文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO1153 (2020.01.15)
今日の給食
今日は三中校区の小学校音楽会。たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんがリスルホールにおいでくださいました。聴衆が多いほど、三小の子供たちはパワーアップします。ありがとうございました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ミルクパン、メルルーサのフライ、サラダ(中華ドレッシング)、キャロットゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1152 (2020.01.15)
再会
校長という職は因果な職です。
どこにいても校長がついて回ります。
先日のこと。平日の夜に、チェーン店の回転寿司に行きました。そのチェーン店は、スタッフにあまり愛想がないのですが(まあ、回転寿司のスタッフに愛想は求めていませんが)、その日会ったスタッフは若い男女とも笑顔が素敵で、「こんなさわやかな若者、珍しいなあ」と思っていました。
さて、会計となって、会計を済ませたとき、若い女性スタッフが「校長先生?」と声をかけてきました。三小?それともけやき台小?と考えましたが、どう見ても高校生。高校生で私のこと知っている子がいるのかなあ?と思っていると、その女性スタッフは、再度「西砂小学校の校長先生ですよね?」と尋ねてきました。そこで分かりました。そうです。西砂小学校の卒業生だったのです。
私が分かったことが伝わったようで、「○○先生が担任でした。私は~です。」と名乗ってくれました。そこで思い出しました。小学生だったときの~さんを。
「今、高校生になって、ここでアルバイトしています。」
と言ってくれました。すっかり大人になって、生き生きと仕事しているその卒業生を見て、うれしくなりました。と同時に、「この回転寿司に来て、大食いなんかした日には、あっという間にSNSで「西砂小の校長先生は超大食い!」という話題が拡散するのだろうなあ・・・。と思った次第です。
そうです。私たちはどこでも校長なのです。
校長日誌 錦町の空から NO1151 (2020.01.14)
今日の給食
ところで、連休中に125万アクセスを達成しました。感謝!なるほどなあ、と感心したのは、私の動静を知るために市の教育委員会の方もブログをチェックしていると言うことです。(ありがたいのですが、ふと、動静を知らせると言うことは、GPSをつけて行動しているようなものかと感じます。まあ、校長は仕方有りませんね。)
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ごまご飯、ジャージャン豆腐、茎わかめの炒め物、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1150 (2020.01.14)
登校指導②
3連休はいかがお過ごしでしたか?我が家は昨日息子が成人式でした。式に出かける前、急に改まって、「20年間ありがとうございました。」と言われたときには、しみじみ子供と思っていたけれど、やはり成人したんだなあ、という感慨にふけりました。
さて、先週の金曜日の登校指導の様子です。
リスル前で。挨拶して、しばし先生と子供で会話。
歩道橋下で。元気に挨拶していることが分かりました。
南門前で。ここは横断歩道の渡り方もチェックポイント。
保護者の見守り。より安心です。
第三公園前で。先生は子供たちのみならず、通勤、通学の方々にも挨拶していました。挨拶あふれる錦町のためには大切ですね。
校長日誌 錦町の空から NO1149 (2020.01.13)
錦町どんど焼き②
市川青少健委員長の言葉で厳かに開始。
諏訪神社から神主さんがいらっしゃって祝詞をあげたりしました。
集まった地域の皆さんがお祓いを受けました。私も受けました。三小の子供たちと先生たちの安全と健康を祈りながら受けました。個人的にもいろいろ祓っていただいた気がします。
本校のコミュニティスクール委員の伊藤さん(自治連錦町支部長)や市川さん(錦町青少健委員長)たちがお酒やお米でお清めをしました。
どんど焼きの点火の儀式は、三小の子供たちが務めさせていただきました。ありがとうございました。
これで錦町の今年も安泰ですね。
子供たちには、餅やキャンディが振る舞われました。私もキャンディと餅をいただきました。
校長日誌 錦町の空から NO1148 (2020.01.13)
錦町どんど焼き①
昨日9:30~多摩川河川敷近くで「錦町どんど焼き」が行われました。
金曜日には5クラスが書き初めに取り組んだことから、書き損じの半紙をこのどんど焼きで焼きました。どんど焼きで焼かれた書き損じは、書いた人が字が上手になると言われています。(この言い伝えは、どうも日本中同じようです。本校の教員が「私の田舎(四国)でもどんど焼きがあって、やっぱり書き損じを焼いてもらうと、字が上手になる、と言われています。」と言っていました。)
ちなみに、連休の谷間のこのどんど焼きに、市の教育委員会の方がいらっしゃいました。私たち三小の管理職に急な用件があっていらっしゃったとのこと。休日にわざわざいらっしゃったことに驚くと同時に、「なぜ私たちがこの場所にいることがわかったの?」と探し当てたことに驚きました。私たちの居場所を探し当てたわけは、「校長先生のHPにどんど焼きのことが書いてあったから『きっといらっしゃる』と思い、ここに来ました。」とのことでした。
HPがこんなことに役立つとは。
校長日誌 錦町の空から NO1147 (2020/01/12)
校区小学校音楽会へ向けて
以前お知らせしたように、市内小学校の6年生がリスルホールに一堂に会して行われる連合音楽会は、昨年度で終了しました。今年度は、各中学校区で音楽会を行うことになりました。三中の場合、大変うれしいことに、学区にリスルホールがあります。というわけで、来週の水曜日15日に三中校区の小学校音楽会がリスルホールにて行われます。
その前に、金曜日の音楽長会にて6年生が音楽会で発表する合唱と合奏を1~5年生に披露しました。
音楽朝会の始まり。朝会ですが、子供たちの司会進行で行われました。(ほとんど音楽集会ですね。)6年生の緊張感が伝わってきました。(だからこそ事前に学校内で発表するのが良いリハーサルになります。)
一曲目。合唱。きれいな歌声が体育館に響きました。
2曲目。合奏。連合音楽会の時と違って、リコーダーとアコーディオンとピアノだけの合奏ですがとてもきれいなハーモニーでした。
3曲目、最後の合唱。1~5年生が静かに聴き入ります。
司会の子供たちが「音楽会で頑張る6年生に再度応援の拍手を!」と言うと、会場からは大きな拍手が。
頑張れ!6年生!
校長日誌 錦町の空から NO1146 (2020.01.11)
今日は1月11日。校長日誌を11時11分に更新して、1がぞろ目で並びました。(惜しむらくは令和11年ではなかったこと)
今日の話題は、ヤングアメリカンズのキャストのホームステイについてです。
昨日ホームステイお申し込みの締め切りでした。
トップページにもあるとおり、お申し出いただいたご家庭が17。ヤングアメリカンズ立川の田澤さん(説明会で説明してくださったYA立川の代表)も数を聞いて大変喜んでいました。
ただ、キャストが42名三小に来校するので、21家庭が必要です。つまり後4家庭不足しています。さらには、お申し出いただいた17家庭の中にも「1名なら受け入れ可能」というご家庭があり、まだ少なくとも5~6家庭は不足しています。
体験をする4・5年生ばかりでなく、他の学年のお申し出も大歓迎です。
普段通りの夕食、翌朝の朝食、簡単なランチで結構ですので、ぜひ受け入れをお願いします。
ご家族でヤングアメリカンズのキャストとコミュニケーションする好機です。ぜひお願いします。
(締め切りを1月17日の金曜日まで延長しました。)
お問い合わせは本校副校長まで。
校長日誌 錦町の空から NO1145 (2020.01.10)
今日の給食
3学期が始まって3日。また三連休を迎えることとなりました。でも、連休の谷間の日曜日(12日)には、錦町のどんど焼きが行われます。(9:30~)地域の伝統行事に是非ご家族でお出かけください。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:七草混ぜご飯、ツナポテト餃子、春雨タンタンスープ、牛乳
美味しゅうございました。
※暗唱の詩文集に「春の七草」があります。低学年の子供たちの中にも、「春の七草」を暗唱できる子供もいます。
校長日誌 錦町の空から NO1144 (2020.01.10)
登校指導
始業式の朝から登校指導が始まっています。
教員は子供たちの通学の様子、横断歩道の横断の様子、挨拶の様子などをつぶさに確認。必要に応じて指導もします。
三小の子供たちの登校は、大きな問題は出ていませんが、定期的に教員が現状を確認し、指導に当たることが大切にしています。
校長日誌 錦町の空から NO1143 (2020.01.09)
今日の給食
今日は朝から出張。帰校したのは、13時過ぎ。給食は冷え冷え。熱々が美味しいピザも冷えていました。もちろん、スープも。でも、三小の給食は冷えても美味しい。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ピザ、豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1142 (2020.01.09)
爆弾低気圧?と思っていたら
爆弾低気圧がお昼頃関東地方を通過との予報がありましたが、下校時には雨もやみ、風もほとんど吹いていませんでした。でも、念のため昨日の下校時は、私も見守りの方々と一緒に下校の見守りをしました。
子供たちは元気に下校していきました。天候に関しての支障は全くありませんでした。
ホッとしていたら、夜の強風。ビックリです。こんなことがあるのですね。でも、夜のうちで良かった。
校長日誌 錦町の空から NO1141 (2020.01.08)
今日の給食
三小は今、雨がほとんどやみました。風はほとんど吹いていません。(伊豆諸島と沿岸部は強い風が吹いているようです。)
立川市に雷注意報が出ていますが、通常下校とします。
始業式から給食が始まるというのは、私の40年近い教員人生で初めてです。なぜ始業式からかと言うと、昨年の全校遠足延期日(10月25日)の給食が取り消しになり、その分を増やしたためです。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:麻婆豆腐うどん、トック入りわかめスープ、はるか、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1140 (2020.01.08)
爆弾低気圧
今三小は雨が降っていませんが、これから(子供たちの登校後)暴風雨となる予報です。雨事態はお昼までにやむようですが、心配なのは、その後です。爆弾低気圧ということで、雨がやんだ後も強い風が残るようです。下校は1時ですが、場合によっては(下校時に暴風が吹き荒れている場合)、子供たちを学校に留め置くことも考えなくてはいけないかもしれません。
下校時刻が遅くなる場合には、メールとHPにてお知らせします。
何も連絡がない場合には、通常下校です。
校長日誌 錦町の空から NO1138 (2020.01.07)
124万アクセス達成!
遅れましたが、124万アクセスを達成しました!正月休みをしていたのに、しっかりチェックをしてくださっていたことに感謝、感謝、感謝・・・。
感謝の気持ちを、小山先生の最新の生け花で表します。
謹賀新年、って感じがあふれていますね。
昨日は、私と副校長先生とであれこれ打ち合わせをしました。(ほとんどの先生はお休みでした。とてもいい、とてもいい・・・これぞ働き方改革の一部)
そして今日は、ほとんどの教職員がそろい踏み。
明日の始業式に供えます!
明日の登校待っています。
校長日誌 錦町の空から NO1139 (2020.01.07)
3学期始動
今日は前日出勤。冬休みに充電をした教職員全員が集まりました。
午前中は、来年度に向かっての会議。来年度の方針についていろいろ話し合いました。
午後は各学年の学年会と子供たちを迎える準備。
待っているよ。三小の子供たち。
校長日誌 錦町の空から NO1137 (2020.01.07)
柔道一直線
柔道メダリストの佐藤愛子先生の講演会の標題を「柔道一直線」としましたが、この標題にぴんときたら、50代後半以降ですね。
私の年代で剣道をやっていた人は、たいていは「俺は男だ」に影響を受けています。(主役は今千葉県知事)。かくいう私が柔道をやろうと思ったきっかけは「柔道一直線」です。
このドラマ、実は今思うと、むちゃくちゃなドラマでした。ドラマの冒頭で、投げられた人が道場の板壁をぶち破って外へ飛んでいく、というのを私は「すげ~」と思ってみていましたが、実際に柔道を始めて見ると、投げるとき手を離したら、もちろんめちゃくちゃ怒られます。手を離すどころか、むしろ、相手を投げ落とす寸前に引っ張り上げるのです。もちろん、相手の衝撃を和らげるためです。(優し~い!!)
もっと驚いたのは、ドラマに出てくる技です。実際に使う技だと思ってみていました。例えば、「大噴火投げ」。主人公のライバル(鹿児島出身)が編み出した技ですが、もうほとんどプロレス。相手を真上に投げ上げ(どんだけぱわーがあるんだよ。)、落ちてきたところを頭で受け止める、相手は背骨を折られるわけです。これはもはや柔道ではありません。プロレスでもバックブリーカーという技がありますが、こんなに危険ではありません。
こんな技を「かっこい~い!」と思ってみていたのも、本物の柔道を知らなかったからこそ。
その点、今回本物の柔道を見て、触れた三小の子供たちは、大噴火投げは反則技だと気付くことでしょう。
やはり、本物体験は大切!
校長日誌 錦町の空から NO1136 (2020.01.06)
柔道一直線ーオリパラ講演会③-
子供たちの間を通って、退場。熱烈歓迎!
着替えた後、全学級を回って、サインをプレゼント。
高学年では集合写真を撮ってくださいました。
柔道がぐっと身近になった講演会でした。
ちなみに、柔道の試合の解説をするのは、佐藤先生です。楽しみ。
校長日誌 錦町の空から NO1135 (2020.01.06)
柔道一直線-オリパラ講演会②-
これぞメダリストの技。払い腰。クール!!(相手は大学の教え子)
受け身を披露してくださいました。なんと子供を4人並べて跳びました。クール!!
子供の中に柔道を習っている子がいて、その子供たちに、投げられる佐藤先生。これはすごい思い出。
子供たちを大腰の技で投げる佐藤先生。投げ方がとても柔らかで優しく、低学年の子供も全く痛くなかったようです。
校長日誌 錦町の空から NO1134 (2020.01.05)
柔道一直線ーオリパラ講演会①-
元旦にブログをアップした後、体調を崩し、アップをお休みしていました。
ようやく復活。
というわけで、1月2日にアップする予定であった話題を。
昨年の12月18日に柔道のメダリスト、佐藤愛子さん(東京女子体育大学講師)が来校して、講演会をしてくださいました。高校時代柔道をしていた私は、リアルメダリストに、もう感激でした。感激は子供たちも同じ。体育館に私が先導して入場すると、子供たちは大熱狂。
その熱狂から、ようやく静まった状態が次の写真。
お話を通して、佐藤先生が順風満帆の柔道人生ではなかったことがよくわかりました。
パワーポイントを使って、メリハリ良く、わかりやすく、子供たちに語り掛けてくださいました。
パリパラについてわかりやすく教えてくださいました。
校長日誌 錦町の空から NO1133 (2020.01.01)
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。令和2年になりました。
令和2年は三小にとって、立川市にとって、東京にとって、日本にとって大切な年となります。
三小では、体育科を3年間研究してきた成果を研究発表という形で発表する年です。「豊かなスポーツライフ」という言葉をキーワードにして、今年度一年間かけてさらに研究し、来年(令和3年)の2月に研究発表を行います。(保護者の皆さんや地域の皆さんにもご支援、ご協力いただきます。よろしくお願いします。)
立川市では、コミュニティスクールが2年目を迎え、さらなる発展をとげる年となります。三小もコミュニティスクールの皆さんとさらなる連携・協働をし、昨年度以上にパワーアップしていきます。
東京都では、オリパラがいよいよ夏に行われます。三小も7月29日に味の素スタジアムでラグビーを観戦します。(対象学年は4~6年生)。このオリパラに向かって、この数年取り組みを続けてきましたが、今年はさらにパワーアップすることとなるでしょう。
最後に日本国。今年は4月から新指導要領が完全実施となります。三小は外国語を前倒しして取り組みを続けてきたため、このペースで行けばよいのですが、外国語以外でもプログラミング学習の取り組みを行います。また、外国語やプログラミング学習以外でも新指導要領の「主体的、対話的で深い学び」の趣旨に基づいた取り組みをどの教科・領域でも取り組んでいきます。
いろいろな取り組みを行いますが、「子供をど真ん中に置く」という基本スタンスは変わりません。また、「連携・協働」「発信」「自己肯定感」という3本柱も同じです。
子供をど真ん中に置いたコミュニティスクールの取り組みを進めていくためには、保護者や地域の皆様のご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。
校長日誌 錦町の空から NO1132 (2019.12.31)
終業式③
とうとう大晦日。平成31年から令和元年に移行した大変化の年も終わりです。消費税が10%になったり、大災害が日本のあちこちで起きたりと、せわしない1年でした。来年は東京オリパラの年、指導要領が完全実施の年、そして第三小学校は体育の研究発表の年でもあります。来年も変化とスピードの年になりそうですね。
さて、終業式が終了した後、生活指導の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
まずお揚げの写真を見せて、「冬休み、皆さんに気を付けてほしいことは、この『おあげ』です。」と話を始めました。こういうキャッチ―な導入が子供たちの気をひきます。
その上で、おあげの説明をしてくれました。
お=お金
あ=挨拶と安全
げ=元気
冬休みはお年玉などお金が入ってくる時期。もらってから、計画的に使うことを学ぶ良いチャンスです。
地域の人たちと普段以上に会う機会が増えます。「おはようございます。」「こんにちは、」を始め、年末や年始の挨拶を学ぶ良い機会です。
交通事故や不審者への配慮も大切です。
とにもかくにも、元気で3学期を迎えることが一番。
ということで、「おあげ」でした。
1年間、三小に声援、応援、陰ひなたの協力や支援を本当にありがとうございました。
HPもおかげさまで100万アクセスを達成し、校長日誌も1000号を超えることができました。これも皆様のおかげです。
来年、令和2年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長日誌 錦町の空から NO1131 (2019.12.30)
終業式②
私の講話の後は、2年生が「2学期頑張ったこと」を発表しました。
各クラスの代表の子供たちは、みな堂々と自分の成長を語りました。自分の良さ、伸びを自ら語ることができることはとても大切ですね。
校長日誌 錦町の空から NO1130 (2019.12.30)
終業式
年の瀬です。今日は皆さん大掃除や新年を迎える準備で大忙しのことと思います。
そんなお忙しい中でも三小のHPをご覧いただいているのがわかり、感謝、感謝、感謝です。
さて、12月25日の朝、終業式が行われました。
今回の話題は、あゆみ。担任の先生方が夜遅くまで、または休日出勤してあゆみを作成している様子をつぶさに見てきた私は、先生方の想いがよくわかります。その想いとは、「2学期頑張った!」「2学期にこんな成長をした!」「3学期の課題はここだよ!」「応援しているよ!」という想いです。
今回4~6年生のあゆみの所見から、子供を特定されないように配慮し、3人(5・6年生は4人)の子供たちをピックアップして、その頑張りや成長の様子を伝え、その後、簡単なコメントをしました。
学年が上がるにつれて、子供たちの様子もステップアップしているのがわかりました。
所見は全員分読むわけにもいきませんが、取り上げなかった1~3年生を含め、どの子供たちもよく頑張って、成長をした2学期でした。
校長日誌 錦町の空から NO1129 (2109.12.29)
ゲーム集会
12月20日金曜日の朝、ゲーム集会が行われました。
今回は名刺交換ゲームです。ただ、単なる名刺交換ではありません。頑張った人には、ご褒美のある名刺交換ゲームです。
名刺交換ゲームの説明。
各学年の名刺は、それぞれ学年の色が配当されています。
その色全てを集めると、ある仕掛けが発動するのです。
というわけで、全学年の名刺(全色の名刺)を集めるべく、いろいろな学年の子供たちと名刺交換。
「〇年の~です。クリスマスに欲しいものは、・・・です。」
というようなやり取りをして、相手と名刺を交換していました。
「見てください。全色集めました。ということは、全学年と名刺交換したということです!」と満足の表情。
集めた名詞を並べると・・・・なんとクリスマスの絵が出来上がりました!
達成感あり!楽しくコミュニケーションが図れたゲームでした。
校長日誌 錦町の空から NO1128 (2019.12.28)
感謝の会ー2年生編ー
クリスマスイブの24日、2年生の感謝の会が行われました。2年生は、5年生とはコトンあり、すでに焼き芋パーティーを終えているので、今回の感謝の会は、まさに感謝を伝えるのみの会。
今回は5名の講師の先生のうち、4名の先生が集まってくださいました。
各クラスの代表の子供が感謝の作文を読み上げました。内容もしっかりしていて、講師の先生方がみな感心していました。
子供たちが書いたメッセージを講師の先生方に手渡しました。
こんなメッセージカードです。講師の先生方は皆よ転んでくださいました。市川さんは、「お店に飾っておこうかなあ」とおっしゃっていました。
2年生から講師の先生方に手紙だけでなく、合唱をプレゼント。
5年生とともに、感謝の気持ちが伝わりました。
校長日誌 錦町の空から NO1127 (2019.12.27)
好きです、立川 錦町
2学期は私語tが立て込んで帰宅が遅くなることがしばしばありました。疲れ切って、校門を出ると、目の間に広がるのは、RISURUホールのクリスマスイルミネーション。
れがぐっとやわらぎ、安らかな気持ちになります。
その後立川南通を歩いていても、イルミネーションが続きます。やはり気持ちがやわらぎます。
路地を入ってもイルミネーションが・・・。これが錦町。
そして、立川駅コンコースを通り抜けると、またこのような光景が。
好きです。立川。好きです。錦町。
校長日誌 錦町の空から NO1126 (2019.12.26)
感謝の会ー5年生編ー
恒例の感謝の会が終業式間際に行われました。
まずは5年生。米作りを指導してくださった地域の講師の皆さんをお招きして、収穫したお米でご飯を炊き、味噌汁を作って、会食しました。
司会進行役の5年生が開会を宣言。あくまでも厳かに。
始めの言葉。講師の皆さんへの感謝の気持ちを込めて共に会食するという趣旨の言葉が語られました。
お米の出来も言うことなし。(今年の豊作でした。)そして、ご飯の炊きあがりは言うことなし。お味噌汁の味付けも言うことなし。ということで美味しくいただきました。
感謝の気持ちが伝わった会でした。
校長日誌 錦町の空から NO1125 (2019.12.26)
冬休みに突入
とうとう冬休みに突入。例年通りほぼ2週間の休みです。子供たちにとっては、お正月、お年玉というビック2が控えていて、宿題はあっても家族でゆったりとくつろげるでしょう。もちろん、私たち教職員も帰省や家族旅行や大切な人との時間を過ごせる貴重な機会です。(私は、学期中は副校長先生と濃密な(?)コミュニケーションをとることが多く、家族よりも数十倍のコミュニケーションとなっています。ただ、この冬休みは、学期中に足りなかったコミュニケーションを取り返します。)
校長日誌 錦町の空から NO1124 (2019.12.25)
歴史と政治ー6年社会科見学⑦-
衆議院議員会館にて昼食。広くて、きれい。リッチな気分で美味しいお弁当を食べました。
昼食後、昭和館へ。ここは戦中、戦後の歴史を体験的に学べる施設です。
この日もとっても多くの小学生が集まっていました。
戦中の展示(写真や模型など)は、教科書で学んだことをビジュアルに、インパクトのある印象で学びなおしさせてくれました。
学童疎開の食事を見た6年生。「え~、私、これじゃ無理~。」と小さく叫びました。
防空壕体験。焼夷弾の音、爆弾がさく裂する音、そんな中でじっと耐えるのは怖かったでしょうね。
戦後の焼け野原。苦しい生活だったことが写真や文からしのばれます。
改めて戦争のむなしさを感じた6年生でした。
校長日誌 錦町の空から NO1123 (2019.12.24)
今日の給食
まずは校長室前の生け花から。
どうですか?クリスマスバージョンできれいですねえ。癒されましたか?
さて、とうとうこの日が来てしまいました。2学期の給食も今日が最後。一昔前なら、給食はとっくに終わっているところですが、今年度は終業式前日まで。といっても、やはり寂しいです。
では、今日の給食です。
今日の給食メニュー:スパゲッティミートソース、野菜のカレーソテー、チーズケーキ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1122 (2019.12.24)
歴史と政治ー6年社会科見学⑥-
国会を辞して、参議院会館にて「参議院特別体験プログラム」を体験しました。
まずは今日の流れの説明。法律ができるまでの流れを図解でわかりやすく説明してもらいました。
神奈川県と茨城県の小学校と一緒に学びました。
写真は、委員会でのやり取りを再現。法律の趣旨説明をしているところです。
委員からの質疑。三小の6年生が国会議員のような切れ味で頑張っていました。
前向きでも後姿でも国会議員のような堂々とした雰囲気。
なんと、本会議の議長役も三小の6年生。
6年生による国会の委員会と本会議の再現で、法律の成立する過程を学びました。
校長日誌 錦町の空から NO1121 (2019.12.23)
今日の給食
まずはHP122万アクセス達成への御礼から。
令和元年も残すは後8日間。というと、このペースでいくと、123万アクセスで年を越せそうです。ありがとうございます。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ツナ昆布ご飯、伊達巻き風卵焼き、白玉雑煮、ミカン
美味しゅうございました。
※一足早く昆布(喜ぶ、不老長寿)、伊達巻き(巻物の形から学問や習い事の成就)」、雑煮(年神様にお供えしたものをいただく)の正月料理を味わって元気に新しい年を迎えてください。
校長日誌 錦町の空から NO1120 (2019.12.23)
青少健講演会
先週の火曜日の夜、二の中会館にて青少健の講演会が行われました。
今回の講演の講師は、至誠学園の心理士さんと施設長さんでした。
熱を帯びた講演会。心理士さんは、「特別支援教育」について講演してくださいました。地域の皆様は、「障害について学ぶ機会となった。」とおっしゃっていました。私たち教員は特別支援教育について学ぶ機会が多々あるのですが、地域の皆様にとっては、貴重な機会となったようです。(もちろん、私たち学校にとっても良い学びでした。)
施設長さんは至誠の教育について具体的に語ってくださいました。
その中で、三小との協働について熱く語ってくださいました。
私たちにとっても至誠との協働は、とても大切です。
講演会終了後は、懇親会で各団体からの報告と懇親が図られました。
青少健は、地域連携の貴重な機会です。
校長日誌 錦町の空から NO1119 (2019.12.22)
ヤングアメリカンズキャストのホームステイのお願い
来年2月12日に立川三小で行われるヤングアメリカンズのワークショップとショー(子供たちとヤングアメリカンズのキャストが歌って踊るショーを創り上げる講座)を踏まえて、前日の2月11日にヤングアメリカンズのキャストが前泊をします。そのホームステイ先がまだ予定数にまだまだ届いていません。
そこで三小のご家庭にお願いです。ヤングアメリカンズのキャストのホームステイ先として皆さんのお宅をお願いできませんでしょうか。(各ご家庭とも2名のキャストのホームステイをお願いしていますが、場合によっては1名でもOKです。また、キャストの男女についてもご希望をしていただけます。)
さて、キャストにご提供願いたいのは、前日の夕食とお風呂(シャワーのみで十分です。)と寝る場所及び当日の朝食とランチボックス(簡単なお弁当)です。
寝る場所については、彼らは狭い部屋でも慣れていますので、子供部屋で子供と一緒に寝るのでOKですし、大人二人分のスペースがあれば結構です。YA立川の代表者は4畳半の部屋に泊めているそうです。
また、食事も普段通り(家族で通常食べる食事)で結構です。とにかく、特別なことは一切しなくて結構です。
言葉の問題を考えて心配だとしたら、グーグル翻訳で話すのも良いでしょうし、出川イングリッシュで単語を並べても通じますし、何なら話さなくても彼らは、受け入れます。(でも、千載一遇のチャンスなので、できれば片言で話せたら素敵です。)
もし「やってもよい」ということでしたら、三小副校長にお申し出ください。
※ワークショップとショーを体験するのは4・5年生ですが、他学年のご家庭でももちろんOKです。
校長日誌 錦町の空から NO1118 (2019.12.20)
今日の給食
昨夜は、見守りの忘年会がありました。子供たちの下校の安全を見守ってくださる地域の皆様の、子供たちへの温かいまなざしと三小への熱い想いを感じ、改めて感謝の思いを強くしました。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:冬至カレーライス、ひじきサラダ(柑橘ドレッシング)、お楽しみゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
※22日は冬至です。カボチャを食べてゆず湯に入ることは有名ですが、もう一つ「運盛り」といって昔から末尾に「ん」のつくものを食べると縁起が良いとされています。「にんじん」「れんこん」「なんきん(かぼちゃ)」などは言葉の中に2回「ん」があり、特に良いとされています。運盛りカレーです。
校長日誌 錦町の空から No1117 (2019.12.20)
プログラミング授業
先週の金曜日、5年生でプログラミング学習の授業が行われました。
プログラミング学習の基礎。「命令ゲーム」。「命令」と言われた時だけその指示通りに動く、というゲームです。
「命令。起立。」→子供たちは起立。
「着席。」→一部の子供たちが着席。担任は「あれ?命令って言ってないよ。だから着席しちゃいけない。」というように、しっかり遊んで導入。
プリントを配布するときも、プログラミング学習。子供たちに「先生がどう動けば、プリントを配布できるか?」を英語で指示させました。(指示の英語は既習です。)
子供たち「Go straight」→担任「少し前進」→子供たち「Go straight」を繰り返して廊下側の列まで誘導。→子供たち「Stop!」→担任「止まる」→子供たち「Turn right!」→担任「右を向く」・・・というようにしてプリントを配布。これもプログラミング学習。それも外国語学習にもなっています。
大きな課題が与えられました。「一辺が50mの正三角形を校庭に書く。どうすれば正確に書けるか?指示をしてください。」
子供たちは何度も失敗をしながら、正解にたどり着きました。
最後にタブレットに入れておいたプログラミング学習のゲームに取り組みました。
私も体験しましたが、子供たち同様、夢中になって取り組みました。
これからプログラミング学習に取り組んでいきます。
校長日誌 錦町の空から NO1116 (2019.12.19)
今日の給食
師走とはよく言ったもので、先生方(私も)毎日遅くまで仕事です。今朝ALTに「校長先生、とってもお忙しいのね。」と言われてしまいました。また、昨日は給食の写真をアップし忘れてしまいました。朝気づいて慌ててアップしました。)
皆さんも正月を迎えるまではバタバタとするのではないでしょうか?
それにしても昨日はポカポカ陽気、そして今日は冬に逆戻り。「まさに天気のスペースマウンテンや~。」と言う感じでしょうか?三小ではまだ流行とはなっていませんが、周囲の学校では学級閉鎖が出ています。うがい・手洗い、です。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:デニッシュロール、フライドチキン、花野菜のソテー、アルファベットスープ、牛乳
美味しゅうございました。
※花野菜とは、カリフラワー、ブロッコリーのように花の部分を食べる野菜です。
校長日誌 錦町の空から NO1115 (2019.12.19)
けがの手当て
5年生の各教室で養護教諭が「けがの手当て」について保健の授業を行いました。
まず色々なけがとその処置についてまず学びました。
各班に配布してある応急手当セットを使って、どのように手当てをするのか、各班で話し合いました。
応急セットから選んだグッズが果たしてあっているのか?
盛会が分かったところで、今度は実践。
打撲の場合。養護教諭が処置すると、いかにも簡単ですが、後は自分で(家族と)トライしてみることですね。
骨折している場合は、三角巾が有効であることがわかりました。
ご家庭でもぜひ手当についてお子さんと話し合ってみてください。
打撲の場合。三角巾が有効であることがわかりました。
校長日誌 錦町の空から NO1119 (2019.12.18)
今日の給食
今日の給食メニュー:ゆかりご飯、笹かま、芋煮、炒めナムル、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO1118 (2019.12.18)
三辞有士(さんじゅうし)―5年生編―
5年生が辞書引きを頑張っていることは言うまでもありません。今日はその中でも特に頑張っている各クラスチャンピオンを紹介します。
見てください。このポストイットの数。まだまだ増えていきますね。
校長日誌 錦町の空から NO1117 (2019.12.17)
歴史と政治ー6年社会科見学⑤-
最後に議事堂をバックに記念撮影。
議事堂を後にして一路「参議院会館」へ。雨も止んで楽に歩けました。(距離はいがいとあるのですが)
校長日誌 錦町の空から NO1116 (2019.12.17)
歴史と政治ー6年生社会科見学④-
途中渋滞がありましたが、無事予定時刻前に到着。さすがは国会、警備が厳重でした。
中に入って待機。
廊下も豪華。壁にちょっぴり触りながら、「うわ~、これ大理石?すげ~。」と感嘆の声。
議場内へ。「あ、テレビで見ているやつだ~。」とは子供らしい言葉。
中庭の噴水。金色の錦鯉にまたまた「すげ~。」「リッチ。」の声。
大久保利通と板垣退助の像を見て、感激。
校長日誌 錦町の空から NO1115 (2019.12.17)
歴史と政治ー6年社会科見学③-
順番が変わりますが、今衆議院会館で昼食をとっていますので、その様子を。
むちゃくちゃきれいで、むちゃくちゃ広い衆議院会館の大会議室で昼食。リッチな気分です。
これで午後の昭和館見学のパワーが充電されました。
校長日誌 錦町の空から NO1114 (2019.12.17)
今日の給食
西武拝島線の東大和市駅は、私の最寄り駅です。その東大和市駅前の大イチョウが今年も見事な黄葉となっています。
さて、今日私は6年生の社会科見学のため給食は食べられません。
でも、副校長先生が写真を撮っておいてくれたので、紹介します。
今日の給食メニュー:麦ご飯、海老蒸し餃子、チゲスープ、ミックスフルーツ、牛乳
※海老蒸し餃子、チゲスープ:「オリパラ給食」韓国の料理です。韓国では焼かずに蒸した餃子(マンドゥ)が多く、チゲスープはキムチが入ったスープです。
校長日誌 錦町の空から NO1113 (2019.12.17)
歴史と政治-6年生社会科見学②ー
中央高速を走っています。順調と言いたいところですが、渋滞中です。
表示を見て、「え?渋滞12km?」と小さく叫ぶと、バスの運転手さんが聞きつけて、曰く
「12kmなんて大したことないですよ。心配ない。もっともっと長い渋滞も多いですから。〇〇市や〇〇市だったら、もっともっと時間がかかりますね。立川で良かったですね。」
と冷静に答えてくださいました。
校長日誌 錦町の空から NO1112 (2019.12.17)
歴史と政治-6年生社会科見学①ー
バスが5分遅れで国会に向けて出発。あいにくの雨ですが、今日のスケジュールには問題ありません。というのも、まずは国会見学、次に参議院会館で国会議員疑似体験、衆議院会館で昼食をとって、最後に昭和館で昭和の歴史を学ぶという、ほとんど屋内の体験だからです。
以上の日程から、今回の表題は「歴史(昭和館)と政治(国会と参議院会館)」となりました。
この後、実況中継を適宜していきます。
校長日誌 錦町の空から NO1111 (2019.12.17)
NO1111のぞろ目になりました。なんかうれしい。
YA立川 ホストファミリー説明会
先週の月曜日(9日)の14:45~15:05にYA(ヤングアメリカンズ)立川のホストファミリー説明会が行われました。
ヤングアメリカンズって何?と思われた方、以下をご覧ください。
http://jibunmirai.com/yajapan.html
一部紹介します。
ヤングアメリカンズ(YA)は、音楽を通じた教育ワークショップ、「ミュージックアウトリーチ」に取り組む米国の非営利団体です。じぶん未来クラブ(JMC)は、「ミュージックアウトリーチ」の日本における主催・受け入れ団体であり、ヤングアメリカンズ・ジャパンツアーを2006年から展開しています。
ご覧になって、興味を持たれた方、来年の3月にRISURUホールでコンサートがあります。
その前に、何とそのYAが立川三小にやってくるのです。
日時は2020年(令和2年)2月12日です。半日かけてYAのキャストと三小の4・5年生が歌と踊りのワークショップを行い、午後ショーを披露するのです。
そのキャストたちは、基本ツアーのときは、ホームステイすることになって
います。今回、YA立川の代表の田澤さんがその説明のため来校されたのです。
※熱くYAの話をするYA立川の田澤さん
今回、2月12日のワークショップの前日の2月11日の夕方から12日の朝までホームステイをし、夕食とお風呂と寝場所と朝食、そして昼食(持参)をお願いしたいとのことでした。
できればワークショップをする4・5年生のご家庭にお願いしたいとのことでしたが、もちろん、他学年のご家庭も大歓迎だとそうです。
キャストとスタッフは総勢42名で、2人1組でホームステイするので、21家庭が必要だそうです。
ぜひご協力ください。詳しくは配布されたプリントをご参照ください。
校長日誌 錦町の空から NO1110 (2019.12.16)
今日の給食
今週も気温の乱高下が激しいようです。私は、ようやくインフルエンザの予防接種を受けることができました。これで後はインフルにかからない、という気合があれば大丈夫。あ、うがい手洗いを忘れていました。
さて、今日の給食です。(今日も私は出張のため、美味しい給食を食べることができませんでした。)でも、写真は副校長先生が撮ってくれているので、後でアップします。
今日の給食メニュー:発芽玄米ご飯、サンマの蒲焼き、ゆず和え、味噌汁、ミカン、牛乳
サンマ・・・不漁なのに、贅沢。ああ・・・。
校長日誌 錦町の空から NO1109 (2019.12.16)
全校朝会講話
先週の月曜日の全校朝会講話です。
今回のテーマは、「良い聞き手になる」です。
聞く、はコミュニケーションの基本。まずは聞くことからコミュニケーションは始まります。
で、話を分かりやすくするために、今回は劇化しました。
協力してもらったのは、3年生の担任の佐藤先生と5年担任の中村大地先生です。
私が大人役、そして二人の先生が子供役になってもらいました。
まず佐藤先生。「土曜日何をした?」という話題を振ります。
子供役の佐藤先生が話始まると、大人役の私は、思いっきりしっかり話を聞きます。
次に、もう一人の子供役の中村大地先生。今度は一転。私は腕時計を見たり、よそ見をしたり、子供役の佐藤先生と話をしたり・・・まあ、ひどい塩対応です。(あくまでもロールプレイングです。それにしても中村大地先生にはひどい扱いをしてしまいました。)
最後に二人に感想を聞きました。
まず佐藤先生は、
「話していて気持ちが良かったです。しっかり話を聞いてもらえました。笑顔で、うなずいて、いろんな反応をしてくれたので、とっても話しやすかったです。」
と感想を述べてくれました。
次に中村大地先生。
「むなしかった。最初一生懸命話したのですが、途中から全く聞いてくれていないことが分かって、話さなきゃよかった、と思いました。」
と感想を述べてもらいました。
二人にお礼を述べてから、私はまとめました。
「良い聞き手になりましょう。三小の皆さんのように、まずは相手を見て聞くことです。(※全校朝会ではいつでもそうです。)アイコンタクト、と言います。次に反応をすることです。うん、うん、とうなずいたり、『へえ~』とか『なるほど~』とか『それで、それで』とか反応する言葉を言うことです。しっかり相手を見て、笑顔で、うなずいて、質問したり、反応したりすることで、相手は『あ、私の話、聞いてくれている』と思うでしょう。そういう、良い聞き手になりましょう。言葉を換えれば、聞き方名人になりましょう。」
三小の子供たちには、静かに聞くことにとどまらずに、能動的な、良い聞き手になってもらいたいです。