日誌

2017年11月の記事一覧

中村先生の習字指導!


今年も、中村宗男先生に書初めの指導をしていただいてます。
今日は5年生。説明をよく聞いています。お手本も中村先
生の自筆です。

お手本の名前が、「嵐」の相葉ちゃんなのも
毎回のお楽しみです。去年は浅田真央さんでした。

「月」のはね方、縦核と横画の交差の時の注意。
そしてなんといっても「の」のポイントなど、
子どもたちはもちろん、教員も勉強になります。

中村先生、丁寧な個別指導もありがとうございます。
本番の書初めにむけて、頑張ります。

お年寄りとの交流(6年)


6年生、人とのかかわりの授業で、至誠ホームとシルバー人材
センターに分かれて学習しました。

まずは、お年寄りに教わった昔の遊びを、保育園で
園児たちに教えた様子を報告です。「ほー!」などと
声を上げて喜んでくれました。

このあと、おはじきなどをしましたが、お年寄りには難しいやり方
だと気が付くと、やり方をアドリブでどんどん変えたのには、さすが
だと驚きました。だんだん、お年寄りの皆さんも、夢中になってくれ
ました。
最後子どもたちがお礼をいうと、拍手をしてくれました。

今日の学習から


1年生、2年生が矢川緑地に秋探しに出かけました。
今朝も寒かったのっですが、元気いっぱい、「子ども
は風の子」ですね。

少し遅れて、2年生も出発!ビニールの袋に、ドングリや落ち葉
なぜか枝など、たくさんの秋を詰めて戻りました。

副籍交流をご存知でしょうか。普段は特別支援学校に
通っている同級生で、希望があれば、時々一緒に交流
して学習などをします。1年生にも交流のお友達が来
ることになりました!
そこで、特別支援学校の先生が1年生にわかりやすく、
副籍交流や特別支援学校について教えてくださいました。
1年生の子どもたちの素直なつぶやきや、交流への真剣
な感想の言葉がうれしく感じられました。
副籍交流これからよろしくお願いします!

連合音楽会に向けて


さあ、いよいよ6年生の学年練習が始まりました。並び方や
説明などで、待ち時間が長かったのですが、この真剣な態度!

さあ始まりました。何度か途中で止めて、指導を受けてまた続ける
6年生!指揮の音楽の先生に視線が集中しています。

この様子を見て、ふと思い出しました。
「そうだ、この日までに暗譜するはずだった!!」
お見事!本番まで1週間。繰り返しますが、
11/30(木)の音楽集会で練習の成果を披露します。
6年生はもちろん、ほかの学年の保護者の方や
地域の方もぜひ、体育館へおいでください!!

立川の農業を学ぶ(3年)①

今日は3年生で、「立川農研会」さんによる、
授業がありました。農研会の方はいろいろと
学校教育にかかわってくれています。三小の
たくさんの木にネームプレートがついているのも
農研会さんが指導してくれたものです。

まずは、本校の栄養士より。献立表には、
立川産の農産物が書いてあります。月によっても
違いますが、今月は毎日立川産の野菜を使ってい
ます。「近くでとれるので新鮮・だれが作ったか
わかって安心・うまい」などの理由です。

これが、立川名産「うど」です。この芽を使って
ウド室(地下)であの白いウドを育てます。

これがウドの写真です。「うおー!」と子供たち。
立川のウドの生産量は都内一位。全国でも有数の
産地です。狭い地下室で作業をするので腰を痛め
て大変なのだそうです