文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO1899 (2021.3.30)
卒業式②
3組入場。担任は、何度目の卒業生でしょうか。ただ、卒業生は、何度送っても、毎回新鮮な気持ちで、万感の思いで、送ります。
担任と卒業生でアイコンタクト。
証書授与の写真はありません。
この写真は、最後の校歌斉唱。斉唱と言っても、実際には、事前に子供たちが合唱した校歌をCDで流し、心の中で歌うのです。
卒業生退場。退場曲は、5年生が心を込めて合奏した曲をCDで流します。
卒業生は、この言葉を見ながら、退場しました。
校長日誌 錦町の空から NO1898 (2021.3.30)
卒業式①
コロナ禍の卒業式。6年生の子供たちの頑張りで、素晴らしい卒業式となりました。
参列された保護者の皆さんは、ライブをご覧いただいたのですが、卒業学年以外の保護者の皆さん、卒業生に関わった地域や旧職員(元担任など)の方々は、様子が全く分からなかったと思います。
さすがに校長が当日の儀式の写真を撮るわけにはいかないので、予行練習(3月23日)の様子で式の様子をお知らせします。
1組入場。堂々とした態度です。5年生に見せたかった。
入場する卒業生を見守る担任。
担任と卒業生がアイコンタクト。担任の目の合図で着席。見つめ合っているからこそ、ぴったりタイミングで着席。
2組入場。凛とした姿勢で歩く担任。続く卒業生も堂々と入場。
卒業生を見守る。万感の思い。
校長日誌 錦町の空から NO1897 (2021.3.29)
子供アートが炸裂
今、三小は学校全体が美術館。学年末なので、ほとんどの作品は持ち帰られましたが、一部残っています。
まず、工作クラブの作品。
ダルマ。願いが叶って、もう一方の目も目が入ると良いですね。
次に、以前も紹介した、ランドセルがさらに加わりました。
これでランドセル2個。リアルです。この軽さで強度も出たら、小学生はどんなに楽になるでしょうか。
卒業生が卒業を前に「校長先生。これ(ランドセルとギター)、学校に寄付します。」と言ってくれました。
うれしいですね。苦労して作った作品を惜しげもなく寄付してくれるのですから。
最後に、ギターも寄付されました。
これです。
こちらもリアルでしょう?
最近いつも感じるのですが、子供たちの作品が新たな展示場所を求めて、外へ出たがっているような気がします。
校長日誌 錦町の空から NO1896 (2021.3.29)
修了式④
修了式の校長講話の様子。昨日講話の中身をお知らせしました。感染防止のため、ビデオ放映が基本ですが、こうして放送で話すこともあります。ただ、子供たちの顔を見ないで、原稿を読むのは、どうも苦手です。(言葉に力がこもらない気がします。)全校で集まれる日はいつになるのでしょう。
私の講話に続いて、養護教諭の講話。コロナ禍となっていから、長期休業前には、毎回養護教諭が「SOSの発信を」をテーマに話しています。今回は、お子さんを小児がんで亡くしたお父さんが書いた絵本(実話がもとになっています)を、冒頭で養護教諭が読みました。命の大切さがひしひしと伝わる絵本です。
絵本をもとに、子供たちの心に働きかけます。
子供でも悩みや不安があります。多くの場合は、生活する中で、解決しますが、当然解決に至らない不安や心配や悩みがあります。
大切なのは、SOSを周囲に発信することです。「私不安です」「僕悩みがあるんだ」「私心配なことがあります」「どうしてよいのからわかりません」等と心の中を周囲に伝えよう、と話しました。
周囲の支えが一人の子の心を平安に導きます。(まずは聞いてあげることから)
すべての子供たちに投げかけた言葉。
教室でできる支えとして「気づいて」「寄り添い」「受け止めて」「信頼できる大人に」「つなげよう」がキーワード。
先生も、職員も、級友も、もちろん、保護者も、そして地域の皆様も、みんなで子供たちを支えていきます。
最後は生活指導の先生がタブレットでのトラブルを未然に防ぐため、「ネットエチケット」「ネットルール」「家庭ルール」の確認をしました。ネットに悪口(誹謗中傷)は決して書かない、写真を安易に載せない(他人の写真は載せない)等々・・・。
良い春休みを。
校長日誌 錦町の空から NO1895 (2021.3.28)
修了式③
修了式の私の講話を紹介します。
おはようございます。今日で1年が終わります。今年はコロナでいろいろなことがありましたね。いろいろな楽しい行事が中止になったり、教室の机も離さなくては行けなかったり、いつでもマスクをしてなくては行けなかったり、、、自分や周りの人たちのためとはいえ、よく頑張りました。
まだまだ「あいてますか」の合言葉を守っていかなくてはいけませんが、ここまで頑張ってきた三小の皆さんは、自分のため、周りの人たちのため、きっと大丈夫でしょう。
さて、今日はあゆみが先生方から渡されます。伸びたところは素直に喜びましょう。課題、直していかなくてはいけないところは、目標をもって解決していきましょう。
今回は1~3年生のあゆみを紹介します。
1年生
・国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、イルカとゴリラの赤ちゃんについて、グループで調べました。読み物図鑑を参考に、皆で相談しながら生まれた時の様子などをワークシートにまとめ、自分の考えもしっかりと書くことができました。
・体育の「宝とり鬼」では、グループのリーダーとして整列の声掛けをしっかりと行いました。ゲームでは、相手チームの動きをよく見て、空いている隙間を走りぬけ、得点につなげていました。
・算数の「たしざんとひきざん」の学習では、問題にあった図を正確にかき、立式をして答えを出すことができます。また「3分計算」では、回数をこなしていくことで記録が上がっていき、自信がついたようです。
2年生
・学習では、九九を全部覚えられるように九九カードを使ってあきらめずに何度も検定に挑戦しました。全部合格できたことをクラスの友達から拍手でお祝いしてもらいとてもうれしそうでした。九九を合格できらことが大きな自信につながり、授業での活躍の場も広がりました。
・三小郵便局では、はがきを届ける活動を通して、郵便局で働く人の大変さに気づき、生活科カードにびっしりと書くことができました。
・体育の「跳び箱遊び」では、両手を使って支持することができませんでしたが、練習を積み重ね、開脚跳びができるようになりました。あきらめずに何度も挑戦し、できたことで自信になりました。
3年生
・体を動かすことが大好きです。体育の「跳び箱」では、開脚鳶ができることを目当てにし、繰り返し練習に取り組みました。「パパにとべるコツを教えてもらったので頑張って跳びます。」と張り切っていました。手の付く位置や助走の距離、ジャンプのタイミングを意識していました。跳べるようになるというめあてを達成し、嬉しそうな顔が印象的でした。
・友達に対して暖かく穏やかに話すことができます。休み時間になると友達に囲まれて楽しそうに遊んでいます。友達の良くない行動も上手にやさしく注意することができるので、周りからの信頼も厚いです。
・体育の学習「タグラグビー」では、全員がボールに触れるようにパスをもらう場所を考えたり、自分から声かけをしてパスを回したりしていました。また、どうしたら点が取れるか作戦を考えて、チームを引っ張りリーダーシップを発揮していました。
1~3年生もそれぞれ成長していたことがわかりました。成長したポイントを見ると、三小の教育目標の「よく考え実行する子」「思いやりのある子」「健康でたくましい子」の3つが達成されていることがわかります。素晴らしいですね。
また、三小の教育目標に「協力する子」があれば、これも達成できている子が低学年でもいることがわかります。さらに、目当てや目標をもって、あきらめないで粘り強く取り組みを続けることができている子がいることもうれしいですね。めあてをもってあきらめず、粘り強く取り組むことを難しい言葉で「主体的」と言います。
4月の新学期、1つ学年が上がって、さらにパワーアップした皆さんを待っています。
校長日誌 錦町の空から NO1894 (2021.3.28)
修了式②
修了証書を受け取った子供たちと記念撮影しました。
1年生各学級代表と。
2年生代表と。
3年生代表と。
4年生代表と。
5年生代表と。5年生から急に背が高くなったのがわかります。学校改革の中に、1~4年生、5~中1生、という分け方がありますが、身長1つとってもその分け方、なるほど!、と思います。
6年生代表と。6年生は、証書の受け取り方がとっても自然で上手でした。卒業証書の受け取り方を学んでいるからですね。
多難な1年間を皆、頑張りました。進級、進学おめでとう!
校長日誌 錦町の空から NO1893 (2021.3.27)
修了式①
卒業式前日の修了式。この日で一年の教育活動が終わる大切な式です。
三蜜を避けるために、今回は放送室から放送で全校に配信。副校長先生が厳かに放送で開式の言葉。
修了証書を子供たちに手渡し。
初めと終わりは、文面をすべて読み上げます。
みんな緊張気味。かわいいです。
高学年になるほど、頭を深く下げていました。
修了証書をもらうだけでも、子供たちにとっては、校長から手渡されるのは、うれしい様子でした。
全学年、全学級の代表児童に手渡すことができました。
校長日誌 錦町の空から NO1892 (2021.3.26)
通知表を渡しました
修了式後、各学級であゆみ(通知表)が担任から手渡されました。
1年生。丁寧に説明して渡しました。
2年生。どこがどう良かったのか、どこをどうすればもっと良くなるのかを丁寧に説明。
3年生。すぐそばで本人にだけ聞こえる声で丁寧に説明。
4年生。廊下で伸びたところ、成長したところと、改善点を具体的に助言。
5年生。温かい言葉をかけながら、最高学年へ向かって、アドバイス。
校長日誌 錦町の空から NO1891 (2021.3.25)
まもなく卒業式開始
卒業式の式場をお見せします。
卒業生の席から見た舞台(証書授与の場所)
舞台から見た児童席、保護者積。
天井装飾。未来へはばたくイメージ。
ギャラリーの装飾。
装飾は在校生が作り、先生方が取付ました。
式次第。
今日は保護者の皆さんがいらっしゃるまで体育館暖房をつけておきますが、ご入場が始まる前に換気のため、窓とドアを開放します。寒いとお感じになる方がいrっしゃると思います。羽織るものをお持ちください。
校長日誌 錦町の空から NO1890 (2021.3.25)
6年生にサプライズ
キッザニアで職業体験を堪能した翌朝、何も知らずに登校した6年生はびっくり。
6年生を送る気持ちがあふれたサプライズプレゼントでした。
いよいよ今日は卒業式です。
校長日誌 錦町の空から NO1889 (2021.3.25)
今年度最後の給食
一昨日3月23日が最後の給食でした。バタバタしていて、写真を掲載できませんでした。いまさらながら、アップします。
最後の給食メニューは、子供たちに人気のカツカレー。私も大好物です。
ただ、この日のカツカレーは塩味がしました。なぜ?・・・それは、しばらくおいしい給食が食べられない悲しさから、いつの間にか、涙が流れていて、カレーにかかってしまったからです。
最後なんで、アップしてみました。どうです。見るからにおいしそうでしょう。
サラダもアップしてみました。こちらもヘルシーで、おいしそうでしょう?
メニューを見て、興味があったのは、デザートの「こだわり極(きわみ)プリン」です。こだわりに加えて、極みも加わっている最強のプリンです。
実食してみて・・・おいしかったです。
校長日誌 錦町の空から NO1888 (2021.3.24)
卒業式を前に
今、卒業式を前に、準備の真っただ中です。
まずは、地域の皆様の準備から。
自治連の伊藤さんが朝から4時間かけて花壇を手入れしてくれました。
みよし会の花壇も含めて、準備万端。ありがとうございました。
先生方、職員の皆さんによる準備も着々。
後は主役の登場を待つばかり。
校長日誌 錦町の空から NO1887 (2021.3.24)
キッザニア通信⑰(NO1874の続き)
レスキューの体験。ウオールクライミングをしました。男子たちがさっそうとした姿を見せてくれました。
体験で作ったスイーツ。上手にできました。将来の職業は?
運転免許を取得した!ドライビングスクール」で働く?
ヤクルトの研究所で体験。新しい、健康に良く、おいしい飲料を開発?
働いて、得た給与を銀行に貯金。
校長日誌錦町の空からNO1886 (2021.3.23)
六送会⑥
在校生1~5年生の出し物を受ける形で、最後にオオトリの6年生が登場。
凛とした姿勢で立つ6年生。さすが最高学年。
6年生はこんな言葉を在校生に向かって伝えてくれました。
・1年生から5年生の皆さん、素敵な出し物ありがとうございます。
( 全員 )ありがとうございます。
・僕たち6年生のために教室や体育館で練習している音が聞こえてきてとても嬉しかったです。
・今年はコロナでたくさんの行事が無くなってしまいました。
・周りから今年の6年生はかわいそうだねとも言われました。
・しかし、僕たちは自分達のことをかわいそうだとは思っていません。
・皆さんと楽しく交流することができた縦割り班活動。
・5年生と協力して創り上げた、棒体操~繋ぐ~
・あらゆる行事が無くなったからこそ、数少ない行事が大切な、大切な思い出となりました。
・僕たちのこの想いをのせて歌います。
( 全員 )僕のこと
歌「僕のこと」(マスクをしたまま合唱)
・これからの第三小学校をよろしくお願いします。
( 男子 )僕たち
( 女子 )私たちの
(実行委員)大好きな第三小学校が
( 全員 )いつまでも続きますように!!
じ~ん。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:カツカレー、海藻サラダ(玉ねぎドレッシング)、プリン、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1885 (2021.3.23)
6年生へサプライズプレゼント③
6年生担任から開けてびっくり玉手箱の知らせを受けた私は、(キッザニア体験の)翌朝、朝一で6年生教室へ行ってみました。
廊下からびっくり。手がかかったんだろうなあ・・・、
教室へ入ってさらにびっくり。手がかかっているなあ・・・・。
廊下へ出て、またもびっくり。大輪の花が咲いています。
教室ごとに、個性があります。
教室ごとに大輪の花も違います。
黒板のメッセージも個性がいっぱい。
青、黄色、赤・・・三原色の花。この3色があれば、どんな色にでもなれる、というメッセでしょうか?
5年生のあったかい気持ちが伝わる、素敵な飾りつけでした。
校長日誌 錦町の空から NO1884 (2021.3.23)
6年生へサプライズプレゼント②
キッザニアに行った6年生。教室や廊下はこんな感じでした。
すると、6年生がいない静かな廊下にこんなメッセージが貼りだされました。
5年生が活動し始めました。このことは、もちろん、6年生には内緒。サプライズです。
どんどん飾りつけをしていきます。
力を合わせて、6年生のために。
黒板もみんなで力を合わせて、飾りつけ。
廊下の飾りつけ。花が咲きだしました。
最後の詰め。最後の最後まで心を込めて丁寧に6年生のために。
いや~。やるなあ。6年生がキッザニアで職業体験を楽しんでいるときに、5年生は在校生代表として、こんな活動をしていたのです。
校長日誌 錦町の空から NO1883 (2021.3.23)
6年生へサプライズプレゼント
6年生とキッザニアから帰校して、じっくり反省会。いろいろ話し合って、私は一足先に退勤しました。
すると、6年生の担任の先生から私にメールが来ました。
「校長先生、教室へ行ってみたら、とんでもないことになっていました。すごいです。」
との驚きを隠せない様子でした。
5年生の子供たちと担任が卒業生へサプライズプレゼントを贈ってくれたのです。
校長日誌 錦町の空から NO1882 ((2021.3.22)
今日の給食
今日の給食メニュー:ソフトフランスパン、メルルーサのバーベキューソース、ポテトカルボラーナ、アルファベットスープ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌錦町の空からNO1881 (2021.3.22)
最後の1週間
とうとう令和2年度の終わりを迎えました。この1年は、子供たちにとっても、私たち教職員にとっても、しんどいことがいっぱいでした。(もちろん、保護者や地域の皆様も同様です。)
でも、子供たちと私たちが力を合わせて、保護者や地域の皆様のご支援を受けて、年度当初の休校以外は、臨時休業の措置を取らずにここまでたどり着くことができました。
今週1週間は、一年間のまとめの1週間であり、かつ次年度へ向けての1週間でもあります。一日一日を大切にして取り組みたいと思います。
さて、先週の給食の際、付け加え忘れました。
給食室から、余った材料をもとに、ケーキを6年生にプレゼントしてくれました。
いろいろ苦労があった6年生。6年生だけの卒業限定プレゼント。頑張ったご褒美です。え?校長は?すみません。検食しなくてはいけない立場なので、いただきました。ほんのり甘いおいしいケーキでした。
校長日誌 錦町の空から NO1880 (2021.3.21)
シルバーの見守りの皆様今年もありがとうございました
先週の金曜日(3月19日)が今年度最後のシルバーの皆様の見守り活動でした。
たくさんのシルバーの方々が集まり、最後の見守りをしてくださいました。
「来年度もお願いします。」
と声をかけさせていただいたら、「もちろんです。」という力強いお答えが返ってきました。
校長日誌 錦町の空から NO1879 (2021.3.21)
全校朝会③
校長の講話のビデオ映像の続きです。
まず、教室内で自席で黙とうをささげました。
亡くなった方々・被害を受けたのためにも、私たちは地震から多くを学ばねばならないことを伝えました。「自分のみは自分で守る」「真剣に避難訓練に取り組む」などです。
自助について話しました。3.11は家族でいろいろ話し合う機会であることを伝えました。
災害に備えること(自助)について。校内掲示物をとりあげて、話しました。(長期保存のもの、すぐに食べられる、飲めるものを準備しておくこと)
災害地の復興状況について。まだまだ十分ではないとはいえ、かなり復興を遂げてきたことを伝えました。これらは、国や県や市はもちろん、何より住人の方々の頑張りで復興を遂げてきたことを伝えました。
自身は怖い、怖いからこそ、備えよう、と呼びかけました。
自助と共助に分けて伝えました。共助については、日常から助け合うことの大切さについて伝えました。
共助については、3.11のときに、災害地をはじめ日本中で出てきた共助について具体例(あるコンビニでの共助、ディスに―ランドでの共助)を話しました。
まとめ。
校長日誌 錦町の空から NO1878 (2021.3.20)
3月11日全校朝会②
私の講話
もちろん、東日本大震災についての話です。
子供たちの多くは、震災の記憶がありません。そこで、簡単に東日本大震災について触れました。津波で多くの尊い人命が失われたことを伝えました。
校長日誌 錦町の空から NO1877 (2021.3.20)
3月11日全校朝会
3月11日に全校朝会を行いました。
木曜日に全校朝会?と思われることでしょう。
この週だけ月曜日と木曜日を入れ替えたのです。
理由は・・・もちろん東日本大震災から10年目を迎えたからです。
この日の6年生の挨拶は斬新でした。いきなりブランコを漕いでいる絵から始まったのです。
ブランコから降りて、卒業前の思いを述べてくれました。
ビデオ撮影の強みを生かした挨拶でした。
校長日誌 錦町の空から NO1876 (2021.3.19)
今日の給食
まずは191万アクセス到達を祝して、校長室前の小山先生の生け花を。
いつも癒されます。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:味噌ラーメン、揚げ芋(ケチャップソース、カラフル野菜ソテー、イチゴ、牛乳
美味しゅうございました。
※「味噌ラーメン」とジャガイモにミックス粉をつけて揚げる「揚げ芋」は北海道発祥です。
校長日誌 錦町の空から NO1875 (2021.3.19)
六送会⑤(NO1858より)
5年生の出し物。気合が入っていました。卒業式に参列できない分、ここで一気に力を発揮したのでしょう。5年制へ贈る言葉も温かく、力強かったです。
運動会の棒体操を劇化しました。台本がしっかりしている上に、5年生の演技が上手で、さらに、笑いもしっかりとれるようになっていたため、視聴していた6年生は大うけでした。
棒体操の再現。見事!
6年生の見せ場、棒への逆上がりを再現してくれました。かっこいい!
6年生への熱い思いとともに、「アリガトウ」の文字を示して終わりました。
さすがは5年生。
校長日誌 錦町の空から NO1874 (2021.3.18)
キッザニア通信⑯
予定通り3時ちょうどにキッザニアを出発しました。みんなとっても元気です。満足したようです。
ドレスアップした6年生男子4名。コスチュームに着替えてスタンバイ。
キッザニアで一番目立つ場所(時計台のバルコニー)で曲合わせて踊りました。もう、ノリノリでした。
満場の喝さいを受けたのは言うまでもありません。
今日歩いた歩数はなんと7500歩。先日の5年生の歩数は12000歩。5年生の歩数の半分ですが、中身はとっても充実していたから、子供たちは本当に満足できたことでしょう。
校長日誌 錦町の空から NO1873 (2021.3.18)
キッザニア通信⑮
裁判の様子。三小だけですべての裁判関係者をまかなったとのこと。
傍聴人も三小の子供たち。
裁判の感想を聞くと、「裁判長役の男子が、判決を言うとき、笑っちゃってたからね。だめだよ。裁判で笑っちゃ。」との厳しいお言葉。
裁判長にしてみると、判決を言い渡した相手(被告)は、仲の良い友達。笑ってしまうのは無理もありません。でも、こういうところは女子は厳しい。
校長日誌錦町の空からNO1872 (2021.3.18)
キッザニア通信⑭
ニンテンドーラボ。男子に大人気。
テレビゲームをしていたので、「プロゲーマーになるためのラボ?」と思わず聞いたら、子供たちの代わりにスタッフさんが「いいえ、違います。これは、コントローラーをよりよいものにするためのラボで、お子さんたちがやっているのは、研究です。」と応えてくださいました。失礼しました。
ニンテンドーから感謝状。
こちらは、模擬裁判。三小の子供たちがたくさん集まり、原告、被告、弁護人、検事、
裁判官等々になって裁判を行います。
子供たちから声をかけられました。
「校長先生、被告やってもらえませんか?」
と頼まれましたが、すぐに断りました。
「いやいや、それは勘弁。裁判官ならやってもいい。」
と。
この後30分以上裁判が続くそうです。
校長日誌 錦町の空から NO1871 (2021.3.18)
キッザニア通信⑬
スポーツクラブ体験。これをきっかけにインストラクター?
眼科医体験。まずはしっかり手を洗って消毒。
研修医のため、しっかり先輩眼科医からアドバイスを受けます。
目の手術。モニターで確認しながら丁寧に手術。
一方こちらは、外科医体験。研修医(三小の子供)は緊張の面持ちで、先輩外科医から手術の進行を確認してもらいます。
胃の手術。モニターを見ながら手術します。
これで将来はドクターX?私、失敗しないので。
校長日誌 錦町の空から NO1870 (2021.3.18)
キッザニア通信⑫
副校長先生が今日の給食の写真を撮り、送ってくれました。ということで、今日の給食をアップできます。
私もたった今、食事をとりました。ピザーラでCセットというピザ2枚、フレンチフライ、飲み物というセットです。
私が持っているのを見た6年生女子、「わっ、校長先生のおいしそう。私たちの(チケット)も飲み物つくのかなあ?」と期待を込めた疑問を。
私は、「う~ん、校長先生は自分で買ったからなあ。飲み物つかないかもね。」と応えておきました。
その直後、女子たちはうれしそうな表情で「飲み物つきました~♪」と見せてくれました。
今日は昼食で、子供たちの幸せな表情を何度も見ました。
校長日誌 錦町の空から NO1869 (2021.3.18)
キッザニア通信⑪
今日は、先生の助けを借りず、自分たちの力で頑張ります。質問をスタッフの方にしました。スタッフの方は優しく教えてくださいました。
キッザニア上から見た図。体験コーナーは全部で100あるとのこと。すごい!
警備会社で働きます。働くと、給料がもらえます。その給料をためていくと、買い物ができるという、消費者教育にもなるのがキッザニア。
電気屋さんで働きます。男子に人気の仕事。
校長日誌 錦町の空から NO1868 (2021.3.18)
キッザニア通信⑩
キッザニア到着。2時間弱のバス旅でした。すぐにトイレ休憩。
エスカレーターで3階へ。期待でわくわく。
スタッフの方からいろいろガイダンスがありました。静かに聞き入る子供たち。
いよいよ職業体験スタートです。
校長日誌 錦町の空から NO1867 (2021.3.18)
キッザニア通信⑨
お台場のレインボーブリッジを通りました。眺め最高!写真に撮り損ねましたが、スカイツリーが良く見えました。
お台場の五輪マーク。
フジテレビを前にしたころには、寝ていた子供たちも目を覚ましました。
校長日誌 錦町の空から NO1869 (2021.3.18)
キッザニア通信⑪
わくわくが止まりません。
すでにたくさんの小学生がいました。子供たちは予約をして、備えます。
プロのゲーマーを目指している子供もいるので、当然のように、ゲームラボは人気が殺到。しっかり並んで予約。
警察署、裁判所体験。
食事のタイミングは、子供たちが決めます。ということで、みんなが体験しているタイミングで食事をとる子供たちがいました。なるほど、うまい作戦かも。
校長日誌 錦町の空から NO1862 (2021.3.18)
キッザニア通信⑧
今日は6年生のキッザニアに引率しているため、給食の写真は撮れません。ということで、かなり早いのですが、給食のメニューのみお知らせします。
今日のメニューは、イメージがわきやすいので、「ふんふん、なるほど」と思っていただけるのでは?
今日の給食メニュー:食パン、イチゴジャム、鮭マヨネーズ焼き、ミネストローネ、牛乳
子供たちは、キッザニアの食券を事前購入しているので、今日はお弁当ではなく、キッザニア昼食です。(大人が昼食を外で食べる感覚ですね。)
校長日誌 錦町の空から NO1866 (2021.3.18)
キッザニア通信⑦
新宿超高層ビル群。
新国立競技場。ここでの開会式を見るとき、子供たちは中学生ですね。
まもなく到着です。
校長日誌 錦町の空から NO1865 (2021.3.18)
キッザニア通信⑥
今、PTA運営委員会の校長挨拶を作成していました。渋滞の中央高速はあいかわらずです、でも、歩みは遅いものの、着実に目的地へ近づいています。今、とうとう明治大学のキャンパスが見えました。少し向こうには新宿の超高層が見えます。
この後は、少し渋滞も緩和されるでしょう。あと30分弱。
子供たちは・・・あいかわらず、静かです。さすがは最高学年。
校長日誌 錦町の空から NO1864 (2021.3.18)
キッザニア通信⑤
中央高速に入った途端、渋滞が始まりました。実は、入り口で担任が「渋滞12km」と表示されてあったのを発見。その通りでした。
さきほどようやく深大寺を通り過ぎました。運転手さんに伺ったところ、「この分だと、9時の到着がギリギリ。」とのことでした。
でも、運転手さんのお話ですと、「毎日、こんなもの」とのこと。仕方ありませんね。
え?子供たちは?…とっても静かです。途中少し話声が聞こえましたが、担任の指導ですぐに静かになり、そのままずっと静かにしています。感染防止をよく理解している6年生でした。
校長日誌 錦町の空から NO1863 (2021.3.18)
キッザニア通信④
バスに乗り込んだ6年生。今回も5年生同様、3クラスのなのに、4つのバス。感染防止のため、ゆったりと座ります。こんな贅沢、日光の代替行事だからこそ。
ディスタンスがあるうえ、分厚いビニールのパーテーションもあって、安心。
先生方の見送り。このほかにも音楽専科の先生や校務主幹の先生が見送りに来てくれました。日光の代替行事だなあ。
校長日誌 錦町の空から NO1860 (2021.3.18)
キッザニア通信②
6時半に出勤したら、すでに担任の先生方は出勤していました。
さらに、6時40分にはどんどん子供たちが登校。みんな気合が入っています。
それだけキッザニアを楽しみにしているのです。
さて、7時に出発式。
見てください。この晴天を!
私からは
「キッザニアは、日光移動教室の代替行事であること」
「3日分の日光移動教室を目いっぱい楽しんで今日1日のキッザニアで取り返そう」
「これまでキャリア教育の勉強をして、将来の夢やなりたい職業について考えてきました。今日はその夢や職業について、実体験をして、自分の今後に生かしていこう」
ということを話しました。
校長日誌 錦町の空から NO1859 (2021.3.18)
キッザニア通信①
日光移動教室へ行けなかった6年生。でも、その代替行事として、「キッザニア東京」へ行くことになりました。
行く前に担任の先生から
「校長先生、5年生の八ヶ岳の代替行事の高尾山のブログは9号だったので、6年生はそれを超えてくれるものの期待しております。」
とプレッシャーをかけられました。
ということで、ここからキッザニア通信10号を目指します。
ちなみに、「キッザニア」をご存じない方もいらっしゃると思いますので、紹介。
ウィキペディアによると、「キッザニア(英称:KidZania)は、1999年からメキシコ、日本、インドネシア、韓国やアラブ首長国連邦など世界中で展開されている、子供向けの職業体験型テーマパークである。Kid+z+aniaで“こどもの国”の意。」
ということです。
三小がキッザニアに行くのは初めです。子供たちも行く前からワクワクです。
校長日誌 錦町の空から NO1858 (2021.3.18)
六送会④
4年生の出し物(初めにテロップが流れました。)
4年生は下から目線で、6年生に送る言葉を言い、YOASOBIの「夜に駆ける」の曲(私の好きな曲です。すみません。個人の好みを書いて)に合わせて、「ボディパ(ボディパーカッション)」を披露してくれました。4年生総勢99名でのボディパは、なかなかの聞きごたえでした。
校長日誌 錦町の空から NO1857 (2021.3.17)
今日の給食
今日の給食メニュー:タイ飯、肉豆腐、野菜の土佐揚げ、ミカンジュース、
美味しゅうございました。
※愛媛県漁業協同組合から二回目の無償提供のタイ(前回も身がふんわりとしてとても美味しかったです。)を使用します。愛媛県の郷土料理のタイ飯は2種類あり、焼いたタイを入れて炊きこんだ「松山タイ飯」と、生卵入りのたれに着けたタイの身をたれごとご飯にかけて食べる「宇和島タイ飯」があります。生産量日本一だからこその食べ方ですね。給食では「松山タイ飯」をアレンジします。柑橘類の生産量も日本一ですが、蛇口からミカンジュースが出る機械は本当にあるそうですよ。
校長日誌 錦町の空から NO1856 (2021.3.17)
高尾山⑨
本人はなんということないのですが、こちらから見てびっくり。楽しんでいました。
キングコングに食べられる~!
もう大騒ぎ。まあ、ほとんど貸し切り状態だったから、少々の騒音は許す!
部屋が斜めっていて、ずっといると、なんだか平衡感覚がいかれて、気持ち悪くなる部屋。でも、子供たちの一押し部屋でした。
目いっぱい楽しんで、またバスへ。
バスが出発してすぐに爆睡している子がいました。それだけ全力で楽しめたのでしょう。
八ヶ岳の代替行事として、ふさわしい高尾山でした。
校長日誌 錦町の空から NO1855 (2021.3.17)
高尾山⑧
(NO1845の続きより)気に高尾山から下山してきて、おしまい、ではありません。なんと、この後さらにイベントが。
後方に見えるのが、これから見学(体験?)するトリックアート美術館。わくわく。
見学の仕方について、担任の先生方から指示を受けました。(生活班での見学)
いきなり映画の世界に入ったような気持ち。
古代エジプトの界
や緊張気味です。
これぞトリック。奥に部屋があると思いきや・・・。
これを見て、「ローマの休日」と答た方は、私と同年代(か、上ですね。)
私が「口に手を入れて、うそつきだと、手をかまれます。」と言うと、信じて、こわごわ手を差し入れていました。
校長日誌 錦町の空から NO1854 (2021.3.16)
六送会③
3年生は最初に6年生を送る言葉から開始。
3年生はアバの名曲「Dancing Queen」に合わせ、体を目いっぱい使って踊りました。一人一人で踊るところ、グループで踊るところと変化をつけて6年生を送りました。
最後にまた心を込めて6年生を送る言葉を伝えました。
さて今日の給食です。
今日の給食メニュー:豚キムチご飯、中華旨煮、白玉フルーツポンチ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1853 (2021.3.16)
六送会②
早速各学年の出し物。三蜜を避けながらの出し物はそれぞれ苦労しましたが、卒業生をお祝いする気持ちはどの学年も同じ。
1年生の出し物。
1年生は縄跳びを披露。縄跳びといえば、NiziU。「Make you happy」の曲に乗せて、跳び、踊りました。
6年生からは「かわいい!」という声が連発。
2年生の出し物。2年生もかわいいのですが、一日の長。立つ姿がすでに2年生らしさを感じさせてくれました。
2年生は、これまた今年大ヒットの「炎」に合わせて踊りました。2年生も、6年生も大好きな曲です。2年生らしく、かわいく、そして大胆に踊りました。
校長日誌 錦町の空から NO1852 (2021.3.16)
六送会①
6年生を送る会(略称「六送会」)は、在校生が卒業式に参列できなくなったため、いってみれば在校生にとっての卒業式。今年も各学年、大切に取り組みました。
校長挨拶。6年生への賛辞を送りました。
初めの言葉。在校生が「私たちに任せてください」とばかりにしっかりとした初めの言葉を述べました。
卒業生入場。例年は体育館にクラスごとに入場します。今年度はオンライン入場。
クラスごとに一人一人入場する様子が映像で放映されました。
どのクラスもノリノリで入場していました。
校長日誌 錦町の空から NO1851 (2021.3.15)
今日の給食
先週の木曜日の夜7時から錦町地区青少健が開催されました。
今年度最後の青少健。子供たちを守る地域の全団体の方々が三小の家庭科室に参集しました。閉会は7時45分と決まっていたので(緊急事態宣言下なので)、わずか45分しか時間が取れなかったのですが、皆さんてきぱきと進め、終了時刻はなんと、7:45ぴったり。スゴイ!
発言する小田PTA会長。
会長を始め、たくさんの地域の皆様のおかげでコロナ禍でも大きな事故なく1年を過ごすことができました。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ゆかりご飯、かに玉焼き、吉野煮、不知火、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1850 (2021.3.15)
わんぱくタイム
体力向上の一環として取組みをしてきた「わんぱくタイム(朝の時間帯に、校庭で思いっきり身体を動かす。遊ぶ内容は、子供たちが決めます。)」。思いっきり身体を動かし、体力向上となっていますが、それ以上に「子供相互の関わり」や「身体を思いっきり動かすことによる心の解放」の効果を感じます。
今回は高学年わんぱくタイム。
ドロケイで遊ぶ。え?ドロケイ?高学年が?と言わないでください。ドロケイは、小学生ならどの学年でも楽しむことができる遊びです。(担任も紅白帽をかぶって参加しています。)
写真でわかりにくくてごめんなさい。ドッジボールで遊ぶ高学年。ドッジボールも定番の高学年遊びです。
校長日誌 錦町の空から NO1849 (2021.3.14)
授業風景
1年生。学級会の様子。1年生は今年も昨年に続き、学級編成替えがあります。そこで、クラスのお別れ会の企画をしました。子供たちのアイディアを先生がうまく交通整理しながらまとめていきます。
2年生。毎年恒例の三小郵便局を今年の2年生も取組みました。取組みが終わって、まとめの学習をしているところです。まとめをしっかり行い、振り返りを行うと、学習が定着します。
子供たちから出た振り返りをまとめました。
校長日誌 錦町の空から NO1848 (2021.3.13)
国語研究授業③
5年1組の国語授業は研究授業のため、授業後子供たちが下校し、その後全教員が参加する協議会が開催されました。講師は創価大学大学院教授、石丸憲一先生です。
まず、授業者の5年1組担任が自評(自分の授業の振り返り)を行いました。
次に、教員による質疑応答。三小の先生方は、勉強のため、ズバズバ言いたいことを言い合います。
最後に講師の先生から講評。良い点を褒めていただいた上で、改善点と方策を示していただきました。とっても分かりやすい講評で、来年度の研究が早くも楽しみに感じました。
校長日誌 錦町の空から NO1847 (2021.3.13)
国語研究授業②
(NO1841の続き)
一人一人で自分なりの意見を根拠をもって決め、その後クラスでその意見を交流。
最後にそれを全体の場で意見発表。その意見をみんなで検討します。
個人→少数で交流→全体で発表→検討という流れがクラスで定着しています。
仲間が発表した意見を聞きながら、ポイントなる言葉を見付けて○をつける。(先生の指示ではなく、あくまでも自分の考えをまとめるために○をつけていたのです。)
自分の意見をまとめるとき、根拠を教科書の言葉から引き出します。単なる勘ではみんなを納得させられません。大切なのは本文に、文章に即して根拠を示すこと。こうしていくと、学力が向上します。
まとめの段階で担任の先生が、まとめの文に入れる語句を指定。これでハードルが上がりました。でも、子供たちは、一生懸命その語句をいれて自分の考えをまとめていました。
校長日誌 錦町の空から NO1846 (2021.3.12)
子供たちのアート作品が・・・
先日6年生の女子が私のところにランドセルの作品を持ってきました。
私は「これを校長室前に飾ってもらえませんか?」という意味かと思いましたが、そうではなく「このランドセルを学校に寄付します。」とのことでした。
細かなこだわりのあるランドセル。せっかくの申し出なので、受け取ることとしました。
それにしても、最近、子供たちのアート作品が校内でパワーを放っていて、「私たちを外へ連れて行って!」と言っているような気がしてたまりません。どうしようかな?
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:大豆とごぼうのそぼろ丼、豆アジのから揚げ、味噌汁、はるか、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1845 (2021.3.12)
高尾山⑦
(前号より)
頂上に人が増えてきたので、予定より早く下山開始。
下山の子供たちのペースはとても速かったです。この様子を見ていると、来年度の日光移動教室のハイキングも大丈夫ですね。
あっという間にケーブルカー駅に到着。またも臨時便を出してくれました。
ケーブルカーもそのGを楽しみました。
校長日誌 錦町の空から NO18244 (2021.3.11)
今日は3月11日。東日本大震災から丁度10年です。これを踏まえ、全校朝会を月曜日から本日に移し(月曜の朝と木曜日の朝を入れ替え)、本日全校朝会を行いました。
冒頭、黙祷をささげました。
すでに小学生の多くが東日本大震災を経験していない世代となったからこそ、しっかりと地震の怖さ、地震への備え(自助、共助)について話しました。
さて、今日の給食です。
今日の給食
今日の給食メニュー:ガーリックトースト、ビーフシチュー、大根のサラダ(中華ドレッシング)、ブドウゼリー、牛乳
おいしゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1843 (2021.3.11)
高尾山⑥
女坂といっても侮ることなかれ。階段が続くところは結構シンドイ。この階段でだいぶパワーを奪われてしまった子がいました。
標高599mの山頂に到達。満足!
ここまで楽勝?かと思ったら、楽勝の子もいましたが、結構シンドイ子もいました。
階段を過ぎたあたりから
「つらいです。」
「もうダメです。」
とぼやきが始まり、私や班の仲間が
「大丈夫。もう少しだよ。」
と励ますと、
「だいたい、人はそう言うんですよね。」
「そう言ってから頂上まで結構あったりするんですよね。」
とまたもぼやきました。かわいい。
でも、頂上に着いてみたらげんきんなものです。
「どう?まだ疲れている?」
と聞くと、
「エネルギーチャージできました。100%まで後3%ほどです。もう大丈夫。」
と力強い言葉。こういうのが子供です。
お弁当を食べてパワーチャージ。元気の良い男子は、
「もっと量がほしいなあ。お母さんのお弁当、すごくおいしいんだけど、量が少ないんだよなあ。後この3倍はほしい。」
と言っていました。
(私が見たら、そのお弁当自体、普通の子供の1.5倍はありました。)
まだまだ成長するんだろうなあ。
校長日誌 錦町の空から NO1842 (2021.3.10)
中学の部活は?
6年生の外国語(英語)の単元に「入りたい部活動などを伝えあおう」があります。
教科書を読み、ビデオ(キャラクターが立っていて、よくできています)を見て、どんな表現を用いたら良いかを理解した上で、最終的に入りたい部活動について英語で伝え合います。
小学生が英語で入りたい部活動などを伝えあう?・・・一昔前では想像さえできないことですね。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:麻婆豆腐丼、中華コーンスープ、豆乳杏仁豆腐、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1841 (2021.3.10)
5年1組国語授業①
2月19日の体育の研究発表が終わりました。オンラインでの発表でしたが、多くの先生方の視聴をいただきました。
本来ならここでほっと一息、と言いたいところですが、そこは第三小学校。すでに来年度へ向けて研究を始めました。
来年度の研究教科は国語。ということで、さっそく5年1組で国語の研究授業を行いました。
研究授業の単元は「大造じいさんとガン」。保護者の皆さんも子供のころ、学習したのではないでしょうか?そうなんです。何十年たってもまだこの単元は生き残っているのです。それだけ素晴らしい教材ということです。
この日の授業の狙いは「大造じいさんは、おとりのガンと同じように残雪を世話したのだろうか」でした。
この狙いに対して、子供たちの考えは真っ二つに分かれました。
「同じように世話をした」と「同じように(世話を)してない」の2つです。
子供たちは自分の意見をもって、その根拠を10分以上にわたって考えました。
まず、一人で課題に向かい合うのが国語授業で大切です。
子供たちの様子を見ていたら、付箋を貼っている子がいました。物語全体を俯瞰する際に、場面が一目でわかるように、付箋で目印にしたそうです。(こういう先を見越した考え方ができるのが高学年ですね。)
ノートに自分の考えをしっかりまとめます。ノートに自分の考えをまとめることで、そのあとの意見交流も深まります。
ここで大切なのは、自分の考えの根拠、理由です。
10分以上個人作業が続いた後、クラス全体で意見交流。次々と相手を変え、自分の考えを相手に伝えます。しっかり伝え、しっかり聞き、交流します。
相手の意見を聞いたら、その意見の要約、ポイントをノートに青色で書き込みます。
こうして、自分の学びの軌跡が記された、宝物のノートが出来上がっていきます。
校長日誌 錦町の空から NO1840 (2021.3.9)
今日の給食
今日、私は5年生の八ヶ岳自然教室の代替行事として、高尾山引率でした。ということで、給食の写真はありません。メニューのみでお許しください。(夜7時過ぎに昼給食アップはないですよねえ~。ごめんなさい。)
今日の給食メニュー:クロワッサン、シーフードグラタン、ポトフ、イチゴ、コーヒー牛乳
美味しゅうございました。
※今日は、オリパラ給食、フランスの料理です。クロワッサン(三日月)、グラタン(おこげ)、ポトフ(火にかけた鍋)はフランス発祥の食べ物です。次回(2024年)夏季オリパラの開催地ですが、新型コロナウィルスの感染拡大の影響がどうなっていくのでしょうか。
校長日誌 錦町の空から NO1839 (2021.3.9)
高尾山⑤
山頂駅到着。ここから3つのグループに分れてハイキング。全て自分たちで決めました。
一昨日の天気予報では、今日の予報は雨。しかし、見てください。見事に天候回復。
高尾山らしい風景の中を女坂(緩やかコース)で山頂を目指します。
校長日誌錦町の空からNO1838 (2021.3.9)
高尾山④
さきほどトリックアート美術館での観賞を終え、高尾を出発。
予定より少し遅れて9:38高尾山口到着。トイレ休憩をかねて新装オープンした美術館に入りました。出発するときには、放送で「立川第三小学校さん、いってらっしゃい!」と言っていただきました。
高尾山を上から見た図。ジオラマです。こうして見ると、移動距離が意外とあることに気づきました。
徒歩でケーブルカー駅へ。右に行くと徒歩ルート。
こういうときに静かに待てるのが三小の5年生。
三小のために臨時便のケーブルカーを出してくださいました。
ということで、貸し切り。三小全員が乗車できました。
ケーブルカー内では「怖い、怖い」を連発する子も。聞くと「ジェットコースターもありえない」とのこと。わかります。
校長日誌 錦町の空から NO1836 (2021.3.9)
高尾山③
「校長先生、短時間にたくさんHPアップするなあ・・・」と思われたでしょうか?そうなんです。こうやって細かく刻んでいるのは、今バス車中だからです。そして、何より、登山が始まったらさすがに私もアップできなくなるので、行き帰りの車中がアップに最適なんです。
見送りの先生方。総勢4名いらっしゃいました。(後二人はシャッターチャンスを逃しました。)自然教室であれば、授業開始前なので、もっともっと多くの先生方が見送ってくださるのですが、今日は授業が開始していたため、4名の見送り。でも、うれしいですね。子供たちも大きく手を振っていました。
車窓風景。多摩川と多摩都市モノレール。う~ん、立川だなあ。
車窓風景2。例年の5年生なら社会科見学で訪れたであろう、日野自動車。子供たちにアナウンスするのは、「ここも行けなかった」と言う気持ちになるだけなので、やめました。
さて、今20号を走っていますが、とっても渋滞しています。なぜか?理由は、工事にもありました。
子供たちは?いるのか、いないのかわからないくらい静かです。誰も約束通りおしゃべりしていません。こういう子供たちだからこそ、行事が決行できるのです。
ただ、子供たちの変化がないため、書く材料がつきました。
またしばらく(復路まで)更新はしません。
校長日誌 錦町の空から NO1835 (2021.3.9)
高尾山②
子供たちが集合したところで、校長の挨拶。
私からは
「八ヶ岳自然教室が中止になってしまいましたが、その代わりに高尾山を楽しみましょう。自然教室3日分を今日の1日で取り返すつもりで、まずは自分で盛り上げて、みんなで折り合って、助け合って、楽しみましょう。」
と話しました。
5年生はいつも通り、静かに私の話を聞いていました。
この後すぐにバスに乗車。
バス車中の様子。座席が全てパーテーションで区切られています。換気システムも作動していました。
校長日誌 錦町の空から NO1834 (2021.3.9)
高尾山①
八ヶ岳自然教室が中止になり、その代替行事として、高尾山登山を計画しました。通常なら、高尾山なら列車ですが、感染症予防のため、往復とも観光バスとなりました。さらに、通常なら3クラスでバス2台でも行ける児童数ですが、今回は4台で行くことに。おかげで子供たちは二人掛けの座席を一人で占有できました。(その観光バスの代金も4台中3台分は立川市が負担してくれます。)目的地の高尾山も、感染が心配ない場所。というわけで、子供たちは安心して楽しむことができます。
5年生集合。高学年らしく、先生方がいらっしゃる前に自主的に整列しました。
校長日誌 錦町の空から NO1833 (2021.3.9)
ソツセイ
6年生の最後の力作「ソツセイ」。
先日はこんな作品作りに出会いました。
おわかりでしょうか?糸鋸で木を切り取り、世界地図を制作したのです。淡々と作っていますが、力作!
傍らにタブレットがあったので、覗いてみると、Googleのマップでした。これを参考に制作していたのですね。
校長日誌 錦町の空から NO1832 (2021.3.8)
5・6年交流コンサート②
(前号より)
琴演奏が終了すると、静かに移動(6年生も)。次は「威風堂々」の合奏です。
この「威風堂々」の合奏は、本当は卒業式の際の卒業生の入退場の時の演奏でした。しかし、今年度も卒業式は5年生の参列はありません。ということで、5年生は思いを込めて、「威風堂々」を合奏したのです。
この後、6年生の演奏の番でしたが、私は副校長先生と交代。
職員室に戻ってきた副校長先生は「6年生、素晴らしい演奏でした。」と感激していました。
5年生も6年生も短期間に素晴らしい仕上げでした。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:
御飯、ぶりの照り焼き、白滝のピリ辛炒め、すまし汁、せとか、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1831 (2021.3.8)
5・6年交流コンサート
卒業へ向けて(卒業生を送る一環として)、5・6年生の交流コンサートを行っています。本当は、全校で行いたいところですが、三密になるため、叶いません。そこで、せめて5・6年生合同のコンサートといきたいところですが、現在体育館に集まれるのは、1学年のみ。ということで、兄弟クラスでの交流としました。
土曜日に行われた5・6年交流コンサートは、5年2組と6年2組の兄弟クラス(同じ2組)のコンサート。5年生の演奏に6年生が聴き入っている様子です。
本来なら、全校が集まって、聞き合いたいコンサートですが、三密なってしまいます。今、一カ所に集まれるのは1学年のみ。せめて5・6年生2学年で聞き合いたいところですが、それも叶いません。ということで、兄弟クラスの交流コンサートとなりました。
5年生の琴演奏に耳を傾ける6年生。
「さくらさくら」の琴演奏は、よくシンクロしていて、聴き応えがありました。
静かに聴き入る6年生からは最高学年らしさを感じました。
校長日誌 錦町の空から NO1830 (2021.3.7)
土曜授業より②
4年生の社会は今、プレ教科担任制ということで、社会科専科(校務主幹が担当)が受け持っています。その社会科専科による「小笠原諸島の学習」。
ねらいは「小笠原村の人々は、自然とどのように向き合っていこうとしているでしょう。」です。
このねらいに向けて、子供たちはタブレットを活用して、ネットで調べていきました。
子供たちもだいぶタブレットに慣れてきました。
真剣に調べます。教えてもらうのを待つのではなく、積極的に情報を取りに行く姿勢が身につきつつあります。
調べていて、疑問に思ったことを前後の座席で情報交換。こういう情報交換は、もちろん私語ではなく、他の子の学習の邪魔にもなりません。
校長日誌 錦町の空から NO1829 (2021.3.7)
土曜授業より
土曜授業が何度もあった令和2年度ももう少しでお終いです。
3月6日(土)の授業から。
3年生の理科です。
磁石で自由に遊んだあと、気づいたこと(「磁石の不思議」)について発表しました。
ある子供が、
「これとこれが、、、こうなっているから、、、。」と身振り手振りで説明をしたら、
専科の先生が「それを言葉で説明してご覧。」と言いました。
その子は、応えて
「N極とN極をくっつけようとしたら、くっつかなかった。」
専科の先生は「なるほどね~。」と頷いた後、「N極とN極がくっつかないことについて、もう少し説明してくれる人はいますか?」と問いました。
すると、今度は他の子が「N極とN極がくっつかないというより、退け合っています。普通、物と物とくっつけたら、ぴったりくっつかなくても、くっつきます。でも、N極とN極、S極とS極は、くっつけたくても離れてしまいます。退け合っています。」
と答えました。
新しい学習指導要領では、「全教科で言語活動が重視」されています。
どの教科でも、言葉で相手に伝えることを大切にしているわけです。理科でもそれは同じです。
大切なのは、教師が子供の言った言葉をすぐに飲み込まないことです。
小学校の先生はとかく子供たちの言葉を先回りして理解しがちです。(これは小学校教師の強みですが、しばしば子供たちの深い思考を導かないことにもなります。)
専科の先生は、最後に強力磁石を子供たちに渡足、「N極とN極、S極とS極を近づけると、『退け合う』ことを子供たちに実感してもらいました。
そして、子供たちの言葉を用いて、
「『N極とN極、S極とS極を近づけたときに、ぐにゃっと』なるのが『退け合う』ということですね。」
とまとめました。
校長日誌 錦町の空から NO1828 (2021.3.6)
2年3組体育授業風景
「宝取り鬼」の第一時間目です。ベルトとタグを使って運動するので、ベルトとタグのつけ方を確認しました。
宝取り鬼のゲームに入る前に、プレゲームとして、「尻尾とり」に取り組みました。
じゃんけんをして、負けた子が勝った子を追いかけます。みんな必死に追いかけたり、逃げたり、で楽しく取り組みました。
尻尾とり。うまくしっぽ(タグ)をとれました。
「尻尾とり」ゲーム。逃げるときのスタートの切り方が上手になってきました。
じゃんけん通り抜けゲーム。これも宝取り鬼の前のプレゲーム。
じゃんけんして、勝ったら相手の陣地まで走り抜けます。
十分体を動かし、ゲームの趣旨を遊びながら体感したところで、「宝取り鬼」に入りました。
「宝取り鬼」は、鬼ゾーン(鬼の陣地)にいる鬼に、タグをとられないように、宝(紅白玉)のある場所に走り抜けるゲーム。
チームで作戦を決めました。
例えば「一斉にスタートをする」とか「おとりを決める」とか「時間差」等、、、子供たちからいろいろな作戦が出ました。
校長日誌 錦町の空から NO1827 (2021.3.5)
今日の給食
今日の給食メニュー:赤飯(ごま塩)、鶏肉の唐揚げ、筑前煮、味噌汁、ジョア
美味しゅうございました。
※6年生の卒業と1~5年生の進級を赤飯で祝います。
校長日誌 錦町の空から NO1826 (2021.3.5)
パラスポーツ交流授業②
(前号より)
車いすソフトボール用の車いすに試乗し、子供たちと担任の先生と一橋選手で競争。
ハンデをつけてもらったので、子供たちが優勝しましたが、最終スタートした一橋選手の速さには度肝を抜かれました。さすがは世界チャンピオン。
クラスごとにバッティングと守備に分かれて、車いすソフトボールを体験。大きなソフトボールなので、扱いやすいのですが、キャッチするのは難しいことがわかりました。
投手として世界チャンピオンになった一橋選手から投げてもらって、実際にバッティング体験。車いすに乗ってのバッティングは思いのほか難しかったです。
キャッチャーは野球経験者の副校長先生。なんと私は6年生の部でファーストを守りました。(まだまだ身体は動くぞっ!)
たっぷり話を聞き、体験して、最後に一橋選手から子供たちへメッセージ。
学年で記念撮影しました。
素敵な思い出がまた1つ。
校長日誌 錦町の空から NO1825 (2021.3.5)
パラスポーツ交流授業①
今年度の子供たちは、いろいろな行事が中止や縮小になりました。(日本中、否、世界中の子供たちがしんどい思いをしました。)
そんな中でも少しでも思い出に残ることを、ということで、今週の月曜日にパラリンピアンをお招きして、講演会と体験教室を行いました。
一昨年は車いすバスケット日本代表選手、昨年は車いすラグビー日本代表選手をお招きし、今年は車いすソフトボール日本代表選手をお招きしました。
本来なら、全学年に体験してもらいたいところですが、三蜜を避けるため、今年度は体育館で5・6年生のみ体験しました。(2校時に5年生、3校時に6年生)
その様子を紹介しましょう。
パラスポーツ交流授業のねらいを伝えてもらい、車いすソフトボールの一橋選手を紹介。ライオンズのユニフォームを着ています。(ライオンズに所属)ライオンズファンの子供たちにはとてもうれしい。
一橋選手が自己紹介。少年野球をやっていたこと、事故で車いす生活になったこと、車いす生活の日常、等々を語ってくださいました。事故当時はしんどかったと思いますが、前向きにとらえ、好きな野球を「車いすソフトボール」という形で取り組んでいます。こういう折れない心、レジリエンスは、子供たちにも、私たちにも目標になります。
自己から復帰して、当初は車いすバスケにもとりくんでいたとのこと。スポーツって、前向きになるきっかけをくれますね。
代表の子供が一橋選手とキャッチボールをさせてもらいました。グローブを使わないので、誰でもトライできます。
校長日誌 錦町の空から NO1824 (2021.3.4)
189万アクセス到達!
本日189万アクセスに到達しました。恒例のお祝い。小山先生の生け花を紹介します。
ここ数日、冬に戻りましたが、着実に春に近づいていることは間違いありません。春を感じる生け花です。コロナ禍も春に近づいていってほしいですね。
さて、今日の給食です。
今日の給食
今日の給食メニュー:大豆チーズパン、ウィンナーのケチャップ炒め、カリカリポテト、豆と野菜のスープ煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1823 (2021.3.4)
1年を締めくくる避難訓練
昨日11時、今年度最後の避難訓練が行われました。想定は地震→火災です。
子供たちの行動から訓練を重ねてきた成果を感じました。
「地震です。」という放送の次の瞬間、すばやく、かつ静かに、かつ確実に机の下にもぐりました。これは2年生です。
高学年は言うまでもありません。さすがは5年生。
校庭で体育をしていた1年生は、さすが!校庭の中央に集まって座っていました。
地震の後、火災発生。すばやく教室から避難。(コロナ禍は、廊下避難まで)
この時3年生は算数で教室が3つにまたがっていました。すばやく自分のクラスに戻って整列。
整列したらすばやく人員確認。避難訓練は「おかしも」とともに迅速な避難は必須。
人員報告。てきぱき報告されていきます。
最終的に「廊下避難」とはいえ、550人を超える児童全員の避難完了が確認できたのはなんと、2分55秒。
1年生は担任の先生が人員報告に行っている間、支援員の先生がいたとはいえ、静かに待っていました。
最後に私が講評。1年を締めくくる避難訓練は、「おかしも」の約束を守れたこと、すばやく机の下にもぐれたこと、火災がどこで発生したか、放送をしっかり聞いていたこと、何より素早く避難が完了できたこと、等々から「素晴らしい!さすがは第三s尿学校の子供達!」とほめて終わりました。
校長日誌 錦町の空から NO1822 (2021.3.3)
今日の給食
三小美術館の展示が変わりました。校長室前の5年生の「うっしっし」が6年生の「卒業制作」の展示に変わりました。その作品が下の通りです。
段ボールで作ると、こんなにリアルになるのですね。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:
雛御飯、鮭の塩麹焼き、切り干し大根の煮物、すまし汁、たんかん、牛乳
美味しゅうございました。
※塩麹は、米麹・塩・水で作られた発酵食品です。ビタミンB群が多く、細菌から粘膜や皮膚を守り、腸内環境を良くして免疫力をアップし、病気になりにくい身体を作ってくれます。
雛御飯は、菱餅の三色の色、赤は魔除け(災いを払いのける)、白は清浄(清くて汚れのないこと)、緑は健康を意味し、健やかな成長への願いが込められています。
校長日誌 錦町の空から NO1821 (2021.3.3)
全校朝会
今週の月曜日の全校朝会の様子です。
いつも通り6年生のしっかりとしたコメントで朝会がスタート。
今回の話題は「人への親切はやがて自分に戻ってくる」です。
この話題のため、シンガポールのCMを活用しました。
主人公は、貧しい家庭の女の子。ケーキが大好きなおじいちゃんにケーキを買おうとしましたが、お金が足りず、あきらめます。すると、そばにいた若者がそのケーキをプレゼント。「受け取れない」と断るおばあちゃんに、若者は「自分も子供のころ、同じ状況である男性からケーキをプレゼントされた」と言い、おばあちゃんから「住所と名前を」と請われると、メモに次の言葉を書きます。
「A simple act of caring creates anendless ripple that comes back to you.
(ほんの少しのやさしさが、永遠のさざなみとなる。そして、それはあなたに返ってくる。)
この言葉は、自分にケーキをプレゼントしてくれた男性から受け取ったメッセージだったのです。
そして、帰宅して、ケーキとその言葉を受け取ったおじいちゃんは、その男性はかつて自分がケーキをプレゼントした男の子であることを知ります。
というお話です。
このCMを見た後、低学年の子供達のために説明をし、最後に
「人に思いやりのある行動をとったり、親切なことをしたりすると、いつの日にか自分にその親切が戻ってくる」
「CMみたいに、すぐに戻ってこなくても、10年とか20年とかして戻ってくることもある。『なんで戻ってこないの?』と怒ったりしないで、人に親切にしていきましょう。」
と伝えました。
三小の教育目標「思いやりのある子」は、見返りを期待しての思いやりではありませんが、「情けは人の為ならず」という日本の発想は大切だと思います。
見返りを期待しないで(いつの日にか自分に返ってくるだろうくらいの気持ちで)、人に親切にする人がもっともっと増えてくると、もっともっと素敵な学校になっていくと思います。
校長日誌 錦町の空から NO1820 (2021.3.2)
今日の給食
雨が降ってきたそうです。おかげで5校時の体育が中止になりました。(担任が悔しがっていました。)
この雨が恵みの雨になれば・・・。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:揚げパン、根菜チャウダー、キャベツサラダ(和風ドレッシング)、モモゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※根菜とは大根、人参、レンコン、ゴボウなど土の中で成長する野菜です。チャウダーはアメリカ合衆国の具だくさんスープです。
校長日誌 錦町の空から NO18219 (2021.3.2)
3年生社会科「立川消防署の方々を招いて」
2月26日(金)2校時に体育館にて立川消防署の皆さんをお招きして、「消防署の仕事」の学習をしました。
子供たちにわかりやすく、パワーポイントや消火器を使って、消防署のお仕事について説明してくださいました。(お忙しい中、準備をしてくださって感謝。)
消防署の署員の方とのじゃんけんで勝った子供たち(希望者が多かったのです)が、火事が起きた時の対応訓練。(訓練用の消火器を使わせてもらいました。)
立川警察署に続き、立川消防署にも、体験的な学習をさせていただきました。
これも地域連携ですね。