日誌

2019年3月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO682(2019.3.15)

校長日誌 錦町の空から NO682(2019.3.15)

 今日の給食
 
 今日も花粉が悲惨なくらい飛散しています。早くしんどい季節をスルーしたいです。(子供たちの中にも花粉症がいます。何とかならないものかな~。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
牛肉ゴボウご飯、ムロアジのメンチカツ、かき玉汁、せとか(みかん)、牛乳

美味しゅうございました。

今日の出来事から


今日は、校長先生の記事にも書いてありますように、
6年生が卒業の取り組みの一つとして、体育倉庫の
大清掃をしてくれました。結構廃棄するものもあり
ました。

一生懸命に、しかも楽しくワイワイしながら、三小のために
働いてくれた、理想的な活動です。ほこりまみれで大変だった
ろうけど、本当にありがとう。

2年生のとあるクラスで、「夢の給食メニュー」
を考えました。授業の1時間目にメニュー作りの
秘密をおしえてくれた栄養士さんに、グループで
考えたメニューの発表です。

例えば、このグループは「春夏秋冬セット!」
春・夏・秋・冬をイメージしています。

どのグループも、普段の給食メニューをよく知っていて
その上で工夫していました。栄養士さんも、みんなよく
考えていますと、ほめてくださいました。来年度の給食
メニューの参考にしますと言って、受け取ってくれまし
たよ。

「ねずみ君のチョッキ」からはじまるねずみくんシリーズ
の作家、上野紀子さんが亡くなられました。ねすみくんは
子どもたちも一度は手にしたことのあるかわいくてすてきな
お話ですね。作者を偲んで今夜読んでみようと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO681 (2019.3.14)

校長日誌 錦町の空から NO681 (2019.3.14)

 今日の給食の写真をアップしていませんでした。(正確には、アップしようとしたのですが、写真が挿入できませんでした。)夜中の給食写真も困ったもんですが、「翌日にアップされても・・・。」とお思いでしょう。お許しください。
 というわけで、昨日の給食の写真です。


美味しゅうございました。

 さて、もう1つ。校長室前を飾る美しい生け花の写真を。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO680 (2019.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO680 (2019.3.13)

 今日の給食
 
 今日は、朝は寒くて、最高気温の予報も昨日より-6度。ところが、今はポカポカ陽気です。
 そんな良いお天気の中、6年生は卒業前の奉仕作業、体育倉庫の掃除に取り組みました。と、底に現われたのが、下の写真のお二人です。

この重装備。理由は簡単です。体育倉庫の砂埃たるや、それはそれは・・・。
ということで、子供たちの先頭に立って掃除する先生方は、目や鼻やのどを痛め
ないようにこの重装備なのです。6年生もしっかりマスクをして掃除をしました。

というわけで(どういうわけ?)、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
イチゴロール、鶏の唐揚げ、タラモ、野菜スープ、牛乳

美味しゅうございました。

学校でできること

「花」の画像検索結果
先日、3月は「自殺防止月間」で、中央線の電車に
その広告(告知)があったことを、ここに載せまし
た。ところが、豊田市で、卒業間際の6年生の女子
2人が尊い命をなくしてしまいました。
残念でなりません。第三小学校では、校長先生の
「子どもど真ん中」の大事な方針のもと、教職員
一同でこれからも学校でできることを頑張ります。
至らないところがあるかもしれませんが、誠意を
もって子どもたちをど真ん中にして考えていきま
す。そんな思いを改めて強くしています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

花粉症に苦労しながらも・・・。&おわび


4年生。なんでマスクをしながら体育をするのか?
そう今日は、花粉がたくさん飛んでいる模様。
でも負けずに、タグラグビーで激しい戦いをしてい
ました。えらいぞ!

初めて載せますが、すでに5年生・6年生の卒業式練習は
進んでいます。体育館のなかでも花粉は飛んでいますが、
真剣なみんななら大丈夫だよね!

少し複雑な動きなのですが、先生方と確かめ合いながら
卒業証書の授与練習です。待ち時間長いのですが、だれ
もおしゃべりしません。さすがです。

お詫び:昨日「今年度のゲストティーチャーは終わり」
と書きましたが、金曜日に4年生の認知症サポーター
講座が残っていました。若干偉そうに書いたので、
お恥ずかしい限りです。反省。

読み聞かせ今年度は終わるけど・・・。


子どもたちが夢中になっているもの。それは
何でしょう?

そう、今日は今年度最後の、図書ボランティア
さんによる読み聞かせです。本の持ち方、声の強弱、
ページのめくり方、裏表紙の見せ方など、みなさんの
本格的な読み聞かせであることがよくわかります。
本選びにも苦労されたことでしょう。

すてきな世界へいざなう、絵本の読み聞かせ。
朝からすんなり授業に入れます。
ありがとうございました。来年度もよろしく
お願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO679 (2019.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO679 (2019.3.13)

 今日の給食

 花粉症の皆さん、今日もまた花粉量は猛烈ですね。私には、花粉が飛散しているのが見えるようです。
 そんな中でも、三小の給食は今日も美味しいです。

今日の給食メニュー:
麦ご飯、サワラの味噌煮、けんちん汁、もやしとコーンの煮浸し、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO678 (2019.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO678 (2019.3.13)

 77万アクセス達成!
 
 あっという間に77万アクセスを達成しました。78万アクセスも目の前です。私の更新回数は減少傾向ですが、代わりに副校長先生がバリバリと更新してくれています。これからもご愛読のほどを。
 さて、現在北校舎1階の真ん中にある「教育相談室」ですが、来年度からここは「英語教室(English Room)」となります。これまで何度かお知らせしてきましたが、三小は来年度外国語を前倒して先行実施します。つまり、2020年度から開始する新指導要領の外国語(英語)を3・4年生で35時間、5・6年生で70時間行うのです。(ちなみに、1年生10時間、2年生も20時間行います。)(※いずれも年間の時数です。)
 これができるのも、三小に英語専科の先生がいるからです。
 ということで、来週から「英語教室」の開設準備を始めます。

ご覧の通り、英語教室(現教育相談室)の入り口窓や外側窓には、しっかり掲示がされています。子供たちが楽しみにしてくれるでしょう。

今日の出来事


3年生のそろばん指導がありました。そろばん塾の先生が
特別に教えてくださいました。

これで地域の方やアスリート、車いすユーザー、ミスターポリック、
お囃子の方、落語家・・・・。数々のゲストティーチャーの方による
授業は終了です。今年も多くの方にご指導いただきました。来年度も
よろしくお願いします。

今日のわんぱくタイムは、低学年です。あれ、
これはもしかして・・・・。

そう、ダブルタッチではないですか!
本物を見たから、挑戦のし甲斐があるよね!えらい!
難しいから、1回とべただけでも、大喜びがうれし
いね。

2年生は、みんな縄跳びで体力アップ!
本当にうまくなりましたね。3年でも
鍛えましょう!

1年生はなんと、学年で紅白に分かれて、ジャンボ・ドンじゃんけん。
「3回勝ったよ。」とか、「あと1回で勝てたよ。」とうれしそうでした。
早く走れるようになりましたね!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO677 (2019.3.12)

校長日誌 錦町の空から NO677 (2019.3.12)

 今日の給食

 夜も更けた今、昼の給食の話題かよっ!と言われそうですが、すみません。あまりに忙しくて、更新が今になってしまいました。(ご自分の昼食とお子様の昼食(給食)を重ね合わせている皆さんには申し訳ありません。)
 ところで、今日も花粉の飛散はまさに悲惨。花粉症暦が教員人生暦と同じの私としては、早くこの時期が終わってほしいです。(読者の皆さんの中にも、私と同類の方がいらっしゃることを念じてします。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:五目チャーハン、イカのチリソース、シューアイス、牛乳

美味しゅうございました。

3.11


今日の児童朝会。残りわずかの日々を精いっぱい頑張る
という決意でした。このすてきな6年生の言葉も次回で
最後です。

今日は、開校記念日でもあり、あの東日本大震災から
8年目の日でもあります。黙とうをしました。
第三小学校にとって、絶対に忘れてはいけない
1日です。あの日勤務先の拝島から不安な気持ちで
歩いて帰りました。立川駅ビルの画面を見て、これ
は大変なことになったとショックを受けました。
そして、すずらん通りをまっすぐ歩きました。その
時近くを通ったこの第三小学校に、勤務することに
なるとはもちろん知る由もないですが、本当に不安
な気持ちで帰りました。

本当なら外でやる朝会。雨だったので体育館。毎回
パイプ椅子を黙々と片づけたり並べなおしたりする
5年生。ありがとうございます!

そして、今日は委員会活動の最終日。(当番活動は続きます。)
保健委員会も、活動を振り返ります。

代表委員会も様々な活動をして、三小を盛り上げました。
1年たつのは、早いものです。でもそれは充実をしてい
たからですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO676 (2019.3.11)

校長日誌 錦町の空から NO676 (2019.3.11)

 今日の給食

 朝はガッチリ降りましたね。気温も低くて、「この後、本当に4月上旬の気温に上がるの?」と空に向かって小さく叫んだほどでした。
 ところが、現在(13:50)の気温はもう春本番。気温の乱高下で、子供たちの身体がおかしくならないか心配です。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:海老とキノコのグラタン、カリカリポテト、トマトとゴボウのスープ、牛乳

 美味しゅうございました。

 

春一番の翌日


春一番が吹きました。卒業まであと9登校日。
(10登校日目が卒業式)君のこと忘れないよ!
6年生の教室から。

過去のカレンダーより。
うますぎる。プロの漫画家になれるかも。
「たくさんの思い出をありがとう」なん
て今だからこそ言える大事なこと。

これはアイデア賞!映画館に行った人は
ピンときますよね。

5年生の各教室もまけていません。どの教室も
この一年間の成長の足跡がわかります。

3年生のある教室です。来年度教室の前面は、
このようにすっきりさせる予定です。このような
配慮のことを「ユニバーサルデザイン UD」
といいます。詳しくは来年度!

これまた5年生。卒業式の歌詞のテストのようです。
ハーモニーはいいのだけれど、大切な歌詞がうろ覚えの
子どもがいないようにとのことですね。明日もあるぞ!

各教室お楽しみ会ですね。特に3学期は
大事にしなきゃねえ!

これはなんだかわかりますか?たぶん、
こうやって、3学期の工作の成績を付
けて明日持ち帰りですね。色とりどり
きれいな教室!

1年生の教室。こうやって少しずつ掲示物を
返したり、持ちものを持ち帰るんですね。
さあ、あと2週間。毎日がフェスティバル
のような中身の濃い日々になりそうです。

アカマツ・クロマツほか


開校記念集会で、代表委員からのクイズにもありました。
三小で一番大きい木はクロマツである〇か×か?」
正解は×です。(イエーイ!とここで必ず叫ぶ子どもたち)
シンボルツリーで、三小で一番大きい木、アカマツです。
見事ですが、病気になりそうになったことがありました。
今後も子どもたちを見守ってね。

クロマツは南門を挟んで反対側にあります。
この木も結構大きいです。いい問題でしたね。
              (3月8日)
   
と、2年生が窓から手を振ってくれました。着替え中。
今から体育なのでしょう。(3月8日)

きのうの、6年生を送る会では、素晴らしいスライド上映が
ありました。先生方も「あー!(あんなことが)
あったあった!」などと喜んで見させていただきました。
しかし子どもたちも先生たちもいい顔で写っていましたよ。
本当に卒業対策委員会の保護者の皆様、ありがとうござい
ました。(3月9日)

今日だけは自慢させてください!


今日は卒業を祝う会。玉入れやタオルリレーなど
ゲームも行いました。卒業対策委員会の皆さん、
お忙しい中参加してくださった保護者の皆さん、
本当にありがとうございました。自慢の皆さんです。
そしてもちろん子どもたち。下学年のあこがれです。
自慢の子どもたちです!

なつかしい先生からお話をいただいたり、
教員も出し物(ライオンキング教員バージョン)
などで、楽しんでもらいました。教員の結束力
とても誇りに思います。ここまでやる熱い集団
です。自慢の教職員です。

3月9日という歌を歌ってくれた6年生。保護者の皆様には
卒業おめでとうございますといいましたが、きみたちはまだ
担任の先生に卒業式までびしびし鍛えられることでしょう。
だから6年生にはおめでとうはお預けです。でもこの1年間
第三小学校のために頑張ってくれました!ありがとう!


いただいたかわいい花束。職員室の私の机に
かざりました。枯れるまでかざります。
第三小学校、自慢の学校です。そんなことを
思わせてくれた1日でした!

シ・ユー・アゲイン


ALTのダビィさん。今日が最後の授業。本校英語専科との
名コンビも、今年度最後です。来年も来てほしいなあと、
思いつつ・・・。ぜひシー・ユー・アゲイン!

自分のヒーローは・・・。わけは・・・。英語で伝えあいます。
5年生すごいねえ。と感心していたら、なぜか話しかけられて
ドッキリ。「卓球の福原愛さんです。(もちろん英語で)」
などなど本当に英語が身近ですね。
そうそう、卓球はテーブルテニスですね。ピンポンは日本語
だったのですね。

今年もPTAからのお祝い品。おまんじゅうです。
中身は・・・・。

可愛い紅白ウサギです。食べてなんかいませんよ、
モグモグ・・・・。(なにか?)

開校記念集会・かるがもキックベース・美味い


みんなが、校長先生のお話をしっかり聞いています。
今日は、開校記念集会です。記念日は月曜日ですが
一足早く82歳のお祝いです。

そのあと代表委員会による、学校の歩み。そして、クイズ。
1問だけ紹介します。。最高の児童数の時は800人だった。
○か×か?

なんと最高で1700人!おそらく2部制(午前の部・午後の部)を
やっていたと、OBの大先輩がお話してくださった頃のことでしょうか。
今の3倍以上ですよ!代表委員の皆さんありがとう!

2年生の体育。「かるがもキックベース」です。
だいぶ上手になってきました。走りこんでキック!
ところで、なんでかるがもなんでしょうか?
わかりますか?

守りがボールを持って、カルガモのように列になって
座ったらアウト!そこまで走ったベースの数が得点。

ボールがファールまで転がったら、そこで、かるがも!
だから守りもものすごい運動量ですね。

6年家庭科は、まとめの会食会。サンドイッチを
持ってきてくれました。ああ、この会食の時期な
んだなあと、感慨にふけるのは大人だけかな。

校長先生のフレーズをお借りして、
「美味しゅうございました。」
もしかして、料理の鉄人の岸朝子さん
かしら。(またも古いネタを)
卵がなかなか固くならずに苦労したそ
うですが、本当においしかったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO675 (2019.3.8)

校長日誌 錦町の空から NO675 (2019.3.8)

 今日の給食

 午前中のこと。事務室の主事さんが身体を丸めて「いや~、寒いですねえ。」と私に言いました。普通ならここで「うん、本当に寒いね。春は名のみの・・・だね。」と答えるべきところでしょうが、私は「いや。温かいよね~。」と全く空気を読まない発言。実際、今日の気温なら私は半袖シャツでもOK。季節感のない校長と呼ばれています。
 さて、昨日と本日の2日分の給食をアップします。
 まずは昨日の給食から。

今日の給食メニュー:
ほうとう、切り干し大根の煮物、パインケーキ、牛乳

美味しゅうございました。

 次は、今日の給食。

今日の給食メニュー:コーンピラフ、ツナオムレツ、ポテトスープ、イチゴ、牛乳

美味しゅうございました。

 今日も6年生と卒業会食です。一日8人ほどの6年生と会食しています。毎日一人で食事しているので、気持ちの良い6年生の会食は貴重な時間です。

器楽クラブコンサート(昼休み)


♪ちゃちゃらちゃや、ちゃちゃらちゃちゃ、ちゃちゃらちゃちゃらちゃらら
(わかるかなあ)ディズニーのエレクトリカルパレードの曲。
曲名は誰も知らないが、曲はおなじみ。今日は器楽クラブの
コンサート!

「夏まつり(♪君といた夏は~)」、「美女と野獣のテーマ」
そして、「優しさに包まれたなら」ああ、ここでこの曲を発表
するのですね。音楽好きの児童のクラブ。堂々の演奏です。

こんなにたくさんの子どもたちが聴きに来ました。
これで、今年度の第三小学校のクラブ活動は、
すべて終わりました。拍手鳴りやまず。

2年生のとある教室。なつかしい遊びです。相手の定規を
落としたら勝ちなのかな。雨の日にはこんな遊びもあるん
だね。終わったら定規を大切にしまってね。

今日の出来事


主事さんに紅白幕・看板を付けてもらいました。
いよいよ会場らしい雰囲気が。

3年生の社会科のまとめ。柴崎町はやはり
諏訪神社ですかね!

高松地区も見どころいっぱい。
ネットで調べたそうですが、すごい。

砂川地区は農業も盛ん。錦町や羽衣町とは
少し街並みが違いますね。2時間程度で
仕上げたそうです。

給食準備に並びながら、社会科の勉強です。
ちゃんとマスクもしてますね。

私たちも撮って!というのでパシャリ!

ぼくも撮ってというのでパシャ!かっこいいマスクですねえ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO674 (2019.3.6)

校長日誌 錦町の空から NO674 (2019.3.6)

 昨日と今日の給食

 つい先ほど帰宅しました。学校で会議をした後、錦西会館で地域の方々と会議をし、9時過ぎに帰宅したのです。
 というわけで、夜中なのに昼間の給食をアップしようと思っています。ついでに、昨日アップできなかった給食もアップします。(こんな夜中に昼間の給食を見せられても・・・という声が聞こえてきます。)
 まずは昨日の給食から。

3月5日(火)の給食メニュー:ご飯、魚の味噌マヨネーズ焼き、具だくさんの味噌汁、白滝の炒め物、牛乳
美味しゅうございました。

では、続けて今日の給食を。

今日の給食メニュー:
豚キムチご飯、春巻き、わかめスープ、デコポン、牛乳

美味しゅうございました。

校庭から・・・


予報では、16度くらいのぽかぽか陽気のはずでしたが、
曇り。でも、3年生負けずにラインサッカー。ちょっと
見せてもらったら、守りが上手になっていました。

1年生も上手に投げている、フリスビィが
人気。まっすぐうまく投げました。今年の
芝生は緑濃く冬越しができました。

担任の先生と、キャッチボールをする4年生。
もうすぐ4年生はクラスで解散式(お別れ会ではない)
をするようです。こんな瞬間も思い出になるかな。
 
今日の給食の豚キムチご飯が、6年生のリクエストメニュー!
あとリクエストメニューも10回程で終わりです。
はやいなー!そんなあなたのキムチがよくわかる!

少しまじめな話

電車に乗って気がついた。
いつもと違う様子に・・・。

1人で悩むな。って・・・。

ぼくもいじめられていたんだよ・・・。
君も負けるなって・・・。

3月は自殺予防月間。それで、電車の広告すべてが
1人で悩むなって事なんだ。命は大切にしようって
事だった。今日は真剣に、一つ一つの広告を、しっか
り読ませてもらいました。

春の歌


今日は暖かい!もしやと思って、農園に行くと
おお!イヌノフグリが咲いています。ついに
春がやってきましたね。この花を見ると、草野
心平さんの「春の歌」を暗唱してしまいます。

春の日差しの中、3年生がサッカーの授業。
個人技を高めています。いつもは水はけの
よい校庭に、水たまりがまだ残っています。
久しぶりに雨が続きました。

2年生は、図工ですてきな帽子をつくっています。
学年合同で鑑賞会をやる計画だとか。

帽子の色もなんだか春っぽいです。
個性的な作品がいっぱいできました。

雨の月曜日②


今日は最後の避難訓練です。校長先生のまとめのお話のあと
子どもたちは振り返りカードに、1年間の避難訓練の反省を
書きました。

2年生のあるクラスで、国語の授業がありました。
話し合い活動で、「夢の給食メニュー」を考えます。
その前に、本校栄養士が給食を作るときに考えてい
ることをはなしてくださいました。ちなみにいつも
の白衣ではなく、支給されたばかりのピンクの白衣
を着て気合を見せてくださいました!

栄養士さんに質問がある人?
「はーい」とたくさんの手が上がりました。
給食は身近な関心のある題材ですね。

いろんな学年の子どもたちが、毎日給食室の前から
「今日もおいしかったですよー!」と大声で伝えま
す。にこにこです。

今日は、今年度最後のクラブ活動です。活動の
振り返りをしました。タブレットクラブでは、
みんなが作成したアニメーションの鑑賞会も
行いました。

雨の月曜日


児童朝会。6年生の言葉が、毎回感心します。
何も見ないで、のこり15日ほどの小学校生
活への思いを発表しました!

そのあと、5年生が椅子並べ。いよいよ卒業式の
会場へと変身し始めます。少し遅れていったら、
5年生がもうすっかり椅子を並べていて、びっく
りです。よく活躍してくれました!



4年から6年の各クラスで作った標語です。
よくできています。言葉と絵がよくあって
いますね!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO673 (2019.3.4)

校長日誌 錦町の空から NO673 (2019.3.4)

 今日の給食

 土曜日に「グリーンブック」を見ました。そうです。あのアカデミー賞作品賞を獲った映画です。
 黒人天才ピアニストとがさつな白人用心棒の交流を描いた映画でしたが、立川市が目指している多文化共生を考えるにはぴったりでした。「人種差別」「LGBT」などがたくさん盛り込まれていました。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
コッペパン、セルフ焼きそばパン、煮ギスのカレー揚げ、海鮮豆腐、牛乳

美味しゅうございました。

※焼きそばパンってすごいと思いませんか?炭水化物のダブル。でも、しっかり調和しているんです。

6年生の教室から


そうそう、今日はひな祭り。雛あられでも買いましょう、
と余裕でコンビニに行ったら、もう雛祭りコーナーは
ホワイトデーコーナーに!早すぎるとおもいつつ、
たった一つ残った、アンパンマンのひなあられ。

「こんなおじさんが、アンパンマンひなあられか・・・。」
と自嘲気味に食べたら、意外にもおいしかったです。また
食べてますね。

昨日のY紙の夕刊。学区にある至誠学園のことが。
この短さでは学園の思いは全部伝えきれないで
しょうが、よんでおもわずほろりとなる内容でした。
いろんなところで、門出の季節です。

おなじみ、カウントダウンも14登校日。
このクラスの子供たちは、毎朝ここを見て
何かを感じるのでしょうね。月曜日は、
5年生がパイプ椅子を並べて、いよいよ
卒業式練習の開始です。

その黒板には、日めくりも。一人1枚書いているのでしょう。

お隣の教室には、6年生らしい素敵な姿や、いよいよ
最後なった、年表風の予定です。のこり4枚か・・・。

そのお隣の教室には、学校生活を振り返った短歌。
歌も字も絵もうまい!でも、一番はこんな思い出を
短歌に残せる小学校生活を送ってくれたことだなあ。

掲示されている作品から


1年生ははながみを使った絵です。はながみが
浮き出て、迫力があります。

指導もあったのでしょうが、それぞれの作品の
題名がおもしろい。
『よるとあさのふしぎなまち』なんて、絵も含
めてシュールですね。楽しい!

2年生は、『えのぐじま』絵の具があちこちから
あふれる島という設定が、まず不思議。絵もとて
もユニーク。「おにじま」「はないっぱいしま」
「ねこのしま」なんて明るい絵ですね。絵の具も
上手に描けるようになりました。2年生は4月か
ら、図工室で学びますね。

手芸クラブの作品集の続きの写真。丁寧かつかわいらしい
作品ですね。しゅげーなー!(久々寒!)
クラブ活動もあと1回。月曜日が今年度の最後。まとめに
なります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO672 (2019.3.2)

校長日誌 錦町の空から NO672 (2019.3.2)

オリパラ教育

 今年度もオリパラ教育を力強く推進してきました。
 新体操の秋山エリカ先生、ダンスユニット、アルバルク東京のPB小島元基選手、アルバルク東京のチアリーダーの皆さん、ダブルダッチ、そして最後を飾ったのは、ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)日本代表選手の小川仁士さん。

2月25日(月)の3校時に3・4年生対象で、4校時に5・6年生対象で講演会を行ってくださいました。


モトクロス選手だったときに、事故で車いす生活に入ったことや今子供たちに伝えたいことを柔らかい、わかりやすい話し方で伝えてくださいました。

事故で病院に担ぎ込まれ、医師から「一生車いす生活」と告げられたことを語る小川選手。子供たちは小川選手の明るく語る姿に聴き入っていました。

ウィルチェアーラグビーを体験。体験したのは、安全面を考え、もちろん担任の先生。
タックルを実際に経験した先生曰く「怖かった~っ!」
でも、小川選手によると、このときのスピードは、実際の2~3割程度。ホンモノのタックルって、「どんだけ~っ!」

子供たちには「チャレンジ精神を持ってほしい」こと、「バリアフリーとは?」(大切なのは、ハードと共にソフト)などを熱く語ってくださいました。
2020で小川選手をテレビで見られるのが今から楽しみです。

6年生を送る会④


さあ、6年生の退場。みんな拍手で送ります。
あと15登校日。よろしくお願いします。

大人気だった神様(?)も退場します。

ウルトラマンも、カレーパンマンもありがとう!
大きな拍手。

そのあと、縦割り班給食。5年生が配ぜんや
運営を行います。頼もしいよ。

一足早い、ひなまつり。菜の花ごはんや桃ゼリーで
給食室のみなさんが、気合を入れて6年生をお祝い
してくれました。

準備ができて、6年生の入場。みんな大きな拍手です。
この後のことや、今日の送る会のもっときれいな写真は
PTA広報さんの「はばたき」をお楽しみに!
取材した広報さんたちが
「三小の送る会はいつもこんなにすごいのですか!」
とびっくりしてくれたのがうれしかったです。

もちろん午後の職員室でも先生方が、ほめあい自慢しあい
思わず笑みのこぼれる職員室。よかったねの声が。
こんなにすてきだった今日くらいは・・・ね!

6年生を送る会③


全員合唱スマイルアゲイン。1年生。

4年生。

5年生。

2年生と3年生。

今日の送る会を支えた、5年生の代表委員さん。ありがとう。

6年生。いつまでも自分を好きになって歩き続けてね。
また微笑みながら・・・。という歌です。

6年生を送る会②


4年生は、しっとりと「小さな勇気」を歌い上げました。
「あこがれの6年生に、感謝と私たちの決意をこめて
 歌います」昨日よりもさらにきれいに歌ったよ。
ちなみに、ギャラリーの飛び立つ馬も四年生が飾りました。

5年生。6年生にお世話になったシーンをいくつか再現。
オレンジの6年生役に教わって、見事にピラミッドが一気
立ち!組体操でもお世話になったね。

そして歌うは、ミスチルの「終わりなき旅」。
そう、6年生が4年生だったのときの学芸会
「冒険者たち(ガンバと仲間たち)」でうたった歌です!
難しいミスチルの歌を見事に歌いました。
「みなさんのような6年生を目指します。
 三小ブランドをさらに上げていきます!」
頼んだぞ、5年生!!

6年生からの贈り物など。今年の6年生は
①縦割り班活動で使う表示
②花壇のペンキ塗り
③体育倉庫の整備
を行いました。

これが表示のほんの一部。
大事に使おうね!

さあ、6年生の登場!アンパンマンやカレーパンマンに
なかまといっしょに夢中になったころがあったよね。

ウルトラマンや、プリキュアになりきったころも
ありました。大切な仲間がいて楽しかった。

そして歌うは「ひらり」。あまりのうまさに、歌い終わった後
しーんとしてしばらく拍手が出ませんでした。
もちろんそのあと満場の拍手。卒業式でも歌う歌。出席者の
涙を誘うことでしょう。

たっぷり!6年生を送る会①


いよいよ入場です。1年生と6年生が手をつないで入場です。
1年生を迎える会とおなじです。でも今日の主役は、6年生!

さて、各学年からの出し物。1年生のかわいい
ライオンたち!
「遊んでくれてありがとう。ライオンキング
 がかっこよかったです!」

2年生。勇気100%を見事なダンスで!
「僕たちも3年生になるから、6年生のよ
 うに低学年に頼られる3年生になりたいです!」

そして3年生は「U.S.A」!みんな手拍子で盛り
上がりました。
「たてわり班では、あこがれました。いつまでも
かっこいいみなさんでいてください」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO671 (2019.3.1)

校長日誌 錦町の空から NO671 (2019.3.1)

 今日の給食

 昨日の雨は久しぶりに本格的な雨でしたね。でも、木々や草花は、生き生きとしているように見えます。

 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:菜の花ご飯、焼き鳥、呉汁、モモゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※ひな祭りメニューですね。今日は出張から帰って、一人で冷えた給食を食べましたが、冷えても美味しいのが三小の給食。ひな祭りの雰囲気にも一人で浸っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO670 (2019.3.1)

校長日誌 錦町の空から NO670 (2019.3.1)

ダブルダッチ元世界チャンピオンが三小にきた!

 ダブルダッチって、ご存知ですか?ダブルダッチ協会のHPには、この競技の説明が以下のように書いてあります。

「2本のロープを使って跳ぶなわとびです。3人以上で行ないますが、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技を交えて跳ぶというものです。手軽に誰にでもできて、集中力、持久力、リズム感、創造力、バランス、そしてチームワークが自然に身につく楽しいスポーツです。」

 このダブルダッチの元世界チャンピオンの方々が、プロのダブルダッチパフォーマーと一緒に三小にいらっしゃいました。
 全校朝会で全学年でパフォーマンスを見て、その後3~6年生が体験しました。


こちらがダブルダッチチーム。かっこいい~っ。

集会では、見本を見せてくださった後、体験が出来ない1・2年生の希望者にダブるダッチを経験してもらいました。みんな上手に跳べましたよ。

チャレンジする子供も素晴らしいですが、回し方も子供たちが引っかからないように、微妙に調整。さすがはプロ。

1校時からは3~6年生が学年ごとに体験。まずは担任の先生が跳んでみました。さすがは三小の先生。プロ顔負けにかっこよく跳んでいました。これで子供たちの「僕も私も跳んでみたい」という気持ちが高まりました。

次は、プロの技。あり得ない跳び方連発。かっこいい~っ。

気持ちがたかったところで、クラスごとでダブるダッチを体験。はじめは緊張していた子供たちも、慣れてくると、笑顔一杯に。
ダブルダッチの楽しさに触れた一時でした。