日誌

学校のできごと

秋山エリカ一日校長先生 


本日、東京女子体育大学教授である秋山エリカ先生が、オリンピック・パラリンピック教育推進研究校である本校に、一日校長先生としていらっしゃいました。

1時間目は、体育館で「秋山エリカ一日校長先生とのふれあい集会」を行いました。
2時間目は、一日校長として各学級を訪問しました。
3時間目は5年生、4時間目は6年生で体育の授業をやっていただきました。

秋山エリカ一日校長先生には、各学級にサインを書いていただき、
それぞれの教室に飾らせていただきました。
オリンピアンの秋山校長先生の、御講演、体育科の指導に、子供たちは、逆境に負けず努力することの大切さを学び、運動することの楽しさを実感した一日となりました。


  

  

稲刈り

10月15日、5年生が6時間目に稲刈りを行いました。
1学期から夏休みも水やりをしながら大切に育ててきました。
今年度はご多用の中、地域の方々に協力をしていただいたおかげで豊作となりました。
ご指導いただいたおかげで、穂がしっかり垂れるほどよく実っています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざのように、謙虚さを大切にしながら
感謝の気持ちを込めて収穫することができました。

持久走タイム

10月1日から持久走タイムが始まっています。
毎週火曜と木曜日の中休みには、汗を流しながら一生懸命走る子ども達の姿が見られます。
体力向上を目指し、健康な体づくりができるように取り組んでいます。
11月5日まで、自分の目標を達成できるように継続して取り組みながら、
走る楽しさ、体を動かす楽しさをぜひ感じて欲しいと思います。

みんなでなかよくなろう☆スタンプラリー


  

 本日の昼休みに、全校で「みんなでなかよくなろう☆スタンプラリー」という活動をしました。
代表委員会児童が企画したこの取組は、学級、学年の枠を超えて、第三小学校の全校児童が友達に
なれるように、との思いが込められたものです。カードに書かれた内容にしたがって、校庭で出会う
普段あまり話をしたことがない他学年の友達に対して話し掛け、スタンプラリーをします。
特別活動等において、異学年交流活動を日常的に継続して取り組んでいる本校ならではの、ほほえましい
風景があちらこちらで見られました。
 来月予定されている縦割り班で行く全校遠足が、今から楽しみです。

引き渡し訓練

 本日、警戒宣言発令に伴う児童の引き渡し訓練が行われました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、夏の暑さがぶりかえしたような天候の中にも関わらず、御来校いただき、有り難う御座いました。お陰様で、計画通り訓練を実施することができました。また、下校時には、シルバー人材センターの見守り班の皆様にも安全な下校にご協力いただきました。有り難うございました。