文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
ドングリを使って作る。
1年生が、ドングリを使ったおもちゃを作りました。
これは、迷路のようです。やって見せてくれました。
これも、迷路のようです。結構丁寧に細部まで
作ってます。この子もうれしそうに見せてくれました。
それだけ一生懸命作ったんだね。
このおもちゃは、ドングリを滑らせるようです。
一年生は、みんな見せるだけでなく、解説をし
てくれました。いい活動ですね。
今日の出来事①
冬芝の成長が順調なので、用務主事さんに頼んで
ロープを外し、芝生を久しぶりに開放しました。
4年生の理科は、理科室で実験。
水を温めたり冷やしたりすると、
体積は変わるか?です。
予想を立て、実験で確かめて、考察を
する。そんな流れが、4年生なりにで
きていました。比較的やりやすい実験ですが、
これを通して、理科好き、実験好きになって
くれるでしょう。
少しですが、水が温められて膨らみ、管を上昇
しました。「あっ!膨らんだ!」との声が。
「あれ、空気よりも膨らまないよ!」なんて
鋭い発見も。しっかり、ノートに記録をしてね。
このあと、氷水で冷やします。さてどうなるか。
3年生から習う習字も、ずいぶんうまくな
りました。この3年生の学級でも、じっく
りと学んでいました。「つり」という字。
平仮名の柔らかさをうまく書こうとしてい
ます。「つりい」ではありませんよ。
校長日誌 錦町の空から NO540 (2018.11.29)
今日の給食
上の写真は、学芸会リハーサルの後の6年生。話をしているのは担任の先生。3人の先生が学芸会へ臨む6年生への想いを熱く語りました。6年生は、担任の想いをしっかり受け止めていたと思います。こういう子供と担任の関係、ステキですねえ。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:パインロール、マカロニグラタン、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO539 (2018.11.29)
学芸会⑦
昨夜は、予報通りの雨。乾いていたところなので、ちょうど良いお湿りとなりました。
さて、学芸会の大トリ、6年生の演目は「ライオンキング」。
児童鑑賞日のとき6年生の熱演を見終わった5年生が、「感動した。」と言ったということは、紹介しましたが、5年生ばかりではありません。当然のように私も感動。来賓の皆さんからも「感動した。」という感想が寄せられました。(中には、涙をうっすら浮かべて「感動しました。」とおっしゃっている来賓の方がいらっしゃいました。)
オープニングのラフィキのソロ。パワーの必要な歌ですが、見事に歌い上げました。
他の子供たちのソロも素晴らしい出来でした。さすがは6年生。
シンバが生まれた場面。子供たちの力作のお面や衣装、そして大道具や背景画が素晴らしい。
悪役「スカー」の登場。空気感を変える熱演でした。お面に頼らず、台詞に表情をつけての熱演でした。
シンバとスカーの戦い。6年生は、台詞の表情はもちろん、顔の表情・身体を大きく使っての演技でもしっかり表現していました。
スカーに勝ったシンバが雄叫びを上げる名場面。このあたりで、観客はみんなじ~んと来ていました。
感動の大団円。合唱も素晴らしかった。
エンディングの6年生の言葉も想いが良く伝わるステキな言葉でした。
下水道キャラバン(4年)
4年生の、下水道キャラバンです。水道キャラバンは
1学期にやりましたが、水再生センターの役割など、
下水道について、愉快なお兄さんと、優しいお姉さん
が、教えてくれました。
2つの実験をしたようです。これは2つめの実験。
トイレットペーパーとティッシュペーパー。
それぞれ、お水に入れてよくかき回します。
すると、トイレットペーパーは、よくとけますが、
ティッシュペーパーは、棒に絡みついて、とけま
せん。だからトイレには、トイレットペーペーを
使うことが、環境に優しいのです。
驚いたのは、4年生。メモする力が、つき
始めたことです。しっかりまとめていまし
たよ。
4~5人グループの実験も、仲良くやって
いました。環境について関心が高まってく
れたと思います!
おまけ(小ネタ)
全く反響のなかった「QUEEN(クイーン)」
についての、私的な小ネタ。
ところが今日のお昼に、6年生の男の子が、
職員室に来てくれて、「ぼくもクイーンの映画
を見ました!」と話してくれました。
クイーンファンの校長先生と副校長は、がっちり
握手。いやあうれしい、この秋世界中で大ヒット
の映画です!
「お話のたび」に来ませんか
子どもたちが、夢中になって聞いています。
にこにこしたり、じっと見ていたり。
今日は、図書ボランティアさんによる、
読み聞かせの日です。こころ暖まるお
話や、おもしろい話。紙芝居もありました。
トップに載せましたが、12月1日(土)
の、14時受付の、お話のたびでは、読み
聞かせをたくさん聞くことができます。
この日は、4時間授業(公開なし)の日。
一回お昼を食べてから、また来てください。
すごーいゲストや、お得ないいこともある
ようです。ぜひ。
明日は、就学時検診。つまり新一年生の
検診の日です。準備は完成されつつあります。
みなさんに会えるのが楽しみだなー!
校長日誌 錦町の空から NO538 (2018.11.28)
今日の給食
ふと気づいたら、57万アクセスを達成していました。56万アクセスを達成してわずか4日での達成です。すごい!やはり学芸会の力が大きかったのでしょうか。今後ともご愛読のほどを。
いや~、それにしても暖かいですねえ。昨日に続き、今日もポカポカ陽気。本当に12月が近いのでしょうか?でも、子供たちにしてみたら、体育をするにしろ、大縄跳びをするにしろ、休み時間で遊ぶにしろ、外遊びにぴったりの気温です。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:坦々うどん、ポテト春巻き、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
美味しゅうございました。
さあ、再開、第三小!
「堂演一感」とは、やはり子供たちが作った四字熟語でした。
「堂々と演じて、一緒に感動しよう!」というような意味。
学芸会の実行委員会が考えたのだそうです。
5年生が、いすの片づけや、体育道具を出したり、
してくれました。張り切ってましたよ!これから
学校行事の時はよろしくお願いします!
一輪車や、サッカーのミニゴールなども、力を合わせて
元通りにしましたよ!
さあ、休み時間も再開です!
大繩をやっているクラスが目立ち始めました!
なんと、この2年生のクラスは182回!
3分ですから、1秒に1回跳んでるのね!
すごい!目標は200回だそうですね。
さあ、再開、第三小!②
もう一つ。4日ぶりの給食でしたね。サンプルを見て
ワイワイガヤガヤ。いつも通りになりました!
昼休みには、体育委員会の当番が早速片づけを
しています。ありがとう!
おっと、いつもと違うことが一つ。それはこの張り出し舞台!
6年生が、連合音楽会に向けて、合同練習をするのです。
音楽専科の教員が、遅くまで並び方を決めていましたよ。
4年生が、大きなタイヤを利用して、男女仲良く
ドンじゃんけんをしていました。
そして、久しぶりの一輪車。1年生は、一輪車が
はやり始めたそうです。ピースサインでにっこり!
久しぶりのお掃除で、ごみいっぱいの
階段をひたすらお掃除ありがとう!
久しぶりにみんなで掃除。明日も勉強に運動に遊びに
頑張ろう!!
友情の証!
このクラスのK君は、水泳の(ハイレベルで会場が関西の)
大会に出場するため、学芸会本番には参加できませんでした。
しかし、実行委員会に立候補したり、大道具など裏方の仕事
に徹したそうです。そして、みんなは「K君の分も頑張って
最高の学芸会にする!」「k君も頑張ってね」と壮行会を
したそうです。写真は、無事に学芸会が終わった後、子ども
たちから「k君にお礼がしたい!」と書いたものだそうです。
【参考:学級だよりより】
というわけで、このクラスの紹介は、今日にしました。
校長日誌 錦町の空から NO537 (2018.11.27)
今日の給食(学芸会⑦)
上の写真をご覧ください。開演前に子供たちが高く掲げていた「静粛に」のプラカードです。「静かにしてください!」という大声が響く会場よりも、知的で良いですね。
今日は11月も終わろうとしているのに、ポカポカ陽気。この後20度近くまで気温が上昇とのこと。いったいどうなっちゃってんでしょうか?
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ベーコンとゴボウのピラフ、豆腐ナゲット、コーンクリームシチュー、牛乳
美味しゅうございました
2日間ありがとう
今日の校庭は、第二学童の子どもたちの貸し切りですね。
ぽかぽかのいい天気でした!
教室を回っていると、1年生のある教室に
謎の点数が。なんだかわかりますか?
たぶん、学芸会1日目は98点。
そして2日目は100点どころか1000点
の大活躍だと思うのですが、王様あってますか?
1年生は、自分たちで拾い集めたドングリで
工作をしているようですね。
こちらは、3年生。1ヶ月も前の、社会科見学のバスの中で
「オズの魔法使い」の劇中歌を大声で歌っていた3年生。オ
ズの魔法だけでなくみんなの力が、結集しましたね。
低・中学年は、残念ながら黒板に書いたメッセージが、もう
消してあったクラスが多かったです。まあ、連絡などもあっ
たのでしょう。
そして、南校舎3階に行くと・・・。
2日間ありがとう②
5年生。こうやって一人一人決意を書いて、
本番に臨んだのですね。言葉にして書く。
それが大事だなと思いました。
こちらも、5年生のある教室。ずっと残しておきたい
瞬間です。5年生も最後の学芸会。精一杯できた事で
しょう。5年生もう一クラスは、明日紹介します。
そして、6年生!
いやあー!気合いが入ってます。ライオンキングの世界!
自分も仲間も信じましたね!だって感動が観客に届きま
したからね。
すごい!ライオンキングのラストシーン!担任の
声に応えて、思い切り楽しめたことでしょう。
ところで「堂演一感」ってなんでしょう。「新明解
辞典」には載ってません。きっと、6年で作った
言葉なのかもしれませんね。明日聞いてみます。
こんな一言が、子どもたちの背中を後押したのですね。
夢のような、2日間は終わりました。本当にいい演技を
ありがとう!
他の教室も、消してありましたが、何かを書いてあった
形跡がありました。思いを子どもたちも汲んだ事でしょう!
あまりにすてきだったので、先生方に、断らずに載せてしま
いましたが、この方たちに免じて許してくださいな。
さあ、明日からは新しい目標に向かってLet's Go!
おっと、学習の方も山場ですね!Go for it 第三小!
校長日誌 錦町の空から NO536 (2018.11.26)
学芸会⑥
学芸会大トリの6年生の前を演じたのは、4年生。演目は「地獄の惣兵衛」。他の演目が劇場芝居やミュージカルなのに対して、4年生だけ落語が出典です。4年生はお笑いが大好きで、とっても元気な学年。その個性を十二分に生かせる演目です。
ただ、リハーサル(水曜日)で、1~3年生の素晴らしい演技を見た4年生の担任たちは、かなりのプレッシャーだったようです。「1~3年生のどの学年も、学年発達段階以上の素晴らしい演技。4年生のプレッシャーは大きい。」と。
でも、その心配は杞憂になりました。大きな声で堂々と演じ、しかも児童鑑賞日にも、保護者鑑賞日にも笑いをしっかりとって、目標達成でした。
オープニング。地獄の惣兵衛というもしかするとあまりなじみのない演目を簡単に解説。大きな声と力強い振り付け観客をぐっと惹きつけました。
よくわからない理由で地獄行きを命ぜられる惣兵衛と仲間たち。いじられキャラとなったえんま様の演技も笑いを誘いました。
地獄の試練をチームワークで乗り越える。まずは針の山を惣兵衛の軽業で乗り越える。
釜ゆでの刑も、山伏の術で良い湯だなあ~。
※この後の写真が挿入できません。済みません。本来なら、大団円の写真を入れるつもりでした。
校長日誌 錦町の空から NO535 (2018.11.26)
学芸会⑤
学芸会で一番の観客数は、2年生だったかもしれません。2年生のみだったにもかかわらず、客席の後方まで一杯。その2年生の演目は「11匹の猫」。元気な2年生にぴったりの演目です。
児童鑑賞日にこの「11匹の猫」を鑑賞してくださった三中の山口校長先生は、見終わった後、「良く声が出てますねえ。」と感心しきり。私が「でも、やっぱり2年生はかわいいですねえ。」と言うと、大きく目を見開いて「えっ?!2年生なの?4年生かと思った。」と驚いていました。
腹ぺこの猫たちは、伝説のモンスター魚を求めて旅に。
強大な力を持ったモンスター魚と対面。しかし全く歯が立たず。おびえている様子が上手。
力で叶わないなら、と作戦を考えた猫たち。この後とうとう戦いに勝利。猫とモンスター魚との迫力ある戦いをうまく表現していました。
最後は大団円で、大合唱。頑張りました。
晩秋から初冬へ
錦町や羽衣町を始め、街中の木々も色づき始めました。
これから冬至までどんどん、日の暮れるのが早くなり
ます。4時過ぎるとあっという間に夜ですね。お子さん
と帰宅の時間など、もう一度ご確認ください。
今週は、昼はぽかぽかのようですが、朝晩はかなり冷え
込むようです。カゼをひかぬようお気をつけください。
夜は、月や星の観察に絶好ですね。昨日の満月を
撮影したら、こんな感じでした。冴え返る夜の空
を皆さんで観察するのもいいですね。
カゼ・インフルに要注意の季節ですが、加えて今
年は風疹(ふうしん)が流行中です。あわせてご
留意ください。
世間の皆さんが明日は学校だ、仕事だと話している
時にゆっくり、校長先生の学芸会のブログを読んだ
り、貴景勝の優勝を喜んだりして、少し夜更かしを
するのは不思議な気分ですね。
今週は、土曜日まで授業(学校公開なし)があるの
で、お子さんが、明日は体調を整えながら、有意義
に過ごしてほしいと思っています。
どうでもいい小ネタです。
全国の映画館で、ある映画の上映がコンサート
会場のようです。なんだこの映画は!
そう、「ボヘミアン・ラプソティ」。映画は
無理なら、この曲を聴いて欲しいです。
1975年10月の発表だから、43年も前になるのかぁ。
ちなみに、昨日11月24日は、フレディ(写真)の
命日なのです。
一度キムタクのドラマで歌が使用され、ベストアルバ
ムが、大ヒットしました。それ以来のブーム再びです。
・・・って、この小ネタいらないや。
ちなみに、5年生の廊下に張ってあった、
このスローガンで見落としていたことが
ありました。
この、子どもたちが決意を書いた、この丸い用紙。
これは「時計」でした。もちろん気がついた
方が多いとは思いますが。うかつにも気がつきま
せんでした。いい工夫なのに・・・。
「モモと時間泥棒(どろぼう)」ですものね!
校長日誌 錦町の空から NO534 (2018.11.25)
学芸会④
3年生→1年生ときて、中トリは、5年。6年生と共に、平成最後の学芸会であるとともに、小学校生活最後の学芸会となった5年生。子供たちと担任の先生方の熱い想いを載せた劇は、「モモと時間泥棒」。メッセージ性のある難しい劇に取り組みました。
オープニング。観客に問いかけながら、一人一人パラを投げるパフォーマンス。おしゃれ。
主人公モモの登場。
時間泥棒の登場。高学年になると、悪役も迫力が出てきます。(ちなみに、私が子供なら、絶対に悪役がいい!存在感がパンパないですからね。)
時間泥棒は、言葉巧みに、市民をだまして、時間を奪っていきます。数値を上げて説明は、説得力がありますが、逆に怖いですね。
モモと仲間が力を合わせて、時間泥棒をやっつけます。5年生のパワーの見せ所。
最後に大団円。合唱もとてもステキでした。
校長日誌 錦町の空から NO533 (2018.11.25)
学芸会③
3年生の後を受けた1年生の出し物は、「裸の王様」。ストーリーもお馴染みで、わかりやすいものなので、見ている側としては、棒立ちで、声が小さくても、失敗が続いても、「1年生、かわいい~っ!!」となって、OK。でも、1年生の担任は、「かわいい、だけで終わるつもりはない。貴重な機会なので、しっかり台詞を会場に伝え、一生懸命演技でも伝える劇にしたい!」との熱い想いをもって指導してきました。
背景画と子供たちの力強い台詞、そして力強い演技で、あっという間に中世の城下町の雰囲気になりました。
王様の登場。幕が開いたとたん、あまりの王様の風格に、会場はどよめきました。いいなあ、王様の風格があるって。私も校長の風格がほしい。
何の先入観もない子供たちによって、とうとう王様が裸であることが判明して、一同パニック。子供たちの熱演に拍手!!
王様が改心して、めでたしめでたし。大団円。
校長日誌 錦町の空から NO532 (2018.11.24)
学芸会②
学芸会のトップを飾るのは、3年生。「オズの魔法使い」です。オズの魔法使いは、実は私の大好きなミュージカルです。渡米後、アメリカ人がいまだにこのミュージカルが大好きだと知ってうれしくなった覚えがあります。(マンハッタンの露天で「オズの魔法使い」のプレートをしばしば見かけます。)
それはさておき、トップバッターにふさわしい、パワフルな熱演でした。
オープニング。歌と踊りでこれからの演目への期待を抱かせます。
主人公ドロシーと仲間がエメラルドの国に到着した場面。鑑賞していた来賓が「これはもう劇と言うより、ミュージカルだね。」とおっしゃっていました。
西の魔女とドロシーたちの戦い。演出も工夫されていて、3年生とは言え、迫力のある戦いでした。
戦いに勝って、帰宅と知恵と心と勇気を手に入れて、大団円。
トップバッターの役目を十二分に務めてくれた3年生でした。
校長日誌 錦町の空から NO531 (2018.11.24)
56万アクセス御礼!
学芸会が昨日成功裏に終了し、ふと今日HPを開いたら、56万アクセスを達成していました。ありがとうございます。
学芸会①
さて、昨日まで秘密にしていた学芸会の各学年の演目を紹介します。(これらの写真は、児童鑑賞日に撮影しました。)
まずは、諸注意。
子供たちが「ただ、言葉だけで諸注意するより、劇化して伝えたい。」と先生方に訴え、先生方がゴーサイン。ということで学芸会らしい諸注意となりました。(写真は、「(見ている人たちが)盛り上げよう。」と伝えているところ。)
諸注意の後、校長挨拶(すでにアップ済み)、そして学芸会の歌です。以前も紹介しましたが、この歌の歌詞は、とってもステキです。この歌を歌ってから、劇に入るのは、スムーズです。子供たちも一生懸命歌いました。
まつりの後さみしさとうれしさ
幕間に大道具を移動する6年生。6年生全員と
5年生の一部が係活動で、学芸会を支えてくれ
ました。
同じように大道具をセッティングする、職員と
子どもたちです。
給食室の皆も、子どもたちと一緒に大活躍役でした。
また、会場の1時間以上も前に出勤し、ストーブで
会場を暖めたり、受付をしたりするなど、本校の用
務主事・事務主事・支援員の皆も一肌も二肌も力を
結集し、盛り上げました!先生方は言わずもがな!
会場に残された、忘れ物です。心当たりがある方は
火曜日以降、副校長まで。
PTA役員・委員さんも、気持ちよく入場できるように
受付付近や駐輪場で、力を発揮していただきました。
ありがとうございます。皆さんのお力が、この学芸
会を支えてくださいました。ありがとうございます!
まつりのあとの体育館。ある程度教職員で
片付けます。準備までは大変時間をかけて
盛り上がりますが、片付けはあっという間。
でも、当日や今までの子どもたちの様子を
思いながらの作業なので、嬉しい時間でも
あります。火曜日は5年生が残された片付
けを行います。今まで学校行事の準備片付
けは6年生が行っていましたが、これから
は5年生が担う番です。一年間よろしくね!
次々と片付けられる、大道具。「ライオンキング」で
重要な役割を果たした通称「プライドロック」。倉庫
にしまいますがまたいつの日か、様々な役を果たすこ
とでしょう。
製造年月日を見ると、フットライトは25年
もの間、学芸会を支えていました!
「よい観客がよい演者を作る。」のたとえの
通り、保護者の皆様には、撮影のルールを始
め、私語の禁止や、温かい拍手など本当にあ
りがとうございました。衣装などのご協力に
も感謝です。そして、なんと言っても主役の
子どもたち!いい演技をありがとう!
大きな学校行事が終わりましたが、今度は、
終業式まで、学年行事で子どもたちは活躍し
ます。今後も学校の活動にご協力・ご支援を
お願いします!
校長日誌 錦町の空から NO530 (2018.11.23)
今日は勤労感謝の日。というわけで、給食はありません。代わりに教員が食べた弁当を・・・となっても、読者の皆さんには全く興味ないですよね。
そこで、昨日の児童鑑賞日の私の校長挨拶を載せます。
おはようございます。とうとう学芸会本番となりましたね。これまで皆さんは練習をよく頑張りました。練習の時、先生方が厳しいなあ、と感じた人がいるかもしれません。でも、その厳しさは、皆さんがもっともっとできると信じているからこその厳しさです。これくらいで満足してほしくないと思うからこその厳しさです。そんな厳しさも乗り越えてきた皆さんですから、今日は自信をもって、取り組んでください。 そして先生も含めてみんなでも、「最高の学芸会にするぞ!」という気持ちで取り組んでください。
最高の学芸会にするには、演じている人だけではダメです。見ている人たちの力も必要です。おしゃべりをしてはいけないのはもちろんですが、面白い時には大いに笑い、応援してほしいと言われたら、思い切り声を出したり、歌ったりし、良い演技だなあ、頑張っているなあと思ったら、大いに拍手をする・・・それが見ている人たちの役目です。舞台と会場みんなで最高の学芸会を創り上げていきましょう。
校長日誌 錦町の空から NO529 (2018.11.23)
今日は保護者鑑賞日!
今日はとうとう保護者鑑賞日です。児童鑑賞日も学芸会本番ですが、子供たちにとっては、おうちの人に見てもらえる今日の保護者鑑賞日が本当の本番だと思います。
今日は子供たちの熱演に惜しみない拍手と声援を送ってください。(エンディングで、「ブラボー!」なんてかけ声もステキですよ。)
さて、あくまでも劇の中身は秘密なので、今日も劇には触れずに、別の話題を。
先週の火曜日に避難訓練がありました。今回は地震想定。
高低で体育をしていた1年生は、中央に集まり、身体を低くして、頭を守りました。
揺れが収まって、校庭に避難開始。おかしもの約束をしっかり守っていました。
「避難開始!」の合図から、全員の避難完了が確認できるまでの時間は・・・なんと4分17秒。素晴らしい時間です。
課題をしっかりクリアするのが三小の子供たちです。
もちろん、大いに褒めました。
明日をまつ三小(一部フェイクニュース付き)
今日は学芸会児童鑑賞の日。みんな緊張したり、でも練習以上の
出来栄えだったり、にこにこしていた子が本当に多かったですね。
ご迷惑をおかけしましたが、ビデオ席は、平均台の上と
床の上の2列にしました。
明日は使用しませんが、今日はこのお嬢さんが
みんなを静かにさせていました。2年に一度
会える清純派です。
PTAの役員さんが、受付前に並ぶ列を作ってくれました。
明日は、ご理解とご協力をお願いします!
小道具も、明日が待ち遠しそうです。お子さんの
活躍を応援してあげてください。
なお、三小の学芸会が成功したあかつきには、
夜昭和記念公園でお祝いの花火が上がります!
校長日誌 錦町の空から NO528 (2018.11.22)
今日の給食
いよいよ学芸会一日目。ちょっと冷え込んできているので、体育館の中で一日鑑賞するのをちょっと心配していましたが、530名の熱気で寒くはありませんでした。昨日も書きましたが、中身については明日の楽しみが減ってしまうため、一切非公開とします。明日、ご自分の目で子供たちの頑張りを確かめてください。
※先日プリントが出ましたが、念のため。明日の児童鑑賞日は、ランドセルでの登校です。明後日の保護者鑑賞日は、ランドセルでも手提げでもどちらでもかまいません。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:焼き肉丼、キムチ入り味噌汁、リンゴ、牛乳、
美味しゅうございました。
丼物は、良いですねえ。日本人で良かった!と思えます。
吉兆だよ!
見事な、ひこうき雲。明日の学芸会を祝う
吉兆かもしれません。
マット席の中央は開けてくださいね。もしかして
演出で使うかもしれませんね。
明日の出番を待つ、効果音チーム。しかも生音です!
いい音出してくださいよ。
3年の昆虫の絵!子どもたちがこの絵すごいよ!と推薦。
確かにお見事です。
明日に向かってはばたけ!明日は子どもたちも
がんばるぞー!おー!
校長日誌 錦町の空から No527 (2018.11.21)
今日の給食
今日はいよいよリハーサル。でも、劇の中身は一切ヒミツです。(そうでないと、23日の保護者鑑賞日の楽しみが減りますよね。)
ところで、先週の火曜日に西国立保育園の子供たちが学校を訪問してくれました。毎年恒例の収穫感謝祭のおすそ分けです。
副校長先生が受け取りました。
いただいた果物(リンゴ、ミカン、西洋梨)は、私と副校長と事務室でいただきました。美味しかった。
感謝祭、と聞くと、とても懐かしいです。ニューヨーク日本人学校のとき、6年生の修学旅行で、ボストンに行き、その際、メイフラワー号が到着したプリマスや人々が入植した村(本当に寒村)を再現したテーマパーク、プリマスプランテーションを訪問し、当時の人々が本当に生きていくのに苦労していたことを知ったからです。感謝祭の深い意味が分かりました。
日本でも、食べ物を食べられることに感謝する気持ちを忘れがちですが、終戦後の食糧難、大災害で食べ物に困った地域での体験を踏まえて、折に触れて子供たちに食べ物を大切にし、感謝の気持ちをもつことの大切さを伝えていかなくてはいけませんね。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ミルクパン、カボチャコロッケ、ボイルキャベツ、白菜のクリームスープ、牛乳
美味しゅうございました。
決戦前夜。
オズの魔法使い。ちょっとー!素敵じゃないですか!
明日のリハーサルで仕上げを頑張ろうね。
見てください。用務主事さんは、もう看板の
準備オッケーです。あとは、設置するだけ!
第三小学校の、バケツ稲で育てた精米前のお米を
市川さんが持ってきてくださいました。受け取る
5年担任。やはりお米も豊作だったそうです。
さあ何キログラムあるか。学芸会の受付付近に
置きますので、確かめてみてください。こんな
おそい時間なのに急いで届けてくださって
ありがとうございました。
今日は5年生の練習を少ししか見られませんでしたが、
フィナーレの歌の練習を頑張っていました。声が大き
くなっていたので、「おお!」とうれしくなりました。
明日のリハーサルには、井上前校長先生も来てくださ
います。さあ、あと1日!
ようこそ先輩!母校、第三小学校へ!
今日、10周年の頃の卒業生である、先輩方が
三小にいらっしゃいました。1年生が、楽し気に
ご挨拶です。
そして、皆さんが卒業された時と同じ6年3組に。
子供たちも、お話をよく聞いてくれました。一クラス
60人もいたこと。4クラスだったこと=学年240人!
2部制の授業。給食は脱脂粉乳だったこと。などをお話し
してくださいました。
この、二宮金次郎はもう少し前の芝生の上あたりにあったようです。
門も、築山の後ろあたりにありました。木造校舎だったのですが、
今の校舎をご覧になって、喜んでくださいました。
ぜひ、100周年記念式典でお会いしましょう!というと笑顔で
うなずいてくださいました。
帰り際、校長先生が今日の給食を見せてくれました。
これでまた盛り上がりました。御年82歳の大先輩、
いつまでもお達者で。
校長日誌 錦町の空から NO526 (2018.11.20)
今日の給食
話はさかのぼります。11月6日(火)、授業を見て回っていたら、6年生が図工で劇の小道具を制作していました。
担任の先生と子供たちが、自分たちの劇「ライオンキング」のお面を作っていたのです。当初6年生の教室に置いてあった段ボールを見ていた時は、リサイクルセンターですか?という感じですが、段ボールが見事なお面に変貌していたのを見て、感激。まさに、月曜日の朝会で私が話した「簡単に満足しない」を6年生の担任と子供たちは実現しています。
いよいよ明日はリハーサル。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、フルーツ寒天、牛乳
超和食!美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO525 (2018.11.20)
校長日誌 錦町の空から NO525 (2018.11.20)
簡単に満足しない
昨日(11月19日)の全校朝会の私の講話です。
おはようございます。今日のお話は、「簡単に満足しない」ということです。
校長先生が好きなテレビ番組に、「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」というものがあります。
この番組は毎回、いろいろな仕事のプロフェッショナルが出てきます。
ある時は、髪の毛一本よりも細かいところまで整備する飛行機の整備士。ある時は、大リーグで活躍するイチロー選手。またある時は、子供から大人まで大人気のパン職人。またある時は、世界で活躍するサッカーの本田圭佑選手。またある時は、大人気のてんぷら職人。
この人たち全員に共通すること、同じことがあります。それは・・・「簡単に満足しない」ことです。これくらいでいいや、ってならないんですね。
さて、学芸会の本番まであと3日となりました。みんな練習をして、よくなってきましたね。で、もうこれくらいでいいかぁという気持ち?もうこれで満足ですか?(※さすがは三小の子供たち。多くの子供たちが首を横に振りました。)そうですね。
学芸会の練習でも「簡単に満足しない」ことが大切です。先生方は、皆さんがチームワークで、もっともっといい演技ができると信じています。みんなで力を合わせて、「もっともっとよいものを!」という気持ちで練習を何度も繰り返してください。「練習は嘘をつかない」という言葉があります。
「みんなで成功させよう!」という気持ちを一人一人がもちましょう。
本番で失敗したらどうしよう、と今不安な気持ちの人がいるでしょう。その不安をどうにかしたかったら、練習を繰り返すことです。
練習を繰り返すことで、自分の中に自信を作ることができます。
学芸会最後の週、「簡単に満足しない」、「もっともっとうまくなろうという気持ち」の2つを大切にしてください。
そうして練習を重ねた結果たとえ失敗したとしても、その失敗は、見ている人にはかっこよく見えます。
見ている人たちは、皆さんの演技のうまさではなく、皆さんの一生懸命さに感動するのです。
今の自分たちに満足しないで、練習を重ね、本番は下手でもいいから、失敗してもいいから、一生懸命に演じてください。
楽しみにしています。
※ 子供たちは、プロの俳優、女優ではありません。プロを目指しているわけでもありません。大切なのは、一生懸命演じることだと信じています。明日、明後日の本番で、子供たちの演技が拙くても、声が十分届かなくても、一生懸命演じてくれれば、仲間とチームワークで力を合わせてくれたら、私はきっと感動することでしょう。
カウントダウン学芸会①
おお、5年生のこの掲示物。どんどんめあてが
増えています!そう、あと3日で本番です!
またもや、校長室の天井がドカドカ!なにごとかと
見に行くと、1年生の特訓でした。このジャンプが
ドカドカの原因!
この「仕立て屋」さんたちのダンスがかわいくて
かっこいい。詳しくは当日!
6年生も、佳境に入っています。動きも工夫されて
いました。もちろん担任の先生は、満足することな
く子どもたちに指導を入れています。子どもたちも
それに応えます!
6年生は照明も、子供たちでやります。色を変えたり
光を絞ったりで大活躍。ほかにもいい写真がいっぱい
撮れましたが、今日はここまで。。こうご期待!
カウントダウン学芸会②
6時間目は、学芸会係活動。めくりプログラムも
係の子供たちが書いたのです!
手前は、マットを掃除している子どもたち。後ろは
大道具の係です。場面転換を練習していました。
係の6年生と、一部5年生は、今日もしっかりと
仕事をしていました。
劇と違って、目立たないようにする仕事が多い
のですが、君たちが学芸会を支えてくれるんだよ!
よろしくね!
この土日で、旗を掲げるポールが、二宮金次郎のお隣に
3本立ちました。かっこいいです。屋上もすっきりしま
したよ!社会体育の皆様には、ご迷惑をおかけしました。
学芸会の翌週は、新1年の就学時検診。
H型の校舎で分かりにくいので、迷わ
ぬように、少しずつ準備している保健
室です。
校長日誌 錦町の空から NO524 (2018/11/19)
今日の給食
先週の木曜日の朝、放送委員会の委員会発表がありました。
学芸会前とあって、発表は、劇とクイズのコラボ。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ミニ揚げパン、焼きそば、豆腐の中華風煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO523 (2018/11/19)
辞書を使いこなして
授業を観察していて、感心することは、子供たちが辞書を使いこなしていることです。高学年はもちろんのこと、中学年でも使いこなしています。
先日も、静かに個人学習をしている際、子供たちがごく普通に辞書を使っていました。
自学自習の習慣が身についてきています。
頑張れ、三小のみんな!辞書がふかふかになるくらい使いこなそう!
校長日誌 錦町の空から NO522 (2018/11/18)
あったかいんだからぁ~
先週の火曜日のこと。2年生で焼き芋パーティーが行われました。先日2年生が芋ほりに取り組んだことはブログでお知らせしたとおりですが、その収穫した芋を、ザ・強力(協力)助っ人ズの皆さん(市川さん、伊藤さん、芳賀さん、国光さん、加藤さん)が焼き芋にしてくださって、2年生みんなで堪能したわけです。
こんな感じで(実際は、もっといっぱいの芋)焼き芋にしました。石焼き芋ですね。いや~懐かしい。昔食べたなあ~、石焼き芋、うまかったなあ~。
ザ・強力助っ人ズの皆さんがあったいまなざしで子供たちが美味しく食べている様子を見ていました。(ほんと、子供たちが好きなんですね~。)
美味しい顔、顔、顔。
「味はどう?」とつまらない質問をしてしまいました。当然のように、子供たちからは「美味し~い!」「甘~い!」との反応が。
涙が出そうになったのは、「校長先生も食べなよ~。」とのあったかい言葉。
すると、間髪を置かず、ザ・強力助っ人ズの芳賀さんが、
「ほら、校長さんの分もあるよ。」
と手渡してくださいました。
というわけで、私も甘~い焼き芋を食しました。美味しゅうございました。
ザ・強力助っ人ズの皆さん、ありがとうございました。おかげで2年生は幸せなひと時を過ごせました。
1・2年の教室から
本当におめでとうございます。
校長先生から式典のお話をうかがったりや記念誌を
見せていただくのをとても楽しみにしています。
いやあ、油断していたら1年生の漢字学習はもう、
なんと10画の「校」なんてやっているのですね。
「学校」って書けるようになりましたね!
2年生は、なんと言っても算数の山場。
かけ算の学習が進んでいます。時々
「○の段」を暗誦してくれる2年生が
います。それが7の段や8の段になってきた
ので、いよいよ終わりかな。
このあとも、上がり九九、下がり九九などを
やって定着していくのですね。がんばろう!
2年生の絵がすてき!紙版画と色はローラーかな。
クレヨンも使ったりと、手間をかけています。
恐竜の大群だそうです。子どもは恐竜が大好きですね。
カメが、仲良く。よく見るとリボンが掛かっていたりして。
「はるかかなたの海」をめざしているそうです。
野ウサギさんですかね。切ったウサギだけでなく、
くりぬいた紙も利用しているのですね。ウサギの
口元をよく知っていますね。花一輪ずつもって、
かわいいです。
今、北校舎も南校舎も廊下が色とりどりです。
校長日誌 錦町の空から NO521 (2018.11.17)
七小60周年
たった今、七小の60周年記念祝賀会から戻りました。会場がホテル日航なので、めちゃくちゃ便が良くてうれしいです。
今日は、朝学校で仕事をしてから七小へ向かい、記念式典に出席して、その後また三小に戻り仕事。そして、祝賀会に出席して、また戻るという、同じ中学校区ならではの便の良さ。おかげで仕事がはかどりました。
七小の記念式典は、とっても良かったです。何より子供たちが素晴らしかった。一生懸命七小の周年のために頑張っている様子が伝わってきました。合唱も人数が少ないことを感じさせない、美しいハーモニーでした。最後に来賓も一緒に「ふるさと」を合唱したのですが、子供たちが来賓に合わせて、ハーモニーを奏でてくれて、歌っていて、カラオケよりも感動。この子供たちと三小の子供たちが三中で一緒に学ぶというのは、うれしいことですね。
さて、HPを立ち上げて気づいたのは、そのアクセス数。
なんと55万アクセスに達していました。今日祝賀会で七小の元校長の吉岡一彦先生にお会いしましたが、「内野さん、ホームページ、毎日見ているよ。」とおっしゃってくださいました。吉岡先生は、私がけやき台小学校の時から、ホームページを読んでくださっている、愛読者のおひとりです。こういう愛読者に支えられて、55万アクセスが達成できたのですね。(そういえば、祝賀会の帰りに、司会をしていた志村さんから「校長先生、(七小の周年の話題を)錦町の空からに載せてくれるの?」と言われました。志村さんも愛読者のおひとり?うれしいですね。
芸術の秋!
おお、4年生版画。かわいいパンダですね。
パンダだってこんな顔しますよね。
ホー、ホーホッホ!これからはわしの季節です。
夜が長くなりますよ!
図工室で、わいわい。完成した木の車を
見せてくれました。鑑賞をした後のようでした。
のこぎりを上手に使いましたね。壊さないで
取っておくんですよ。
学芸会の後に、就学時検診を行います。新一年生は
どんな様子でしょうか。準備を少しずつ、保健室で
行っています。
3年生の廊下に、昆虫の森ができましたよ。
大豊作!!
火曜日に、避難訓練がありました。今回は
本当によく頑張りました。校長先生の話を
聞く態度にもよく表れています。静かに
てきぱきと行動できてました。すごいです!
同じ火曜日に、2年生が石焼き芋のパーティーを
行いました。こんな本格的な石焼です。味はいかが?
今回も、三小の野菜・お米・お花をご指導して
くださっているこの皆さん(野菜の先生方)が、
ご指導してくださいました。ありがとうございます。
いつもおいしいいしやきですが、今年の味は
格別でした。指導の皆さんも「おいしい!」
と太鼓判。2年生も「あまい!」「おいしい!」
ともぐもぐ。子どもたちから「食べてください。」
と、ありがとうございます。もぐもぐ。ほっぺたが
落ちました。特別に暑かった夏の副産物でしょうか。
詳しくは、「錦町の空から №522」をご覧ください。
校長日誌 錦町の空から NO520 (2018/11/16)
今日の給食
今朝も寒かったですね。今季最低の8度。さすがの私も、コートがほしいなあ、とちらりと思いました。(あくまでもちらりです。)
学校について、校長室の前で生け花にまた目がとまりました。昨日小山豊水先生がいけたばかりの花です。寒かったのが、ほっこり。
ほっこりした気持ちをさらにほっこりさせてくれたのは、5年生です。今日も一生懸命調理実習に取組み、できあがったご飯と味噌汁を私に届けてくれました。
協力して、ご飯と味噌汁を作りました。
こうして出来上がったご飯と味噌汁、そして今日の給食がそろい踏み。私もほっこり。
手前が今日の給食。奥が5年生の調理実習の成果。
今日の給食メニュー:サツマイモご飯、豆あじの唐揚げ、生揚げと野菜の味噌煮、春雨の炒め物、牛乳
超和食!美味しゅうございました。
コツコツと積み上げるもの
南校舎3階の、スローガンが、さらに良くなって
掲示してありました。何かはっていますね。
一人一人の、学芸会当日をどう迎えるのか
丁寧な字で書いてありました。いいぞ!
5年のこの教室には、コツコツと続けている
自主学習ノートが積んでありました。
自主学習だから、テーマは自由だと思います。どのノートも
このようにきれいでした。ガンは、はやぶさよりも大きいの
です。残雪は、勇気をもって仲間を助けましたね!
漢字も計算も、丁寧にやってますね。コツコツ積みあげてます!
にゃあ!
1年生が「子猫がいる!」「猫ちゃんだ!」
と大声で喜んでいました。2年生の練習前。
洋服の男の子は「魚」に関する役だそうですが、
楽しみにしています。詳しくは当日!
5年生が、調理実習のご飯とお味噌汁を
副校長にもおすそわけです。お味噌汁の
おいしい季節になりました。ごちそうさま。
小山豊水先生のお花の、この白い、くるくるとした
もの。針金などではもちろんありません。自然の枝を
時間をかけてじっくり曲げたものだそうです。すごい!
久しぶりに、屋上に上ると、あれれ、病院の奥の
南武線が見えるではありませんか!かっこいい!
なぜ屋上に出たかというと・・・。
この週末、旗を掲揚するポールをいよいよ取り外し
下に新しく作ります!さあ、あたらしいポールの色
は何色でしょう?
答(赤)
「今度のポールは真っ赤だにー(ポール・マッカートニー)」
なんちゃって 嘘です。
本当は、銀色だと思います。くだらなくてすみません。
忙しい中ですが、毎日数人、校長室で、暗唱テストを
受けに来ています。合格カードを持つうれしそうな顔!
いい顔いっぱいの第三小です。合格おめでとう!
校長日誌 錦町の空から NO519 (2018.11.15)
今日の給食
今日、学校内を巡回していると、家庭科室で調理実習をしているのに気づきました。
5年生定番の「ご飯とみそ汁」。私の大好きなメニューです。じっと(子供ではなく、ご飯とみそ汁を)見つめていると、「校長先生の分があります。後でもっていきます。」と声がかかりました。小躍りして校長室に戻ると、ほどなくしてドアをノックする音が。ドアを開けるとそこには、ご飯とみそ汁を持った5年生が立っていました。
「校長先生、僕たちが作ったご飯とみそ汁を食べてください。」
と丁寧に話して、私にご飯とみそ汁を渡してくれました。
検食前だったので、ご飯もみそ汁もわずかな量でしたが、十分おいしさが伝わりました。美味しゅうございました。
さて、今日の給食です。(よく食べるなあ~。)
今日の給食メニュー:食パン、照り焼きチキン、キノコとマカロニのソテー、パンプキンチャウダー、牛乳
美味しゅうございました。
6年の教室から感じたもの
6年生、昨日は1時間目から学芸会練習。
こんな風に、担任からのメッセージを読んで、
みんな気合を入れて、頑張ったんでしょう!
ちなみに右にあるのは、連合音楽会の練習
の今週の目標ですね。
お隣の6年生の教室には、年表風に1年間の
主な予定があります。そして写真などで活躍
を掲示しています。今自分たちは何をすべき
なのかが一目でわかります。学芸会の後、
目指すべきは長縄チャレンジと、なんといって
も連合音楽会。そして気が付くと、卒業まで
約4か月です・・・・。
そのお隣の6年生の教室の後ろの黒板です。忙しいけれども、
しっかり時間を守ろうとしてます!そして、右上のメッセージは
去年の担任の先生が、離任式の日に書いたものです。7か月もき
ちんと残しておくなんて、子どもたちや現担任の心遣いがすてき
です。
あれ、来週の木曜日は、本番1日目(児童鑑賞日)ですね!!
学芸会
3年生オズの魔法使いの人気者「ブリキ」の
ボディーです。先生が作った小道具もあれば
子供たちも頑張った小道具もあります。
教室から、いろんなことを感じます。明日
紹介したいです。
校長日誌 錦町の空から NO518 (2018.11.14)
今日の給食
全校朝会で副校長先生が講話をした後、生活指導の先生が「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について話してくれました。
いじめ解消旬間だからこその生活指導の先生からの言葉です。趣旨は次の通りでした。
「口にするのもいやですが、『うざい』『きもい』『死ね』などの『ちくちく言葉』は、三小からなくしましょう。そして、みんなを元気にする『ふわふわ言葉』を増やしていきましょう。」
温かく、かつ凜とした言葉でちくちく言葉をなくすことを訴えた生活指導の先生
全校をあげて、言語環境を大切にしていく決意です。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:中華風卵うどん、ガタタン、ヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。
※ガタタンって、どんなものか知りませんでした。(食い意地は張っている割に、新しい食べ物に挑戦しない方なのです。その点で給食はありがたい。)調べてみると、次のように書いてありました。
「ガタタンは、北海道芦別市で食べられている料理。鶏ガラなどでとったあっさり塩味のスープに、豚肉、白菜、椎茸、タケノコ、人参、ネギ、蒲鉾、キクラゲ、いか等、10種類以上の具が入っている。
だそうです。勉強になるな~。
校長日誌 錦町の空から NO517 (2018.11.14)
避難訓練にかける想い
月曜日の全校朝会の講話は、副校長先生が務めてくれました。なぜ話したがりの校長ではなく、副校長先生だったのでしょうか?
実は、その理由は、以前の総合防災訓練にさかのぼります。
私はこの訓練について、ブログに書いていますが、実は、この訓練の際、いつもは「おかしも」の約束をしっかり守る三小の子供たちが少々私語をして珍しく騒がしくなっていたのです。(特に1~4年生がおしゃべりしてしまったのです。5・6年生は下学年を注意してくれていたのですが・・・・。先生たちが不在の想定で、自分たちで避難、整列したため気持ちが浮ついてしまったのでしょうか。)
そのため、いつも(私と違って)温厚な、いつも(私と違って)笑顔で、いつも(私と違って)穏やかな話し方の副校長先生が、珍しく大きな声で子供たちに注意を与えたのです。子供たちもさすがに水を打ったように静まりました。
このときのことを、副校長先生は、子供たちにきちんと伝えたい、と想ったため、今回の全校朝会講話となったわけです。
講話の演題は、「苦い思い出」。
副校長先生の苦い思い出とは、副校長先生がまだ若いとき(今も若々しいですが)、つまりかなり昔のことです。
勤務していた学校で、非常ベルが鳴ったのですが、当初は、先生方がミスかと思い、すぐに動かなかったそうです。その後、避難本部で動いてはいけない、職員室で指揮命令を務めなくてはいけないはずの教頭先生が直接出向いて確認し、発火を目視し、避難命令を出したそうです。
ところが、何と、避難中に子供たちがふざけたり、大騒ぎしたり・・・。本当の火事だったのに、避難訓練よりもひどい有様だったそうです。
幸い、火事はぼや程度で済み、誰もけがも体調不良になることはなかったようですが、これはたまたまのこと。奇跡的だったと言えるでしょう。
このことを踏まえ、先生方が「このままではいけない!」と反省し、子供たちを避難訓練に真剣に取り組ませるように、全校一致したそうです。その甲斐あって、大きく改善したとのことでした。
このような苦い経験があったからこそ、総合防災訓練の際に、私語をしていた、真剣みにかけているように見えた副校長先生が珍しく大きな声を出したわけです。
最後に副校長先生は言いました。
「避難訓練を真剣にできないと、本当の火事の時に、命を守れません。避難訓練では『おかしも』の約束をしっかり守って、真剣に取り組みましょう。」
あと少し!
6年生が、校庭で長縄。上手です。ぴょんぴょんでは
なく、するするーって感じで、早く滑らか。みんなで
声を掛け合ってます。さすがです。数分間でしたが
見ていてとても、ほっとする光景でした。
台風で折れてしまった、ポール台をここに作ります。
その工事のため、緑のカーテンを外しました。
今年は長持ちしましたね。
抜いてくれている用務主事さんに、「今年の
朝顔はなんでこんなに長く咲くのか。」と言
ってしまいました。それくらい暑い夏でしたね。
2年生が、みんなで「わっはっは!」と、とっても大きな
声で『11ひきのねこ』のせりふを教えてくれました。盛り上がってますね!
6年生の練習は緊張感をとても感じました。
とても、近づいて写せる雰囲気ではありません。
それにこの劇は「歌」もポイントですね!
ライトも、子供たちでやるようです。あまりの緊張感に
手が震えました。私のカメラの腕が悪いのではありません。
信じて、ね。
校長日誌 錦町の空から NO516 (2018.11.13)
今日の給食
昨日のこと。学校の校門を出て、ふと見上げると、そこにはクリスマスツリーが。
なんて美しいのでしょう。しばし眺めてしまいました。
でも、読者の皆さんは、おっしゃることでしょう。
「いやいや、校長先生。このツリーは、とっくに飾り付けられていたから。」
と。
おそらくだいぶ前からこのツリーはあったのだろうと思います。でも、昨日、ようやく気づけたのです。
目の前にあったツリーに気づかないほど、余裕がなかった?そんなに追い込まれていた?そんなにメンタルが弱っていた?・・・今日のブログを読んだ皆さんにはいろいろご心配をおかけしてしまったのではないでしょうか。でも、大丈夫です。
ただ単に足下しか見ていなかっただけです。これからもっともっとルックアップしていきます。坂本九さんの「上を向いて歩こう」を歌いながら学校を出ます。(う~む、でも、私が「上を向いて歩こう」を歌いながら歩いていたら、それはそれで地域の皆さんにもご心配をおかけすることでしょう。「校長さん、ちょっと危険な感じだよ。」と。)
さて、どうでも良い話はこれくらいにして、今日の給食です。
今日の給食メニュー:五目飯、魚の磯辺揚げ、豚汁、牛乳
超和食!美味しゅうございました。