートポテトトーストは、サツマイモクリームをパンに塗って焼きます。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO776 (2019.5.22)

校長日誌 錦町の空から NO776 (2019.5.22)

 運動会練習①

 先週の運動会全校練習の様子をお知らせします。

入場行進。応援団と高学年はさすがの入場でした。低学年はだいぶ上手になってきています。本番はいかに?

はじめの言葉。1年生が頑張ります。こうご期待!


スローガン発表。さすがの高学年の発表。スローガンは、先日お渡ししたプログラムをご覧ください。

準備運動。ラジオ体操とともに、三小ダンスを踊りました。



喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO775 (2019.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO775 (2019.5.21)

 今日の給食

 今日の雨は、強い風交じりで猛烈でしたね。教室にいると、風が「ビューッ!!」と音を立てて窓に打ち付けて、思わず子供たちも外を見ているほどでした。でも、午後にはやむとのこと。下校には支障ないと思います。

 先週の金曜日の朝。運動会の全校練習が行われました。今回は運動会の歌の練習。

音楽朝会として行ったので、指導は、もちろん音楽専科の先生。「キリリ」という音が聞こえそうなリズムテンポの良い指導をしてくれました。

紅白が入り交じって合唱する、運動会の歌。子供たちが頑張って歌い、大いに盛り上がりました。
すぐそばで聞いていた私の私見では、運動会の歌の練習は白組の勝利。さて、本番はどうなることでしょうか。


今日の給食です。今日は、午後からPCメンテナンスのため、写真が掲載できません。明日写真を掲載します。

今日の給食メニュー:
大豆とゴボウのそぼろ丼、ハタハタの唐揚げ、かき玉汁、メロン、牛乳、

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO774 (2019.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO774 (2019.5.21)

 
「English Room」紹介

 小P懇親会の際、私が持っていたフリップボードには「English Roomが出来ました」。
 その
「English Room」、ちょっと紹介しましょう。

絵本コーナー。英語専科の持ち物ですが、結構な蔵書量になっています。絵本に取り組むのは主に中学年です。その横には、世界地図とアメリカ地図(すべて英語表記)。

感情表現の英語。「How are you?」と尋ねられたときに、自分の体調などをしっかり英語で答えられるようになっています。

世界地図やアップサイドダウンマップ(英語専科が留学に行っていたオーストラリアの地図)、その他もろもろの英語表現のポスターが貼ってあります。

英語ファイル。子供たちの学びの足跡です。毎回の授業の後に振り返りをしています。

アメリカの学校とカード交換をしました。お互いに自分宛に来たカードは、相手の顔が見えなくてもうれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO773 (2019.5.20)

校長日誌 錦町の空から NO773 (2019.5.20)

 今日の給食

 昨日HPのカウンターを見たら、888880でした。888888のぞろ目になる瞬間を見たいと思いましたが、カウンターを凝視しているのもむなしいので、あきらめました。でも、積み上がってきたうれしさは残りました。皆さん、ありがとうございます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
スパゲッティミートソース、ボイル野菜(ソイドレッシング)、イチゴカップケーキ、牛乳、
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO772  (2019.5.19) 

校長日誌 錦町の空から NO772  (2019.5.19) 

 運動会が近づいています

 とうとう運動会が今週の終わり。今週は練習も追い込みです。
 教員は、子供たちが生き生きと活動できるように、準備をするのが役割です。

子供たちが帰った放課後、校庭にラインを引く先生方。メジャーを使い、丁寧にライヒンをひいていきます。すべて「子供をど真ん中におく」ためです。

前日準備では、再度正確にラインを引きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO771  (2019.5.19) 

校長日誌 錦町の空から NO771  (2019.5.19) 

 立川市小P総会

  5月10日(金)の夜、立川市の小学校PTA連合の総会がアイムホールで行われ、その後グランドホテルに場所を移して、懇親会が行われました。
 ホテルには、各小学校の校長、副校長、そしてPTAはもちろんのこと、教育委員会、国会議員、都議会議員、市議会議員の先生方も集まりました。PTAが大切であることの証明ですね。
 三小も、前PTA会長を始め、PTA役員の皆さんで三小のアピールをしました。

マイクを持ったら離さないと言われる私がマイクを持ってしまいました。出たがりの性分は健在。

三小ダンスを踊りました。踊れなかったのは私だけ。すみません。

三小といえばフリップボード。三小のアピールポイントを紹介しました。
私はなぜか1年生の黄色い帽子。(一年生がかぶるとかわいいのに、私がかぶるとかわいくないなあ~。)
コミュニティスクール元年の令和元年。PTAとの連携・協働関係をますます強固にしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO770 (2019.5.18)

校長日誌 錦町の空から NO770 (2019.5.18)

 野菜作り②

安協の芳賀さんが司会進行。

野菜作りの中心となる、錦町自治会の伊藤さん。野菜作りのポイントを話してくださいました。

子供たちが一人一人鉢植えに土を入れます。指導しているのは、錦町青少健の市川さんと学校管理員の加藤さん。

2年生の畑に鉢植えに入れた野菜を置いていきます。

地域の皆さんに優しく教えていただきました。

僕の、私の野菜ができそうです。これから水やりをしっかりして、育てます。

子供たちが育てる、と言っても、地域の皆さんがしばしば学校を訪れ、生育状況を見て、草取りをしたり、水やりをしたり、と細かな配慮をしてくださるおかげで野菜ができます。(こういう地道な活動があるからこそ、うまくいくわけです。)
これぞ地域連携。これぞコミュニティスクール。
ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO769 (2019.5.18)

長日誌 錦町の空から NO769 (2019.5.18)

 野菜作り①

 三小恒例の野菜作りが先週の月曜日に始まりました。

野菜作りに挑戦するのは、2年生。2年生は、校舎の南側に畑をもっています。

この日のため、支援の地域の皆さんが土を準備してくれていました。いい土。食べられそうな土です。

校長挨拶。街中にある三小で野菜作りができる幸運、その幸運は支援をしてくださる方がいてからこそ、という趣旨の話をしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO768 (2019.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO768 (2019.5.17)

 今日の給食

 今朝は、音楽朝会がありました。内容は、もちろん、運動会。運動会の歌を全校で歌ったのです。

音楽の専科の先生が全体指導。紅組が始めに取り組みました。

紅組が先に歌い、続いて白組が歌います。音楽専科の先生は、巧みに赤白の子供たちを盛り上げて、全力で歌うようにしていました。

歌のポイントを伝える音楽の専科の先生。短時間でしたが、運動会へのモチベーションもあがりました。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

帆眼、鰹南蛮、もやしと小松菜のソテー、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO767 (2019.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO767 (2019.5.17)

 安協の皆さんによる見守り

 今週から春の交通前週間。(正確には先週の土曜日から来週の月曜日までです。)
 安協の皆さんが、毎朝子供たちの安全見守りをしてくださっています。

このテントがあるだけで、ドライバーは交通安全に気を付けるという効果がありそうです。

錦町の地域の皆さんがたくさん安協に入っていてくれるのですね。
校区を回って、たくさんの皆さんが見守ってくださっていて、安心しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO766  (2019.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO766  (2019.5.16)

 今日の給食

 今日の給食メニュー:きつねうどん、大学芋、五目豆、カラマンダリン、牛乳

  美味しゅうございました。
※カラマンダリンについて:ウィキペディアによると、カラマンダリンは、こう説明されています。
 カラマンダリンは、ミカン科ミカン属の植物。カラオレンジ、カラとも称する。ウンシュウミカンにキングマンダリンを交配した雑種であり、1915年に開発された。世界的にはあまり栽培されていない種であるが、日本では少量の商業的な生産が行われる。
 要するに、ミカンみたいなもんなんですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO765  (2019.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO765  (2019.5.16)

 88万アクセス御礼!!

 月曜日に88万アクセスに達していましたが、御礼をできないままでした。87万アクセス達成からわずか1週間での快挙です。(宮當前副校長先生がバリバリと交信してくれていた時には、3日ほどで1万アクセス増ということもありましたが、私一人の細腕(?)繁盛記でここまで来たのは、しみじみとした感慨があります。(ところで、読者の皆さんのほとんどは、細腕繁盛記、ってご存知ないでしょうね。)
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO764  (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO764  (2019.5.15)

 今日の給食

 今日は朝、運動会の全校練習がありました。運動会が近づいてきた実感がありました。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
豆腐カレー丼、もずくスープ、五目豆、メロン、牛乳

美味しゅうございました。
※ヘルシーメニューです。最近はビーフの代わりに大豆を使ったハンバーグや、ご飯の代わりにキャベツを敷き詰めた牛丼とか色々出ているようです。今日の給食もその一環でしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO763  (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO763  (2019.5.15)

 離任式⑤

 離任式のメイン、先生方への贈る言葉と先生方からのお別れの言葉が全て終わり、お別れする先生方と一緒に歌う最後の校歌を万感込めて歌いました。
 そして、いよいよお別れ。私が先導して、子供たちの間を縫うようにして退場。退場の時には、「離任式の歌(昨年度から歌い始めました)」を全員で合唱。


アイドルグループが原宿の竹下通りを通っているような状態に。
もみくちゃ、握手あり、ハグあり、ハイタッチあり、もうジャニーズ並みの大渋滞でした。これが三小の子供たちの素敵なところ。

三小を離任された先生方、これからも折があればぜひ三小へ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO762 (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO762 (2019.5.14)

 今日の給食

 今日は、雨が降ったりやんだり・・・。今日は放課後に運動会必須のライン引きがありますが、果たしてできるのか、否か?
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:ムサカ、ひよこ豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ソフトフランス、牛乳

  美味しゅうございました。

ムサカはギリシャ、バルカン半島とマシュリク、エジプトなど東地中海沿岸の伝統的な野菜料理。これらの地域以外ではギリシア料理のムサカが最もよく知られています。(2020年東京オリパラへ向けての各国の食べ物紹介の一環です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO761 (2019.5.14)

校長日誌 錦町の空から NO761 (2019.5.14)

 離任式④

子供たちから竹田先生への贈る言葉と竹田先生のお別れの言葉。

退職された福井先生へ子供たちからの贈る言葉と福井先生のお別れの言葉。


事務室の望月先生への子供たちからの贈る言葉。望月先生が欠席だったため、私が受け取りました。

栄養士の小島先生へ子供たちからの贈る言葉と小島先生のお別れの言葉。

ある先生は明るく子供たちに話しかけ、ある先生は元気いっぱいに話しかけ、ある先生は感極まり・・・と先生方の様子もそれぞれでしたが、どの先生方も三小への、三小の子供たちへの想いが強いことがよくわかりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO760 (2019.5.13)

校長日誌 錦町の空から NO760 (2019.5.13)

 今日の給食

 先週から急に暑くなりましたね。三小でも、子供たちが水筒を持参して登校している姿や昇降口にミストシャワーが出ている様子を見て、徐々に夏が近づいていることを感じます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
麦ご飯、鮭の塩麹焼き、煮浸し、豆乳豚汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO759  (2019.5.13)

校長日誌 錦町の空から NO759  (2019.5.13)

 離任式③


花坂先生への子供たちからの送別の言葉と花坂先生のお別れの言葉。


積先生への子供たちからの送別の言葉と積先生のお別れの言葉。


音楽の三浦先生への子供たちからの送別の言葉と三浦先生のお別れの言葉。


松本先生への子供たちからの送別の言葉。松本先生が欠席だったため私が受け取りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO758  (2019.5.12)

校長日誌 錦町の空から NO758  (2019.5.12)

 離任式②

図工の小松先生。

退職された遠藤先生へ言葉を贈ったのは6年生。遠藤先生の代わりに校長が受け取りました。


離任された先生方の話に聞き入る2~6年生。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO757 (2019.5.12)

校長日誌 錦町の空から NO757 (2019.5.12)

 離任式①
 
 金曜日の午後、離任式が体育館にて行われました。
 離任された教職員の皆さんは、まず職員室で教職員とお別れをし、その後体育館に異動。私が離任された教職員の皆さんを先導して体育館に近づくと、すでに体育館は熱気に満ちていることを感じました。実際、体育館に入場すると、子供たちの満面の笑顔で迎えられました。

宮當前副校長先生へ子供たちから贈る言葉と宮當先生からの子供たちへの言葉。




喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO756 (2019.5.12)

校長日誌 錦町の空から NO756 (2019.5.12)

 ご心配をおかけしました

 金曜日に小学校PTA連合の総会がアイムホールで行われました。その際、PTA役員の皆さんから
「校長先生。体調はもう大丈夫ですか?」
と質問されました。(地域の方からも同じ質問をされました。)
 体調は?という質問は、私が九連休中に体調を崩したことをブログで書いたことを指しています。
 ご心配をおかけしましたが、現在の体調はバッチリです。
 しかし、連休の初日というか4月27日の土曜日は、かなりひどい状態でした。特に、子供たちが下校した後、午後はかなりしんどい状態でした。おそらくはかなり熱もあったと思います。その状況もPTAの役員の皆さんの間で話題になっていたようです。
 PTA活動のため、学校にいらっしゃっていた役員の方から「校長先生、調子悪いみたいですよ。」という話が回ったようです。(私は、体調を崩している様子を見せまいと思っていたのですが、さすがは三小のPTAの皆さん。大根役者の芝居をしっかり見抜いていたのですね。)
 九連休は、保護者の皆さんにとっては、良いところもあれば、長すぎて困ったところもあったと思いますが、私にとっては、ひたすら寝ることができて体調を回復する千載一遇のチャンスでした。(私が生きている間は、もう二度とこんな連休はないと思いますが)
 ご心配をおかけしたことをお詫びするとともに、三小の保護者の皆さんの温かさに感謝します。
 明日13日月曜日は、運動会まで残り2週間という大切な時。学校リーダーである校長が元気でないと三小の運動会が元気にならないと肝に銘じて体調管理に努めたいと思います。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO755 (2019.5.10)

校長日誌 錦町の空から NO755 (2019.5.10)

 今日の給食

 いや~。暑くなりました。現在立川市は27℃。この後28℃まで気温が上昇するようです。5月で夏日って、いったい夏は何度まで気温が上昇するのでしょうか?(念願だった特別教室の冷暖房化が昨年度末に実現できてよかった。立川市に感謝です。)
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
中華ちまき、ちゃんぽん麺、フルーツ白玉ポンチ、牛乳

美味しゅうございました。

ちまきが出たというのは、少し遅いですが、子供の日を念頭に置いてのことでしょうか?まあ、美味しいから何でもいいか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO754 (2019.5.10)

校長日誌 錦町の空から NO754 (2019.5.10)

 集団下校訓練②

「校長先生、さようなら~っ!」と元気よく挨拶をして下校する高学年の子供たち。シルバーの見守りの皆さんが安全を確保してくれています。

先生方は付き添ったり、ポイントに立ったりして、子供たちの安全を見守り。

整然と下校できました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO753 (2019.5.10)

校長日誌 錦町の空から NO753 (2019.5.10)

 集団下校訓練

 昨日の午後は、集団下校訓練が行われました。

超大型の台風が関東地方に接近との予報を受け、まずは学年主任の先生方を招集。
集まった先生方に校長が現状を説明。
「今、850ヘクトパスカルの、超大型の台風が近畿地方に接近中です。通常の下校時刻では非常に危険です。学年に伝えて、すぐに集団下校を行います。」
 私の「850ヘクトパスカルの台風」と聞いた副校長先生、後で聞いたら、「そんなSFみたいな台風、ありえないでしょう?」と思ったそうです。
 さて、下校の支度の時間をとった後、3階(高学年)から順番に下校放送をしました。揃った学年からどんどん下校を開始。ただ、弟妹がいる子供たちは、先に下校し、下校途上で弟妹を待ち、合流後一緒に下校させました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO752 (2019.5.9)

校長日誌 錦町の空から NO752 (2019.5.9)

 今日の給食

 連休後の7日。出勤して校長室のドアを開けようとして、またも生け花が替わっていることに気付きました。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
グリンピースご飯、しらす入り卵焼き、鶏すき焼き風煮、清見オレンジ、牛乳
グリーンピースご飯って、子供の頃から大好きです。家人はグリーンピースがあまり好きではないので、我が家では食べる機会がありませんが、給食に出るとまさに小躍りします。(安上がりな小躍りだなあ。)給食ってやっぱりいいですねえ。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO751 (2019.5.9)

校長日誌 錦町の空から NO751 (2019.5.9)

 交通安全教室②

 交通安全教室は、まず私の挨拶から。私は
「最近の交通事故は、安全なはずの横断歩道で起きたり、歩行者が青信号で歩いているときに起きたりしています。横断歩道だから安全、青信号だから安全ということはありません。また、今は、車だけでなく、自転車も怖いです。平気で信号無視したり、スマホを見ながら自転車を運転したり、とっても危険です。自転車にも十分注意しましょう。」
と話しました。
 続いて、安協の芳賀さんがお話ししてくださり、その後、立川警察署の女性警察官がお話ししてくださいました。

青信号の意味は?の問いに「渡っても良いよ。」と一年生は答えました。その通り。「青信号は『渡れ』ではありません。『渡っても良いよ』です。青信号でも左右と後ろに気をつけて渡りましょう。」


この標識はなんて読みますか?の問いに、一年生は「止まれ」と答えました。「へえ~、みんな漢字も読めるんですね。」と優しく応える女性警察官さん。女性らしい優しい対応で子供たちはリラックスして問答していました。

連休明けには思えないくらい、しっかり聞いている一年生。

立ち上がって、道路の横断の仕方を体感。指さししながら、「右見て、左見て、また右見て、後ろ見て・・」「それから手を挙げて横断。」
を全員でやってみました。

お話を聞いて、体感したら、今度は実践。北門から左右確認をして、道路を歩き、横断歩道を渡り、学校まで戻りました。

たくさんの皆さんが一年生の安全確保のため応援してくださいました。ありがとうございました。ご家庭でも日常的に、「青信号でも十分注意し、左右後方確認し、手を挙げて横断すること」をご指導ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO750 (2019.5.9)

校長日誌 錦町の空から NO750 (2019.5.9)

 交通安全教室①
 連休明けの5月7日(火)の2校時に一年生対象の交通安全教室が行われました。
 たくさんの方々が三小の一年生のために集まってくださいました。

まずは立川警察の警察官のお二人。右のお二人です。

次に、錦町の安全協会の皆さん。子供たちのために五名もいらっしゃってくださいました。

最後に控えしは・・・保護者ボランティアの皆さん。6名もいらっしゃいました。

こうしてたくさんの皆さんの支えによって、三小の教育活動はパワーアップしています。



喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO749 (2019.5.8)

校長日誌 錦町の空から NO749 (2019.5.8)

 今日の給食
  
 連休中に学校に来たら、生け花が替わっていました。

 小山先生は、誰も来る予定ではない連休中にも、しっかり花を生けてくださっているのですね。ほんとうにありがたいです。
 休みの日に、学校園の雑草取りをしてくださったり、草花や野菜などに水やりをしてくださったり、三小は、こうした地域の皆さんの陰日向の支えでパワーアップしています。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:げパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、ミショウカン、牛乳

 美味しゅうございました。

美生柑(みしょうかん)」は、フルーツです。果汁たっぷりでさわやかな風味で「和製グレープフルーツ」と呼ばれているとのこと。(ミショウカンをご存じの方が大半だとわかっていますが、私のように「ミショウカン?何それ?未消化のこと?」と言うようなとんちんかんなことを考えてしまう方もいらっしゃるかと思い、調べてみました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO748 (2019.5.8)

校長日誌 錦町の空から NO748 (2019.5.8)

 87万アクセス達成

 連休最後の日、5月6日(月)に87万アクセスを達成しました。
 私は連休中はほとんど遠出はせず、家でだらだらしたり、三日間は学校で仕事をしたりと、人に話せる内容がほとんどない九連休を過ごしました。(この九連休で寝ていた時間のトータルは、今まででも一番だったと言い切れます。)
 これに対し、読者の皆さんは私と違って、ご家族や大切な人と充実した時間を過ごしたことと思います。ただ、そんな充実した時間の中でも、三小のHPをご覧いただいたことがこの閲覧数の増加でわかりました。ありがとうございます。
 さて、この後は、運動会や日光移動教室というビックイベントがあります。90万アクセスへ向けて、なるべく多くブログをアップしていくので、これからもご覧いただければ幸いです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO747 (2019.5.7)

校長日誌 錦町の空から NO747 (2019.5.7)

 今日の給食

 久しぶりの給食!!うれしいです。なんだか10日間も給食から離れていると、冬休み明けのような気分です。(皆さんにとっても長~い9連休ではありませんでしたか?)

今日の給食メニュー:
焼き肉丼、豆腐団子の中華スープ、豆乳プリン、牛乳
プリンは、こどもの日のちまきの代替でしょうか?そういえば、一昨日はこどもの日でした。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO746 (2019.5.7)

校長日誌 錦町の空から NO746 (2019.5.7)

 アルファベットを学ぶ

 新学習指導要領では、中学年でアルファベットを学ぶことになっています。3年生で大文字、4年生で小文字を学びます。と言っても、注意が必要です。アルファベットを学ぶというと、すぐに「アルファベットを書く」ことを想定しませんか?違うんです。アルファベットを書くのは、5年生から。では、3・4年生でアルファベットを学ぶのは、どのように?それがわかるのが、先日の外国語活動(中学年では外国語活動、と呼びます。ちなみに、高学年では外国語、と呼びます)です。

中学年で大切なのは、アルファベットの音(例えば「エィ」)を聞いたら、Aを指させることです。
子供たちは、アルファベットの教具を使って、ペアでAからZまで並べていました。
並べるときの手がかりは、事前に歌っていた「アルファベットソング」です。
子供たちは、歌いながら、確かめて並べていました。
こうやって、体験的にアルファベットを学んでいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO745 (2019.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO745 (2019.5.6)

 校歌を歌う

 先日の音楽朝会では、校歌を歌いました。

朝会ですが、子供たちも司会進行で活躍しました。

音楽専科の先生が校歌をもっともっと上手に歌うコツを指導してくれました。

指導されて歌ってみる→向上する→そこで終わらず、座ってさらに次のポイントを指導してもらう・・・を繰り返しました。

コツに従って校歌を歌ってみたら、何と誰もがわかるくらい変わりました。(こういう状況を教育界では「向上的変容」と呼びます。)

全校できれいなハーモニーで校歌を歌い上げました。



喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO744 (2019.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO744 (2019.5.6)

私だけの色

図工で水彩絵の具の使い方の授業をしていました。
「水彩絵の具を混色すると、どんな色が出来るか?」をテーマに、「自分だけの色を作る」ことをめあてに子供たちがたくさん、自分色を作っていました。


夢中に取り組んでいた子供たちでしたが、私が図工室に入っていくと、
「校長先生、見て。」
「校長先生、こんな色が出来たよ。」
と口々に話してくれました。
色の名前も自分で作っていました。もちろん、その色は、すでに実在するものばかりでしたが、「自分で作って、自分で名前をつけた」その発見に大いなる意味があります。
子供たちが意欲的に学んでいる姿は、ステキです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO743 (2019.5.5)

校長日誌 錦町の空から NO743 (2019.5.5)

結構なお点前でした

 5年生の家庭科で、お茶を入れる授業がありました。お茶を入れられるというのは、日本人にとっては、生きる力そのもの。
「校長先生、お茶が沸きました。」と5年生が校長室に来てくれました。
「お茶が沸く?」・・・「へそが茶を沸かす」という言葉はありますが、「お茶が沸く?」と疑問を持ちながらも「お茶が入りました、って言うんだよ。」などという指導はあえて入れませんでした。
子供たちにとって、校長室に来るというのは、とっても緊張することなのです。


家庭室へ行ってみると、子供たちが慎重に湯飲みにお茶を入れていました。

私も入れ立てのお茶をいただきました。香り、色、そして味・・・どれもバッチリでした。
5年生、ありがとう。
ここで学んだことを本当に身につけられるようにするためにも、家でも、お茶を入れるお手伝いをさせてあげてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO742 (2019.5.4)

校長日誌 錦町の空から NO742 (2019.5.4)

 外国語研修②

 外国語研修の様子です。

今回の研修は、主に学習指導要領・外国語の理解。あるとき、(英語)教員養成系の大学の先生がこう言っていました。
「『(学生の)皆さんが習ってきたような教授法で自分の児童・生徒に教えないように』と学生に指導しています。」
 私が習ってきた英語は、10年間学んでも満足に外国人と話せない英語でした。確かに、単語を書く力はつき、英文をある程度読む力はついていたかもしれません。しかし、「話す・聞く」力は育っていませんでした。
 これからの小学校英語は違います。ゴールは「コミュニケーション能力の素地や基礎を育てる」ことにあるのです。このゴールを見誤って昔のようなスキル重視(ひたすら書かされたり、ひたすら音読させられたり、ひたすら繰り返させられたり)の教授法に陥ってはいけないのです。
 というわけで、今回本校の英語専科の先生が、「学習指導要領・外国語」をパワーポイントでわかりやすくまとめて皆で学習しました。