日誌

2021年3月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1879  (2021.3.21)

校長日誌 錦町の空から NO1879 (2021.3.21)

全校朝会③
校長の講話のビデオ映像の続きです。

まず、教室内で自席で黙とうをささげました。

亡くなった方々・被害を受けたのためにも、私たちは地震から多くを学ばねばならないことを伝えました。「自分のみは自分で守る」「真剣に避難訓練に取り組む」などです。

自助について話しました。3.11は家族でいろいろ話し合う機会であることを伝えました。

災害に備えること(自助)について。校内掲示物をとりあげて、話しました。(長期保存のもの、すぐに食べられる、飲めるものを準備しておくこと)

災害地の復興状況について。まだまだ十分ではないとはいえ、かなり復興を遂げてきたことを伝えました。これらは、国や県や市はもちろん、何より住人の方々の頑張りで復興を遂げてきたことを伝えました。

自身は怖い、怖いからこそ、備えよう、と呼びかけました。
自助と共助に分けて伝えました。共助については、日常から助け合うことの大切さについて伝えました。
共助については、3.11のときに、災害地をはじめ日本中で出てきた共助について具体例(あるコンビニでの共助、ディスに―ランドでの共助)を話しました。

まとめ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1878  (2021.3.20)

校長日誌 錦町の空から NO1878  (2021.3.20)

3月11日全校朝会②

私の講話

もちろん、東日本大震災についての話です。

子供たちの多くは、震災の記憶がありません。そこで、簡単に東日本大震災について触れました。津波で多くの尊い人命が失われたことを伝えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1877  (2021.3.20)

校長日誌 錦町の空から NO1877 (2021.3.20)

3月11日全校朝会

 3月11日に全校朝会を行いました。
 木曜日に全校朝会?と思われることでしょう。
 この週だけ月曜日と木曜日を入れ替えたのです。
 理由は・・・もちろん東日本大震災から10年目を迎えたからです。

この日の6年生の挨拶は斬新でした。いきなりブランコを漕いでいる絵から始まったのです。
ブランコから降りて、卒業前の思いを述べてくれました。
ビデオ撮影の強みを生かした挨拶でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1876 (2021.3.19)

校長日誌 錦町の空から NO1876 (2021.3.19)

今日の給食

まずは191万アクセス到達を祝して、校長室前の小山先生の生け花を。

いつも癒されます。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
味噌ラーメン、揚げ芋(ケチャップソース、カラフル野菜ソテー、イチゴ、牛乳

美味しゅうございました。

※「味噌ラーメン」とジャガイモにミックス粉をつけて揚げる「揚げ芋」は北海道発祥です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1875 (2021.3.19)

校長日誌 錦町の空から NO1875 (2021.3.19)

六送会⑤(NO1858より)

5年生の出し物。気合が入っていました。卒業式に参列できない分、ここで一気に力を発揮したのでしょう。5年制へ贈る言葉も温かく、力強かったです。

運動会の棒体操を劇化しました。台本がしっかりしている上に、5年生の演技が上手で、さらに、笑いもしっかりとれるようになっていたため、視聴していた6年生は大うけでした。

棒体操の再現。見事!

6年生の見せ場、棒への逆上がりを再現してくれました。かっこいい!


6年生への熱い思いとともに、「アリガトウ」の文字を示して終わりました。
さすがは5年生。