日誌

2021年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2268 (2021.10.25)

校長日誌 錦町の空から NO2268 (2021.10.25)

 3年社会科見学

「一番町の農家 荒井さん」から、肥料の説明を受ける子供たち。(約3年間かけて肥料を作るそうです)


 

2か所目の見学先「みのーれ」の販売コーナーで、荒井さんが生産したキュウリを発見。

 (どの子も、いつも以上に生産地に注目して販売所を見学しました。)

 *ちなみに、荒井さんは11月30日に三小で実施する3・4年生の「食育授業」で講師として来て下さるとのことです!

 

 

 

 みのーれの店員さんの説明を聞く子供たち。

(バラエティに富んだ質問から、3年生の視点や発想の豊かさを実感しました。店員さんもすべての質問に対して熱心に答えてくれました。また、メモを取るのがみんな上手で、解散前に「素晴らしかったです!」と認めてあげました。2年半前を思い起こして「まだ小さかったあの1年生が、今は立って人の話を聞きながらメモができるなんて」と、思わず感慨にふけってしまいました。

 

◎寒い中、学習も、集団での行動も、よく頑張りました!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2267 (2021.10.24)

校長日誌 錦町の空から NO2267 (2021.10.23)

 読書にもICTが


先週の水曜日(10月20日)の読書タイムの様子。毎週の読書タイムは、10分間校舎内がとっても静かになります。先生方の声も、子供たちの声も聞こえなくなるからです。(低学年では、読み聞かせの声が聞こえることもありますが)
最近目を引くのは、タブレットを開いている子供たちがいることです。(写真でわかりにくいけれど、実は2列で5人の子供がタブレットを開いています。)
電子図書です。電子図書館には学校図書館にはない図書もあって、読む子供が出てきています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2266 (2021.10.23)

校長日誌 錦町の空から NO2266 (2021.10.23)

縦割り班遊び

 10月22日は、コロナ禍でなければ「全校遠足」でした。児童数がとても多い三小はさすがに三密を避けられない「全校遠足」。ということで残念ながら今年は中止としました。
 その代わりに単位を小さくして、縦割り班での遊びを昼休みの時間帯に行いました。

縦割り班で事前に話し合って遊びを決めていました。一番多かったのは、この遊び。「爆弾ゲーム」です。BGMをかけて、ボールをリレーしていき、音楽が止まった時にボールを持っていると、罰ゲームなのですが、この日は、罰ゲームはやっていなかったようです。

次に多かったのがこれ。「椅子取りゲーム」。鉄板のゲームですね。この班は、2つのサークルを作ってダブルで行っていました。結構ドキドキわくわくするのですよね。

意外だったのは、こちら。「じゃんけん列車」。まさか教室で行うとは思ってもみませんでしたが、椅子と机をとっぱらって、とりくんでいました。

クイズ大会をしている班もありました。

短時間ではありましたが、久しぶりに縦割り班で、異学年交流を楽しんでいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2264 (2021.10.22)

校長日誌 錦町の空から NO2264 (2021.10.22)

福祉学習第二弾

 4年生で福祉学習の第二弾がありました。視覚障害の方との交流、車いすユーザーとの交流(車いす体験)、聴覚障害の方との交流(手話体験)、高齢者の方々との交流・・と体験がたくさんあるので、1回ですべて体験できないので、2回に分けたのです。

視覚障害の方々との交流。いろいろ質問をして、答えていただき、理解を深めていきました。

車いすに乗車体験。車いすの便利さとともに、思うように操作できない難しさも体感していました。

座学で学んでわかったつもりになるのは怖いですね。こうやって、触れ合って、体験して実感するからこそ、理解ができるようになります。