日誌

2017年11月の記事一覧

今日の出来事


秋晴れのいい天気です。明日まで持ってほしいのですけれど・・。
明日、入り口と出口を別にする計画でしたが、雨の場合には、
体育館の入り口と出口が同じになります。
今日も、児童鑑賞日。友達の良いところを一生懸命書いています。
静かな、でも活気のある体育館でした。


授業は、いつも通り行われています。キャー!という声が
するので、何だろうとみてみると、体育でした。接戦だった
ので盛り上がっていました。ベースボール型ゲームもまとめ
に入っています。

授業から②


3年道徳の授業。担任がよく考えて選んだ教材が
「ちびまる子ちゃん」の「たまちゃん大すき!」
テレビでもお馴染みのまるちゃんがでてくるのと、
とっても身近な友情のお話。
先生の読んでいるのをじっくり聞いていました。
この話、確か絵本にもなっているはず。

でました、ハートメーターです。まるちゃんの
気持ちの変化を面積の変化で表します。そして
話し合いのきっかけにします。

どうしてこう思うの?ペアで話し合い確かめ合います。
1月26日(金)の研究発表で、詳しくはお話しします!

授業から①


3年生。珍しく屋上の授業。真剣に太陽を観察したり
影を見たりして大騒ぎです。これは・・!

理科です。朝・昼・午後と3回影の位置と長さを記録しました。
もちろん、太陽が動くことは子どもたちもわかってはいますが、
動きに規則性があることを学んだようです。3年生、天気予報と
首っ引きで授業をしています。晴れた日でないとできない観察で
す。これからも学年が上がるにつれ、太陽・月・星を学びます。
机上ではなく、実際に動きを見ることが大事。月や星は、ご家庭
のご協力を毎年いただいています。ありがとうございます。

午後、校庭から6年生の歓声が聞こえてきました。
レクを行っていました。障害物競走など、計画的に
やっていました。

展覧会こぼれ話・・・・。②


作者の名前をひらがなで表記したり、振り仮名をつけたり
しています。それはなぜかというと、

以前お話ししましたが、縦割り班の仲間に、感想を伝え合う
のです。一生懸命書いています。そのため、1年生にも作者
名がわかるようにしています。みんな真剣に書いていましたよ。

小中連携活動の一つとして、立川三中の生徒さんの作品を
飾らせていただいています。懐かしい卒業生の名前を見つ
けました。さすが丁寧な作品たちです。

そして、西東京朝鮮第一初中級学校のみなさんの
作品も飾らせていただきました。そして、今日同
校の小学生が、展覧会に来てくれました!
ここでも交流をしています。

いよいよ、明日・明後日。子どもたちの力作をご覧ください。
お持ちしています!

展覧会こぼれ話・・・。


今日は、展覧会児童鑑賞日です。たくさんの子どもたちが
今日と、明日の5時間目までに作品を鑑賞します。

この看板が、正門(黒門)と南門(青門)に立てかけられます。
雨の予報もあるので、万が一を考え、主事さんがビニールを2枚
かけてくれました。

5年生が地域協力者の指導のもと、実った稲のもみを
飾っています。(5年生のコーナー付近)本当に雨が
多かったのに、きれいに実ったとほめていただきました。

これくらいは、紹介させてください。全校児童が、三小ダンスの
踊っているところを、描いて飾っています。子どもたちはこの絵を
見ながら思わず踊ったりしていました。名前が書いていないので、
どこにあるかは、お子さんに聞いておいてください。