日誌

学校のできごと

金曜日の出来事①


今日の「きらいをすきに変える給食週間」食材はこぼう。
「あげやさいのこうみそーすがけ」です。ごぼうは、な
んと青森産。昨日、今日大活躍のにんじんは立川産です。

保健委員会が各教室に行き、インフルエンザの予防を
呼びかけました。食べる手を止めて聞く1年生です。

生活科で昔遊びをしています。ただ遊ぶだけでは学習では
ありませんが、たっぷり遊んで興味関心を深めて、カード
などにまとめるのだと思います。けん玉も真剣!

中皿が大成功。膝の使い方を覚えたようですね。
次の技をがんばれ!一年生!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO629 (2019.1.25)

校長日誌 錦町の空から NO629 (2019.1.25)

 今日の給食

 雪国では、猛吹雪。一方、立川は、晴天続き。ただ、乾燥が半端なく、インフルエンザも猛威を振るって、市内でも休校(!)が出ています。三小は、幸い、まだ学級閉鎖は出ていません。(正確には、1年生で三連休中に学級閉鎖でしたが、授業日ではなかったので、影響は最小で済みました。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
タンタンクリームパスタ、揚げ野菜の香味ソースかけ、牛乳

美味しゅうございました。
※タンタンクリームパスタの「たんたん」は、あっさりの「淡々」でも、ギラギラした「眈眈」でも、アニメキャラの「タンタン」でもなく、「担々麺」の「坦々」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No628 (2019.1.25)

校長日誌 錦町の空から No628 (2019.1.25)

 全校朝会

 月曜日の全校朝会は、私の講話は、講師の紹介のみ。今回は「縄跳び朝会」ということで、講師は、体育会の永森さん。永森さんは、「さんさんクラブ」でも子供たちがお世話になっています。

永森さんは、挨拶を短く済ませて、すぐに縄跳びの跳び方の基本を教えてくださいました。事前に数名の模範の子供たちを指名していたので、子供たちはその見本を見ながら跳びました。

抜けるような青空の下、全校で縄跳びに取り組む三小の子供たち。

永森さんも自ら見本を見せました。さすが!

跳んでいる子供たちに適宜指導。

最後は、持久跳び。1分を過ぎてもまだ跳び続ける強者(つわもの)もいました。

短時間でしたが、縄跳びの楽しさに触れる一時でした。

辞書指導


1年生の国語です。でもみてください!国語辞典や漢字辞典を
使っている子もいますよ。付箋紙も張って、三小らしくなって
います。

私が驚くと、次々に見せてくれるのが1年生のいいところ。
これは、1年生用の漢字辞典ですね。いつかは電子辞書や
スマホなどになるのでしょうが、今はじっくり紙の辞書で
言葉の楽しさに触れてほしいな。由来を知ると漢字を覚え
やすいよ!

「ここでクイズ!」
法律の「法」にはなぜさんずい(水に関係ある)がつくの
でしょうか?

答・・・「水はいつも水平。人に公平なのが『法』だから!」
     です。(辞書によって諸説あり)

  ☆実際の辞書指導は3年から始まります。

給食記念日など


ピンポンパンポン! 今日から「きらいをすきにかえる
給食週間」です。給食委員のみんなが、放送したり、各
教室で説明したりします!

今日は給食記念日です。給食だよりをみると、昭和21年
12月24日に給食が再開となりましたが、現代では終業
式で給食がないため、1月24日に決まったという、ほん
わかしたお話です。それを記念しての取り組みです。

そして今日の苦手な食材は「ニンジン!」
おいしいのにねえ!今日は、ニンジンジャム
です。これなら食べられるね!教室でも職員
室でもニンジンジャムが話題になるのがこの
週間のよいところ。給食週間の取り組みは
続きます。

4年生が「2分の1成人式」で行う演奏の、
オーディションがありました。「受かった!」
「受ければよかった!」「残念だけど頑張る!」
など教えてくれました。

どんな様子なのか、気になって見に行きたした。
音楽の授業の後半、パートごとに分かれての、
自主練の様子。いいじゃないですか。
来月頑張れ4年生!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO627  (2019.1.24)

校長日誌 錦町の空から NO627  (2019.1.24)

 今日の給食
 
 今日も日中はポカポカ陽気。朝は、三小タイムでしたが、みんなで楽しく活動していました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
食パン、ニンジンジャム、ハンバーグ、フライドポテト、アルファベットスープ、牛乳

美味しゅうございました。
※食パンについている赤い物体が人参ジャムです。何か日の丸みたいだなあ。

読み聞かせ


2年生。真剣に時には笑いながら、聞いています。
そう、今日は水曜日。読書タイム。

今日は、2年生と6年生の読み聞かせ。図書ボランティアさん
ありがとうございます。2年生の反応がダイレクトでした!

時間が余ったので読んでくださった本が、また受けました。
「るすみいくあ」って、どんな料理なの?
そう、次を開くと「ミルクアイス」がでます。



南門の、左右に紅梅と白梅が、咲きました。これからどんどん
咲きますね!学校にはいくつか梅がありますが、これは早咲き
のほうですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO625 (2019.1.23)

校長日誌 錦町の空から NO625 (2019.1.23)

 他責と自責・感謝

 学校だよりの1月号に、他責と自責について書きました。
 この話題を書くきっかけとなったのは、巻頭言に書いた本(マンガ)を読んだことと、2つのクレーム場面に遭遇したことです。
 その2つのクレーム場面とは・・・。
 1つ目は、正月早々宅配便業者に荷物を持ち込んだときのことです。私の前で荷物を発送しようとしていた50代後半の男性がこう言って店員さんを怒鳴りつけていました。

「到着が明後日だって?都内なのに、2日もかかるのか?!そんなんじゃ宅急便じゃない!遅くとも明日中に届けろっ!」

 店員さんが困り果てていました。こういうのを無理難題というのですね。

 2つ目は、これも年明け早々ファミレスで順番待ちをしていたときのこと。30分近く待たされてお腹もすいていて、頭にきたであろう30代くらいの男性が「いつまで待たせるんだ。もう1時間近く待たされているぞ!」と受付の若い店員さんにすごんでいました。私は、「これだけ混んでいるのだから、怒っても仕方ないのになあ」と思っていました。その後店長さんらしき人がひたすらペコペコ頭を下げてようやく落ち着きました。

 この2つの出来事は、日本や韓国や中国などの特徴的な出来事のようです。
「お客様は神様」であるという思い込みが「今神様である私が困っている責任はひとえにサービスを提供するお前にある!」という怒りを呼び起こしてるのですね。
 アメリカで生活していた私は、アメリカでは店側と客が対等であると痛感しました。もちろん、不当な扱いを受けたときにはアメリカ人もクレームを言いますが、日本で見るような感情的なものではなく、淡々と苦情を言い、改善を求めるのです。決して無理難題を言うわけではありません。
 何か問題があった時に、すぐに「他責」となる社会は、住みにくい社会だと感じます。やはりまずは矢印を自分に向ける「自責」であり、周囲の支えがあるからこその自分という「感謝」が大切だと思うのです。
 ほとんどの日本人は自責と感謝の念が強いと思います。ただ、最近少し他責の人が目立つようになってきたように感じます。
 三小の子供たちには、自分の周りの出来事を人のせいにして、人を責めるような人にはなってほしくないなあ、と思います。

 

月のことなど



校長先生の、記述を見てそうだったのか!と思いました。
これは偶然今朝出勤時に撮った朝の月です。まん丸でき
れいだったのは、スーパームーンだったからなのですね。
もう、6時15分くらいには、明るくなるようになりまし
たね!

上の写真の、橋のたもとにロウバイが咲いています。今気が
つきましたが、我ながら結構いい出勤路ですね。朝はボーと
して、こんないいことに気がつきませんでした。

今日の帰宅時です。明るい月が輝いています。にわか天文ファンの
調べによると、明日の朝6時南東の空に、金星と木星が並んで輝く
そうです。

ところで家に帰ると、玄関前に大きなねこがいました。
「ずいぶん太ったねこだなあ!」と思って、よく見る
となんとねこではなく、たぬきでした。本当です。お互い、
1分ほど見つめ合いました。写真を撮ろうとしたら、残念
なことに、逃げてしまいました。愛嬌のある顔でした。こ
の間、道を横切った親子だぬきを見ましたが、今日はひと
り(一匹)でした。また会いたい!

今日の出来事②


2年生の掲示係さん。手が込んでますねえ。

さっきの算数の授業。4人がそれぞれの考え方を
発表しましたよ。

4年生が書いた、「立川市障害者週間の絵」です。
車いすテニスプレイヤーとの交流。

シッティングバレーボールですね。すわって(sit)
行うバレーボールです。

みんな絵もいいけれど、添えられた言葉も素敵です。
パラリンピックの浸透も感じます。

今日のご飯は、ジャンバラヤ。人気のメニューです。
「ジャンバラヤ」と聞いてカーペンターズや、ハンク
ウイリアムズの歌を口ずさんだあなたは洋楽ファンと 
お見受けしましたよ。

給食の時間に、保健委員会の3人が、緊急放送!
インフルエンザ予防を全校に呼びかけました。
写真を撮るのが下手で、2人に見えますが、3人
です。

リハーサルは、なんだか緊張しているようでしたが、
本番の放送は見事でした。しばらく交代で続けるよう
です。よろしくおねがいします。

ちなみに今日は、ジャズの日。カレーの日です。明日は
1・2・3(ワンツースリー)の日です。こんなことを
職員室に書くのは誰ですか!!・・・どうもすみません。

今日の出来事から


図工専科の先生を囲ってみんなでじっくり見ているのは
何でしょう。3年生の図工です。先生の小刀の使い方を
じっくり見ています。

ゆっくり、ゆっくり、丁寧に。小刀で竹とんぼを
作っているのです。自作の竹とんぼが飛んだらう
れしいだろうな。

2年生の、冬休みの宿題はいいですねー!冬休みならではの
チャレンジ15!どれも、大事ですね。テレビを1日見ない
で過ごすなんて、反省してしまいます。初日の出や昔遊びも
ぜひ体験してほしいです。以前書きましたが、日の出や日の
入りなどの自然体験が少ない子供が多いとのこと。ぜひ!

さあ、2年生の算数。長さの足し算です。3m20cmと2mを
足します。いろんな考え方が出現。線分図で考える者。

筆算で考える者。


1mを100cmにして考える者。みんなが一つ以上の
考え方ができたのが素晴らしいです。

これは、大人が書いた字ですか?いいえ2年生です。
うますぎ!ほかの学年も掲示されたら載せたいです。
校内の書初め展にぜひ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO624  (2019.1.22)

校長日誌 錦町の空から NO624  (2019.1.22)

 今日の給食

 今朝4時に起きて(時刻を見て驚く方がいらっしゃるでしょうね)戸外へ出たら、大きな月がきれいに輝いていました。スーパームーンです。しばし見とれて、スマホで写真を撮りましたが、どうもきれいにとれません。人間の目のすばらしさを改めて痛感。ちなみに、昨夜は、「スーパーブラッドウルフムーン」だったとのこと。見損なってしまいました。残念。また機会があると聞きました。楽しみにします。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャンバラヤ タンドリーチキン 
じゃがいものクリーム煮、牛乳

お美味しゅうございました。




縄跳び朝会


見てください。壮観です。今日は、地域の永森さんを講師に、
縄跳び朝会が行われました。朝から躍動感!

秘技も練習しました。こうやって跳んで、
縄を止めずに・・・・!

クルリンパ!見本役の6年生が上手です。また、前まわしから
クルリンパと後ろ回しに代わる秘技も教わりました。永森さん
ありがとうございました。

菜の花や


4年生は、お気に入りの短歌を視写して
イメージを絵にしています。いいですね!

2月は、豆まきや恵方巻どころではありません。
バレンタインデーが待ってます!ところでこの
答えは何?高学年の係活動がトレンディー!

科学クラブの4年生が、今日の実験を教えてくれ
ました。こうやって風船をごしごしこすると・・・。

スズランテープのくらげが出来上がり。静電気の
実験ですね。ありがとう。時々こんな髪型の人も
います。

第三公園。地域の方がよく整備してくださってます。
少し早めの菜の花が満開!春が待ち遠しい!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO623 (2019.1.21)

校長日誌 錦町の空から NO623 (2019.1.21)

 68万アクセス達成!!

 昨日(20日)は大寒。確かに朝晩は寒いのですが、日中は暖かですね。この土日は、外出されたご家庭も多いのではないでしょうか。私は、この土日は、久しぶりに学校に行きませんでした。というのも、疲れがどっと出てしまい、土曜日は、珍しく12時間以上寝ていたのです。(通常、私は7時間以上寝ると、却って具合が悪くなるのですが。)昨日も疲れをとるために、スーパー銭湯に行って、長湯。土日の長寝と長湯のおかげで今日は、復活しました。(子供たちは、インフルエンザに罹患する子供はいるものの、みな元気です。)
 私の元気がさらに出させてくれたのは、HPアクセス数です。ふと見ると、いつの間にか68万アクセスに達していました。このところ私の更新数が減っていますが、副校長先生がその分更新してくれているおかげで、このようなアクセス数になったのでしょう。(副校長先生と愛読者の皆さんに感謝!)
 さて、前置きが長くなりましたが、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

ばらし天丼、沢煮椀、レモンゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

事務連絡など

明日はなわとび朝会です。なわとびを忘れずに。
そのため、申し訳ありませんが、表彰は来週に。
待たせてすみません。

これを見た教職員は、きっと喜んでいると思います。
今日、トイレ業者さんが、ワックスがけをしてくれました。
大きな扇風機で乾かします。子どもたちのいる平日にはで
きない作業です。

1年生の男子トイレもぴっかぴか!ほかも言わずもがな!
きれいに使おうね。業者のYさんは、前任校からお世話に
なってます。仲良しなんです(☺)。今日も、社員さんと
一生懸命やってくださいました。ありがとうございます!

「今日は、3月上旬の暖かさだったんだって!
 よかったー!明日も暖かいかな?」

「おうおう、油断すんじゃねえぞ!今日が大寒。節分まで
 一番寒いんだぞ!」なんて、2年生のだるま落とし。
 明日には完全に乾いているでしょう!

1年生は、これから三小ランドの取り組みです。
三小ランドとは、1年生が、校区の園児たちをお
招きして、手作りのゲームや工作のお店をするの
です。おもちゃフェスティバルは、2年生のお店
で、1年生が楽しみました。この経験を生かしま
す。ペットボトルや空き缶などのご協力をおうち
の方にお願いするような内容になりそうですね。
よろしくご協力をお願いします。
(このクラスは話し合いの途中かもしれませんね。)

いま、天気予報を見ていたら、明日は北風が強そ
うです。暖かい格好をしてきてくださいね。

6年生の気持ち②!


6年生のこの学級は、3学期の目標を漢字1文字に
託して発表しています。そうだ、目の前の壁を乗り
越えよう!

最低限のこと(当たり前のこと)を当たり前にする
事ができたら、すばらしいね!コツコツと努力する
姿が目に浮かびます!

「助け合える」という言葉に感激しました。いいなあ!
きりがないので止めますが、すてきな決意ばかりです。
「災」なんて漢字より、はるかにみんなの漢字の方が、
すてきです!

6年生の気持ち!


6年生のある学級の黒板。吉例のカウントダウンですね。
えー、もうあと47回登校で卒業ですか!一日一日が、
貴重ですね。

6年生の短歌。教科書を読むと、「たのしみは」で始める
縛りがあるようです。今夜もこんなだったのかな!

6年生の今聴いた歌って、思い出とともに残るん
だろうな。歌詞に共感したりするんでしょう。

うれしー!こんな気持ちの短歌をよめるなんて。
歌と同じで、物語も年齢と共に変化しますよね。
文庫本なども、読み始めるのでしょうね。
しかし、6年生男子も女子も、絵や字が丁寧!

ちょっとー!日本のよき伝統を踏まえた短歌。
びっくりしました!思わずじっと見てしまい
ました。ほかにも傑作がたくさんの短歌です。

立場を明確にする工夫


5年生の国語「説明文」の授業です。自分の考えを
明確にする課題です。

自分の考えが、なぜそう思うのかを考えます。じっくり
黙って考えをノートに書きます。

このように、ネームプレートを使って立場を明確にして、
話し合いました。多いから合っているとかではなく、少
ない意見から話し合っていました。
話し合いで自分の意見が変わったり、やっぱりいいんだ
と深まったりします。
                    1月28日


動物になりきって、体育館を進みます。これはマット遊びの
準備運動です。2年生の体育。

これは、アザラシですね。腕が鍛えられます。


そして噂の、ねこちゃん体操。ぜひ一度お見せしたい
準備運動です。            1月18日

いよいよ来週、「きらいを好きに変える給食週間」です。
今年選ばれし食材は・・・にんじん、ごぼう、しらす、
しいたけ、さかなのすりみ です。
おいしく食べられるよう、給食室のみんなもも工夫します。
詳しくは来週お伝えします。    1月18日

☆今日のニュースで、インフルエンザは警報レベル
  を超えたそうです。さらに「りんご病」も流行だ
 とか。気をつけたいです。

今週の出来事②


今月の保健目標です。このように養護教諭がいつも
保健室前に掲示をしています。子どもたちは体育館
への行き帰りなどによく見ています。

こんな風に丁寧にあらいましょう。「手を洗う歌」ってのが
確かあったはずなのですが、忘れました。うがい以上に予防
に効果的だと言う説もあります。

今月の外国語活動コーナーは『H』ですね。ホームエコノミクスとは
家庭科のことですね。クイズヘキサゴンなんて番組もありました。
あっ、子どもたちは、授業でカタカナ表記は、原則しません。おじ
さんなので許してください。

どんな果物が好きですか。5・6年生ならもうお手のものの
受け答えでしょう。最近「いちご」が出回っていますね。
コンビニにイチゴサンドが出てましたね。

5年生の、体育で「ハンドボール」をやっていました。
攻防が早くて、パスがよく回りますね。昔と違って、
いろいろなゲームが行われています。サッカー型のゲーム
にもいろいろですね。勉強になります。   1月17日

今週の出来事

 
この学級、火曜日はお休みが多かったので、授業をどんどん
進めることはできません。黒板に貼ってある時間割にも担任
の苦労が分かります。(涙)この時間は図工であみだのよう
な、迷路を作りました。実はおもしろく、子どもたちも楽し
そうです。ながーい迷路ができました。その後日に日に欠席
は減りました。                1月15日

そのお隣の2年の教室では、音楽でした。この時期にぴったりの
「わらべうた」などを歌いました。しずくちゃんが、テレビの前
で大活躍。

口を大きく開けて、大きな声で元気に歌ってます。
伝統的な歌や楽曲を大事にして欲しいです。
                  1月15日

「見て、見て!」と、黒い大きな実を見せてくれました。
時々こんな風に、花や実や葉っぱなどを見せてくれます。
子どもたちにとって大事な宝物。

ドッジボールで休み時間に遊ぶ子どもたち。体調がよければ
適度な運動は、風邪の予防になりますね。ボールは最新のも
ので、当たってもあまり痛くないし、投げやすくつかみやす
くなっています。

短なわとびも、活発です。各クラスで縄跳びカードを
作って記録しています。私は運動具メーカーの回し者
ではありませんが、このように柄の長いもの、縄が詰
まっていて、気泡や模様のないものが絶対おすすめです。
長さも、踏んで持った時に肩ぐらい。うまくなると、
もう少し短めのものがいいです。(二重跳び系の技など)
運動委員会の発表で、5・6年生の運動委員会の見本が
素晴らしく、その後休み時間もさらに盛り上がりました。
ところで、にゃんこスターはどうしたのしょうか?
(再び涙)                                       1月16日

人の親切胸にしみる


立川市地域文化振興財団のkさんが、先日ダンスキャラ
バンに指導に来てくれた、2人のダンサーのサインを持って
きてくださいました。先日書いてもらい損ねて、がっかりし
ていたのです。今日は市内のほかの小学校で、ダンスキャラ
バンがありました。そのときついでに三小の分も、いただいて
きてくださったのです。ありがとうございました。

今日は5年生の英語の授業です。見るとわかるので
すが、単なる語学だけでなく、外国の文化や地理な
どに触れる、外国語活動です。この写真はどこの国の
ものでしょう、という質問ももちろん英語です。

あと2週間ほどで節分。暦の上では春になるのです。
さすが日本は鬼のお話や、本がいっぱいです。図書室
のコーナーがまた新しくなりました。

今週は、インフルエンザに注意、注意の一週間でした。
来週は元気なみんなに会えますように!

明るさ足りてますか?


めったに入れぬ職員室や校長室に、6年生が
どやどや。何かを置いていきます。なんですか?

それは照度計。学校には明るさの基準がそれぞれあります。
教室だと黒板で500ルクス以上ないといけません。職員室
が基準に達しているか調べているのです。

それは、家庭科の学習でした。家庭科も面白いことを
やりますねえ。無事職員室・校長室は合格でした。

今日は少し多めにスプリンクラーをまきました。
体育開始のぎりぎりまでやりました。子供たち
おおよろこび。水ぎりぎりまで進んでいきます。
で、結局ぬれるかわいい4年生です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO622 (2019.1.18)

校長日誌 錦町の空から NO622 (2019.1.18)

 昨日、今日の給食

 昨日給食ブログをアップしそこないました。すみません。今日2日分アップします。
 まずは昨日1月17日(木)の給食から。

昨日の給食メニュー:チキンと豆のカレーライス、ゴボウサラダ(ソイドレッシング)、スイートスプリング、牛乳
美味しゅうございました。
そして、今日の給食!

今日の給食メニュー:
ミルクパン、セルフバーガー(魚フライ、キャベツ)、ポテトのカルボナーラ、野菜のスープ煮、牛乳
上記の写真は、バーガーにする前の写真です。
そして、バーガーにするとこうなります。

 美味しゅうございました。

予告なし避難訓練


今日の避難訓練は、予告なし・防火扉が閉まる。地震の後火事
という、難しい訓練です。防火扉が閉まった状態。

どうしても通る時には。小さい扉を開けます。
足がつまずかないように、気をつけて通るのが
今日の大事な訓練です。

この小さな丸い点に沿って、防火扉は閉まります。
以前防火扉や防火シャッターに挟まってけがをし
たという話が、全国でありました。気をつけなく
てはいけません。そのための印でもあります。

今日は、少し遅くなっても仕方がないなと思っていたのに、
4分54秒。目標の5分を切りました。校長先生にたくさんほ
めていただきました。

錦町各種団体合同新年会に、校長先生と参加しました。
おみくじを引いたら大吉!しかしよく読むと・・・。
「誠意を尽くせ」とは・・・・。
会では大勢の地域の方とごあいさつや、お話ができ
て楽しいひと時を過ごさせていただきました。

低学年の頑張り!


2年生の音楽。歌も鍵盤ハーモニカも上手になりましたね。
2月に1・2年で合同音楽会をします。その練習かな。

もう一丁2年生。今月末に立川郵便局に行きます。
そして、実際に郵便局のポストに自分たちで書い
たはがきを投函するのです。その練習。

こんなことを、後日清書して、立川郵便局に持って
行きますよ。楽しみですね。はがきや手紙を書く学
習は、とても大事だと思います。

お休みのやや多かった1年生ですが、今日は
復帰した子どもたちが多くいました。まだまだ
油断してはいけませんが、みんなの笑顔に会え
るのはそれはうれしいものです。漢字もみんな
で再スタート!

おいおい!こんな上手なの、2年生が書く
文字ですか!素晴らしい。校内書写展が、
今から楽しみです。

読み聞かせ!


今日の給食です。五目おこわ にぎすのこめこあげ 
どさんこじる 牛乳です
どさんこじるが6年生のリクエストメニューです。なか
なか渋いものをリクエストしましたね。みそ味の具材と
汁で、温まりました。どさんことはもちろん道産子のこ
とで北海道の味。牛乳の入った味噌汁です。2年生のあ
る教室では、「みそ汁の具は何がいいか。」なんて話を
していました。

今日は図書ボラさんの読み聞かせ。1年生真剣な顔。それから
今年度から始めた、高学年の読み聞かせもありました。(5年生)
穏やかな気持ちで、朝が始まります。

本の選定など、ご苦労があるでしょうが、子どもたちのために
ありがとうございます。

今日は少し暖か。遊具も人気です。あれ、ぶらんこに先生が!
お隣の雲梯も人気でした。やはり太陽がでると気が晴れます。
今日は欠席の子が減りました。よかった。もう少し気を付けて
いきましょう。

小中連携あいさつ運動と伝説のチャンピオン!


今朝は、今年度最後の小中連携あいさつ運動です。代表委員、
三中の生徒会役員さん、PTAの役員さん、そして本校教員。
その人たちと挨拶を交わすのは、元気な子供たち。

役員のみなさんや、懐かしい卒業生(生徒会役員さん)と
挨拶するのもうれしいです。しかし午前中は寒かった。

いかにも寒そうな冬の雲に負けず、4年の2クラスが合同の
体育。まずは持久跳び。引っかからず最後まで跳べるのは誰?

この二人が、伝説のチャンピオンです。ちょうど
両方のクラスに一人づつ残りました。引き分けです。

今朝は、欠席や風邪の状況、寒さから「なわとびタイム」
は、延期としました。ご了承ください。

静かに過ごしました(1年)


1年生。漢字ノート。この子だけでなく、みんな丁寧で
自信をもって見せてくれました。今日は1年生お休みが多か
ったのですが、静かに学習を進めていてえらいです。

1年生は、生活科で昔の遊びを学びます。コマを回そうと
頑張っています。もう少しでまわせそうです!

こちらは、伝統的なかるたです。語源はポルトガル語の
「カード」の意味らしいです。国語の教科書に昔ありました。
ドイツ語だと「カルテ」で、お医者さんが使うカード。
今日休んだお友達、明日は元気に出てくるかな。とにかく
ゆっくり休ませてください。勝手ながら熱のある子、体調が
よくない子ははよく寝ることが宿題です。治ったら、本当の宿
題を頑張ろう。

給食からわかるもの


これが、本日の給食です。ジョアが6年生のリクエスト。
今日は子供たちの欠席が少し多かったのですが、6年生は
欠席が少なかったので、リクエストを集めた栄養士さんも
ほっとしていました。

いやあ、きれいに片づけています。しかもこれ、1年生です!
すっかり三小の良さの一つを身につけましたね。

この学級は、担任が用事でいなかったのに、いつも通り
きちんと片付けていました。担任のいない時が本当の実
力。やりますなあ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO621 (2019.1.15)

校長日誌 錦町の空から NO621 (2019.1.15)

 今日の給食

 今日の給食なのに、給食の前?と思われたことでしょう。実は、今日は私は出張。というわけで、今日の給食写真はありません。メニューを見て、想像してください。
今日の給食メニュー:
セサミパン、鶏肉のピザ風焼き、粉吹き芋、白菜のクリームスープ、ジョア

美味しゅうございました。(※食べたらきっと、こう言ったと思います。)

 さて、ご報告が遅くなりましたが、三連休中に66万アクセスを達成しました。
 最近のペースは、ただただすごいとしか言えません。副校長先生の更新の頑張りが大きいと思いますが、何より読者の皆さんのご愛読のおかげです。
 ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO620 (2019.1.15)

校長日誌 錦町の空から NO620 (2019.1.15)

 ダンスキャラバン

 先週の金曜日の6校時のこと。「ダンスキャラバン」が行われました。このダンスキャラバンは、立川市文化振興財団(リスルホールに本部があります)のおかげで実現しました。対象は4年生。
 講師は、「TAKKY(タッキー)」さんと「KODAI(コダイ)」さんの二人。ダンスを専門にしている4年担任の佐藤先生によると、「ダンスをしている人にしてみると、すっごい有名な人!」とのこと。私もYouTubeを見てみたら、お二人の動画がたくさん出てきました。

まずは自己紹介と、今日の体験学習の説明をしてくださいました。

挨拶代わりのダンスパフォーマンス。かっこよかった!!

二人で踊るとまた違ったかっこよさが。

いよいよ子供たちの番。ステップの踏み方を丁寧に教えてもらって、踊ってみました。

その道のプロに教えてもらって、ダンスの楽しさを味わう子供たち。もしかして、将来EXILEに入る子が出るかもしれません。

最後に「TAKKY」さんと「KODAI」さんに質疑応答。
1時間という短い体験でしたが、貴重な「ホンモノ」体験でした。

「おしりたんてい」など


図書室の「子どもの本総選挙」の本はすっかり借りられていま
した。大人気のおしりたんていは、アニメや映画にもなってい
たのですね。また、子どもの本作者人気一位の原ゆたかさん。
元はイラストレーターだったとか。ところが原さんが挿絵を書
いていた本の内容に文句をつけたら、「お前が書け!」と言わ
れて始めたのが、怪傑ゾロリだとか。
ほんとについでながら、総選挙と言えば、某新潟のグループは、
大丈夫でしょうか。普段なら絶対見ないワイドショーを、休日な
ので、つい見てしまいました。             1月11日

夏みかんと言いながら、農園にたわわに実っているミカンです。
調べたら、「春先までは食用に向かないほど酸味が強く、初夏
になると酸味が減る」とのこと。食べなくてよかった。えっ!?
                      1月7日    

始業式の日、校長先生、見守りのシルバーさんが、下校を見守り
ます。さようならと挨拶を交わします。

昨年は、都内で小学生の悲しい交通事故が、何件かあ
りました。年末には、担任が要注意の指導をしました。
三小のまわりも車が往来します。見守りの皆さんには
毎日本当にありがとうございます。

ちょっと大きめの車だと、ぎりぎりまで通ります。
本当に、気をつけましょう。ご家庭でも話題にし
ていただけるとうれしいです。    1月8日

さあ、再開!


土曜日に降った、みぞれです。もしこの日に降らなければ、
東京で連続して雨の降らない新記録ができるところでした。

これは、昨日の朝ですが。校庭にわずかながらお湿りが。
今朝の段階で湿度が60%。でも明日以降また乾燥する
ようです。お気をつけください。学校も加湿器「しずく
ちゃん」に大活躍をねがいます。

今まで立川駅を利用していたのに気がつきませんでした。
誰もが共生する街作りに役立ってますね。

おに公園に、鳩をかわいがっているおじさんを発見。
鳩がよくいうことをきいていてびっくり。

たてわり給食や、たてわり集会の教室掲示です。
こんなとろにもたてわりの良さを感じています。
そしてもうすぐ5年生が引き継ぎます。5年生
のみなさん、3小のよき伝統を、お願いします。

最後に、止まれ標識に、ストップ(stop)が。こんな
ところにも、国際社会の一端が見られますね。

とにかく、手洗い・うがい・適度な運動・睡眠をお願い
します。朝晩の寒さや乾燥は続くようですので。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO619 (2019.1.14)

校長日誌 錦町の空から NO619 (2019.1.14)

 どんど焼き②
 
 青少健の市川委員長や、自治会の伊藤会長、地域の皆さん、議員さんが御神酒をささげたりしました。歴史と伝統を感じました。


 厳粛な式の後、いよいよ火入れです。大役を務めたのは、子供たち。(もちろん、そばに大人がついていましたが)。年男でしょうか。


火入れからまもなく、火は大きくなりました。

勢いよく燃えていました。

これで今年も錦町や三小や七小の無病息災が期待されます。
私は、神主さんの祝詞やどんど焼きが燃えている間、三小の今年の教育活動の成功を祈っていました。

前日からの準備をしてくださった皆様、当日のお汁粉やコーンスープ等の準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No618 (2019.1.14)

校長日誌 錦町の空から No618 (2019.1.14)

 どんど焼き

 昨日錦町のどんど焼きが行われました。場所は、多摩川の土手下。私と副校長先生は、自転車で向かいましたが、結構距離はありました。でも、錦町の皆さんがたくさん集まりました。もちろん、三小の子供たちも来ていました。

 どんど焼きについては、ネットに次のように書いてありました。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

 一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

 どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。


私たちが到着したときには、すでに櫓は組まれていました。聞くところによると、錦町の地域の皆さんが雪が降った前日に櫓を組んだとのこと。こうして伝統は守られていくのですね。ありがたいことです。
神社で行われているのではないのに、どんど焼きには、神主さんがいらっしゃって、祝詞を上げたり、時間をかけて、厳粛に、丁寧に式を進めていらっしゃいました。

上野も元気です!頑張れ東京!


なんだ、この行列は!上野の東京都美術館。ムンク展に
ついに行きました。

なんと、入場券を買うまでに90分!
なんか、ムンク(文句)ある?
もちろんありません。
どうしていつも、展覧会などに行くのが
会期末になってしまうのでしょう。混む
のは当たり前と反省。

解説がとても分かりやすい展覧会で感激。そしてすべて
がムンクの作品でした!版画も素晴らしかったです。
なぜか、ピカチュウたちも「叫び」。これがまた
売れていました。

迷いに迷って買うのを止めた、ムンク人形。
これも大人気でした。ちなみに人が叫んでいる
のではなく、自然をつんざく叫び声が聞こえて
いるのだそうです。
あと、本校図工専科がおすすめの「マドンナ」
もすてきな作品でした。20日まで。

上野公園には大勢の大道芸人が。台東区が支援している
ようです。男の子がさわると、ひよこが生き返るという
ほのぼのするパフォーマンスに拍手!

下町風俗資料館の前で、ひなたぼっこをするスズメたち。
寒い時期に体を膨らませて、羽の中に空気を入れている
この姿は、「ふくらすずめ」と言って、冬の季語です。
かわいいです。ちなみに若い女子向けの、帯の結び方に
も「ふくら雀」というのがあり、振り袖に結ぶのが一般的。
明日の成人式でも見られるでしょうと、まとめてみました
が無理があるかな。

アメ横もすっかり元気になっていました。アメ横女学園
(@あまちゃん NHK)はもちろんいませんでした。外国の方
も多かったです。すごく混んでいました。活気がありました!

アメ横名物、「はねつき鯛焼き」を食べました。あんが
多くておいしかったです。また食べてばかりですが。
ニュースではちょっといろいろあるようですが、4年生
の社会科見学「湾岸」「浅草」に続きこの上野でも、
2020オリンピック効果を、しっかり感じました。
頑張れ東京!TOKYO! (TOKIOも好きです。)

どんと焼き


今日は錦町のどんと焼き(どんど焼き・左義長とも)
正月の飾り物や、おまもり、だるまさん、みんなの
習字などが燃えました。

煙を浴びると1年健康に暮らせるとのこと。
たっぷり浴びました。大勢の方がいらっしゃい
ました。みんなの習字も高く燃え上がりました!

甘酒(ノンアルコール)や、お汁粉もいただきました。
また、たくさんの地域の方と今年最初のごあいさつを
校長先生と副校長はすることができました。大事な地
域の行事ですね。詳しくは、明日の校長先生の「錦町
の空から」をご覧ください。

つけたしです。今日は月と火星が(右下)仲良く
並ぶ日です。最近天文台のホームページを見ると、
初心者向けの「今月の星空ガイド」に、分かりや
すい予告があり、楽しみにしています。ただし、
難しいホームページもあるので注意です。あした
も月と火星は近いようです。

今週の出来事から③


4年生も、係決めでワイワイ、ワクワク。
バースデー係とか、レク係とかいいですねえ。
                1月8日
   
3年生、初日から国語をやっている学級あり。
素晴らしいことです。草野心平さんの「ゆき」
ですね。どんな音が聞こえるか、または聞こえ
ないか、考えてるようです。想像力発揮です!
4月になったら4年生になって、同じ草野心平
さんの「春の歌」を学習するよ!  1月8日

図書室もおめでとう。イノシシの絵本も
登場です。

それから廊下は雪に関する絵本などです。
ゆきだるま(スノーマン)は、泣ける絵
本です。このコーナーも、季節を感じる
場所ですね。       1月10日

1年生の教室に、3クラスとも掲示している
「は・か・せ」の合い言葉。大人も見習わな
くてはいけませんね、博士!  1月11日

今週の出来事から②


今月は、給食記念日や、好きを嫌いにする週間、
6年生のリクエスト給食と、攻めの給食室です。
給食委員会も頑張ります。
また、近くなったらご紹介します。   1月9日

実は12月に「ブランコをこいでいると、子供に
枝が当たるみたいです。」という保護者の方のご
意見をいただきました。さっそく用務主事さん方
が、これ以上は無理というところまで、枝を切っ
てくれました。念のため、本当に久しぶりにぶら
んこに乗って確かめたので大丈夫です。ぶらんこ
っておもしろいねえ。人気なのがよく分かります。
昭和の恋愛ドラマでは、重要なアイテムでしたね。
♪君は覚えている~かしら、あの白いぶらんこ♪
 (昭和の名曲集より)     1月7日
  
インターシップの学生さんと1年生のお別れ会。
ゲームでじゃんけん列車をしていましたが、見
事最後まで勝ち残った、伝説のチャンピオンです。
1年生が、みんなで喜んでくれるので見ていて、
うれしいです。         1月10日

寒かった木曜の朝。高学年のわんぱくタイム。
わんぱくタイムについては、アンケートなどで
貴重なご意見をいただきました。来年度に向け
てさらにバージョンアップを図ります。しかし
5・6年生なわとびがうまいなあ。はやぶさや
うしろ二重跳びなんて、すごいの一言!
               1月10日

今週の出来事から


音楽です。歌う時の3つのめあてですね。
さあどうでしょうか。

3年生が「ほたる」の歌を輪唱(おいかけっこ)
で歌っていました。とてもきれいでした!
姿勢も表情も先生の言うことをよくきいてますね。

(逆光失礼。)
ところが後で、専科の先生にきいたら
「ほたる」は声出しの練習曲だとか!
なおさらびっくり。こんなに上手なの
が、声出しの練習だとは。
3年生は大きな元気な声でしっかり
歌っているのできれいに歌えるよう
3学期は目指すそうです。楽しみ。
          1月10日   

始業式の日のお楽しみは、席替えと係決めですね。
高学年は、ユニークな係も多く、さっそく係で
集まって話合いです。「いきものがかり」なんて
名前ではなく「〇〇動物園」とか「動物会社」
などの名前をしている学級も多いです。
              1月8日

そしてなんと言っても3学期の(または今年の)
目標決めですよね。校長先生の始業式のお話に
習って、具体的な目標を考えていました。
               1月8日

おお、寒さに負けずろくぼく(肋木)に早く
登り下り。明治時代に世界中ではやった、
スエーデン体操の大切な遊具が始まり。戦後
指導できる人が減ってしまいました。でも、
ぶら下がり競走など、体を温めるのに大事で
す。みんな素早く登り下りしてましたよ。

これは雲梯(うんてい)。この長いはしご、
昔お城を攻撃するのに使った長いはしごが
もとなんだって!!みんな忍者ですね。
久しぶりだったらしく、わいわいやってま
したね。後でこそりやったけど、半分まで
しか行けませんでした。忍者失格です。1月9日 

厚生労働省からだされた。インフルエンザ注意報。
第三小学校も、人ごとではありません。結局は手洗い
うがいに尽きる!そしてこの3日間の休養と今日降る
らしいみぞれ(雪?)の湿り気に期待します。体調の
悪いお友達はゆっくり休んでね。お大事に。
                  by読売新聞

金曜日の授業より③


4年生のダンスキャラバンがありました。詳しくは錦町の空からを
お楽しみに。ダンスができた時のこのうれしそうな顔。ハイタッチ。
いや、ハイファイブ!

みんな笑顔あふれていい顔いっぱい。後ろの大人二人が
プロのダンサー!ダンスの好きな本校教員によると、日
本で1,2を争うハウスミュージック系のダンサーだそ
うです。おじさんは、「ハウス~」自体わからない( ノД`)シクシク…

こんな感じで、笑顔いっぱいの45分でした。
あっ!サインを書いていただくのを忘れて
しまった!こりゃ、しまった!

金曜日の授業から②


2年生マット運動(遊び)。両手をしっかりついて前回り!
それが大事ですね。

授業は少ししか見られなかったのですが、このマットの片づけ方を
とくとご覧ください。協力して、安全にやっています。これだけで
授業の様子も想像できるというものです。

今日の給食のおしるこは、6年生のリクエストメ
ニュー!おかわりがいっぱいでした。
おいしかったです!今日は鏡開き。皆さんのお家
でもおしるこや、揚げ餅など食べたでしょうか?
職員室にいた先生と「大人になってから、あんこの
おいしさが分かった。」ということで一致。って
ことは、おしるこは、大人への階段だったりして。

金曜日の授業より①


2年生のしっぽとり。大事なのは作戦会議。勝っても負けても
2年生なりに作戦を立てる楽しさを知って3年生になってほし
いです。「うん、守りを増やそう!」とか。

さあ、1年生。短なわとび。なわが色とりどりできれいです。
前回りはおてのもの。引っかからないように集中してます。

この1年のクラスは、1分間跳びをしてました。すらっと、
前かがみにならずに跳んでいるこの子だけが、1分間とべ
ました。とても素晴らしいのです。さらに、自分は引っか
かっても「がんばれー!」と応援しているお友達にも感激
しました。

4年の図工は、小刀を使っての箸づくり。集中して削って
います。気を付けてがんばれ!

小刀は、使い方さえきちんと安全にすれば、こんなに便利なものは
ないということを、図工専科は気づかせたいのでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO617 (2019.1.11)

校長日誌 錦町の空から NO617 (2019.1.11)

 今日の給食

 低学年の子供たちを中心にインフルエンザに罹患する子供が出始めました。
 朝登校前に、発熱している、体調が悪そうだというときには、医療機関を受診してください。インフルエンザと診断された場合には、登校する前に「治癒証明書」が必要です。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:枝豆わかめご飯、松風焼、豆腐とカニの炒め物、お汁粉、牛乳

美味しゅうございました。

※松風焼とは、「肉のすり身やひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の「松風」のように上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いた料理。普通、鶏ひき肉で作り、おせちにも用いる。」だそうです。和菓子の「松風」を私は知りません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO616 (2019.1.11)

校長日誌 錦町の空から NO616 (2019.1.11)

 新学期に

 新学期に合わせて、小山豊水先生が花を生けてくださいました。

毎日寒い日が続きますが、「春遠からじ」、というメッセージと感じました。
もう1つ。始業式の新学期児童代表の言葉。今回は4年生の出番でした。3クラスとも3学期に頑張りたいことを堂々と述べてくれました。さすがは三小の子供たち。

たてわり交流給食とたてわり遊び


インターシップの学生さんを中心に、みんなでパチリ!1年生で
学んだ学生さん。今日で終わり。で、1年生はお別れの会をしま
した。

「第三小学校で、6か月学んだおかげで、先生になりたいと
 いう思いが強くなりました。」とうれしい感想です。ぜひ
 夢を実現してね!

今日は、たてわり交流給食とたてわり遊びがありました。
6年生のみなさんの準備も手慣れたものですね。

6年生が中心になるのは、いよいよ今日でおしまい。次から
5年生が中心になります!

最初は緊張気味だったみんなも回を重ねて、仲良くなり
おしゃべりもしながらでも静かに食べています。

寒さに負けずに、校庭で仲良くたてわりの班で遊びます!
ドッジビーも上手です!円盤は痛くないから縦割り向きかも!

しっぽとりなのですが、なぜハイハイしているの?狭い体育館。
大勢で走り回ると危ないので、ハイハイしてのしっぽ
とりだそうです。いいアイデアです!感心、感心!

今日はほかにも、いい顔いっぱいの写真があるのです。
余裕があったら後日お見せしたいと思ってます。
みんな、手洗いうがいをするんだよ!
おうちの皆さま、ご協力をお願いします。

寒さに負けずに!!


校庭の水が凍って、反射しています。寒かったですねえ!


スケートみたいにつつーと滑る子供もいました。
北風が強かったもんね!

少年たち、なぜプールに集まる?もしかして?
まさか!

やっぱり!プールの表面が完全に凍っていました。
この冬初めてです。


なんだかわからないけれど、初めて凍ったことを記念して
パチリ!寒さに負けるな!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO615 (2019.1.10)

校長日誌 錦町の空から NO615 (2019.1.10)

 今日の給食

 毎日寒いですね。(でも、日中は、結構暖かいですよ。)インフルエンザも少しずつ出てきています。クラスをまわっていると、咳をしている子がいます。マスクを着用させてください。お願いします。
 さて、今日は出張から帰校して、冷めた状態の給食でしたが、いつも通り美味しかったです。

今日の給食メニュー:ソース焼きめし、伊達巻風卵焼き、トック入りわかめスープ、牛乳

美味しゅうございました。

※「とっく」とパソコンに入力したところ、「特区」と変換されました。お父さんたちは、こっちの「特区」の方がピンとくるのでは?調べたところ、「トックは、穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子である。」だそうです。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO614 (2019.1.10)

校長日誌 錦町の空から NO614 (2019.1.10)

 給食美味しい!!

 昨日は給食が開始された日。教室をまわってみました。

「美味しいですか?」という質問に、全員が「美味しいっ!」と答えてくれました。
三小の給食は、「美味しいですか?」という質問が意味のないくらい美味しいですね。

※ちなみに、私はこの日の給食の揚げパンを食べるときに、小学校の頃を思い出しました。あの頃、揚げパンの砂糖が手につくのが嫌で、先割れスプーンでパンを串刺しにして食べていたら、「マナーが悪い。」と先生に叱られた思い出です。皆さんは揚げパンの思い出はありますか?


給食再開!!



さあ、今日から給食です!朝からニンニクの香りがしていた
渡り廊下。当番さんも張り切ってます。このように、マスク
は欠かせません。

「えーと、みんな準備はOK?」「YEHHH!」
うれしそうだなあ。

おいしさに、思わず微笑むというもの!人気のパンは
揚げパン!ハンガリアンシチューであったまる!

ランチクロスも新しい。楽しい時間です。前半もぐもぐタイム
(黙って食べる)。後半はお話を楽しみながら食べる学級が
多いです。

今日も青空の下帰りましたが、北風が寒かったねえ!
あったかくして寝てくださいね。もうすぐ3連休ですぞ!

毛糸のマフラーや、帽子、手袋、ジャンバーなど
すっかり冬支度です。気をつけて帰りなよ!
明日は、たてわり交流給食とたてわりはん遊びが
あるよ!

登校観察


昨日から、明日まで、みんなの登校の様子を、
先生方やPTA・地域の方が見守っています。

「おはようございます!」の声が通い合うと
一安心。うれしくなりますね。

保護者の方・地域の方も旗を振って見守ってくれます。
ありがとうございます!!

「先生おはよう!」思わぬところで担任と出会うのは
子どもたちもうれしいです。

図書室の窓も正月になりました。おてもやんがにっこりと
「おはよう」と言ってます。図書ボラさんありがとうございます!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO613 (2019.1.9)

校長日誌 錦町の空から NO613 (2019.1.9)

 今日の給食

 給食が始まりました。待ってましたっ!(子供たちよりも私が待っていました!)


今日の給食メニュー:揚げパン、ハンガリアンシチュー、ボイル野菜(柑橘ドレッシング)、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO612 (2019.1.9)

校長日誌 錦町の空から NO612 (2019.1.9)

 昨日の始業式の講話です。

 あけましておめでとうございます。新しい年が始まります。新しい年には、目標を立てると思います。校長先生ももう目標を立てました。

 2019年の目標ですが、皆さんはどんな目標を立てるのでしょうか。勉強の目標でしょうか、友達関係の目標でしょうか。

 どんな目標を立てるとしても大切なのは、「少しでも前へ進む」ことです。去年の自分よりも少しでも、ほんの少しでも前へ進む目標を立てましょう。

 では、どのように目標を立てればよいのでしょうか。よくある目標が「~頑張る」です。「国語を頑張る」とか「算数を頑張る」とかですね。悪くはないのですが、この「~を頑張る」は、目標が達成できたのか、できていないのか、わかりません。

ですから、できれば数字で目標を立てるとよいと思います。

 例えば、「家で勉強する時間を三小では「学年の数×10分」としていますが、これを少しでも前へ進む目標にするため、「学年の数×10+10分」とするとか、2学期のあゆみで先生から「もっと授業中に発言しましょう」と書かれた人は、例えば「発言を一日2回以上する」とかもいいかもしれません。

 こんな目標も面白いかな。「一日に30人以上にあいさつする」。校長先生は一日100人以上にあいさつをする」という目標もってこつこつとやっています。この挨拶の目標を実行する人が出てきたら、三小はますます挨拶がステキな学校になりますね。またこんな目標もあるかな。「一日に30回以上ありがとう、という」。「ありがとう」という感謝の言葉がたくさん聞こえる三小になったら素敵ですね。

 さて、目標立てたものの、うまくいかないことがあります。校長先生にもよくあります。その時大切なのは、「人のせいにしない」ことです。立てた目標がうまくいかない時に、人は、校長先生もそうですが、「人のせい」にしたくなります。勉強の目標を立てたけれど、「お母さんが家の手伝いをしろというから、宿題が、勉強ができなかった。」とか、「挨拶をするという目標を立てたけど、相手の人が挨拶を返してくれなかったら、挨拶をやめた」、とかですね。人のせいにしたくなりますが、人のせいにすると、目標はいつまでたっても達成できません。

 それより、「自分のせい」にしたほうが良いですね。うまくいかないのは、自分のせいで、「どうすればうまくいくか考えていくことが大切」です。

 目標がうまくいっているときは、「感謝のきもちを忘れないでほしい」です。立てた目標がうまくいっているのは、もちろん、自分が(みなさんのことです)頑張ったからということも大きいのですが、やはり、先生とかおうちの人とか友達とかクラスの人とかに感謝の気持ち、「ありがとう」というきもちをもってほしいですね。

 感謝の気持ちをもてる人は、思いやりの気持ちも持てますね。しっかりした目標を立てて、人のせいにしないで、感謝の気持ちをもって目標をしっかり見続ければ、2019年はきっとステキな年になりますね。

久しぶり!②


ええー!どうやって!わずか指2本ずつで懸垂をする、
4年生男子!ボルタリング(スポーツの岩の登り)を
習ってるんだとか。いいものを見せてもらいました。

2年生。硬筆の書初め練習。うまい!お正月の練習の
成果が出ましたね。ほかの子たちもうまくてびっくり
です!

「動物園に行った話。」「ゲームをした話」「出かけた話」
など、1年生は冬休みの話発表会。質問も出ました。ずいぶ
んお話し上手、質問上手になりましたよ。

ピカピカのドリルを早速開いて、新出漢字の練習。この
5年生のように、指で空中に書く空書きや、机の上など
に指でなぞり書きできちんとかけてから、ノートに書く
と、覚えが早いようです。書き順を大事にしている学習
でした。

あっという間の下校。見守りのシルバーのみなさん。
ありがとうございます。3学期もよろしくお願いし
ます。

明日は、給食も始まります。明日はあったまるメニューです。
ベーコンがポイント。それから明日は違いますが、6年生の
リクエストメニューも始まります!楽しみですね。
パンは人気ベストスリーにはいる、あのパンです!お楽しみに。
えっ!給食だよりは12月に配布済みだった!どうもすみません。
持った指までなめたくなるあのパンですぞ!

久しぶり!①


いつにもまして、早くから昇降口に集まった
子どもたち!お久しぶり!待ってたよ!

男の子も、女の子も、いい顔いっぱい!ああ、子どもが好きで
この業界(?)に入ったんだったなあと、再認識するひと時です。

始業式のお話は、錦町の空をお待ちください。
児童代表の言葉は4年生。緊張しつつも、心
温まる決意のお話でした。3人とも中身は違いますが
「失敗してもいいから、自分でまずやってみるぞ!」
という内容でした!いいぞ!がんばれ!!

早速中休みは、子どもたちの元気な声が。1年生なんと
この担任の先生がジャンプして投げたボールをキャッチ!
たくましくなったもんだねえ!担任の先生もビックリして
いましたよ。

くるくると、連続前回り!「目が回るよ。」なんて笑顔で教えて
くれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO611 (2019.1.8)

校長日誌 錦町の空から NO611 (2019.1.8)

 英語研修

 昨日の午前中は、職員会議(次年度の教育計画について話し合いました)の後、英語研修に取り組みました。来年度三小は英語を先行実施します。(3・4年生=35時間、5・6年生=70時間)。先行実施に備えて、これまでも英語研修を行ってきましたが、新学期が始まる前にしっかり備えたわけです。


講師はもちろん、本校の英語専科。今回は、模擬授業ということで、45分の授業を先生方に体験してもらうという研修です。

まずは挨拶を行い、今日の月日や曜日、天気を確認してから今日のメインの活動、「スモールトーク」に取り組みました。
今回の指導要領で大きなハードルとなる「スモールトーク」は、「冬休みの体験」とか「好きなスポーツ」とか「好きな食べ物」とか、1つの話題を決めて、それについてペアで語り合うという活動です。
今持っている力を使って、どうやって相手に自分の気持ちを伝えるかが大切です。
三小の先生方はご覧になっておわかりのように、とっても前向き、積極的です。(これが英語を指導する教師にとって一番大切。)
短時間でトークしてもらったのですが、大いに盛り上がりました。

次のメインの活動は、教科書に載っている「どこの国に行きたい?」です。DVDを活用して、講師の先生が熱く語りました。
指導要領の読み合わせもして、しっかり理解を図りました。

45分の(模擬)授業時間はあっという間に過ぎて、研修修了。授業と同じく、ALTの代わりの担任の先生が前へ出て、最後の挨拶。子供たちにとっては、いつもの光景です。

これからも研修を継続して、来年度に備えていきます。
「目指せ!楽しい英語!!」

明日は始業式!!


立川市の木。こぶしです。花芽がもうできてます。
春を待ちましょう。ところで、こぶしが好きな歌は
なんでしょう。
(答)演歌(なんちゃって)

立川三中の先輩が作った図書紹介のPOPカードです。
とても上手で、子どもたちの目標になってます。
図書室に飾ってます!

この間紹介した欠席調べ入れがもう完成。
さすが、匠の技、用務主事さん!
お隣のボックスには、おお、学校便りです。

2学期末大掃除を子どもたちが頑張ったの
で、教室はどこもきれい。明日のみんなを
待っているよ!

わーい、明日はこんないい笑顔で、あいさつしたいね!
待ってるよ!

今年も亥〜〜〜年でありますように!
先生方絵がうまい!!

この後も、素敵な写真が続く3学期にしましょう!
皆様ご協力とご理解をよろしくお願いします!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO610 (2019.1.7)

校長日誌 錦町の空から NO610 (2019.1.7)

 65万アクセス達成!
 
 朝起きたら、65万アクセスが達成されていました。ハッピ~ッ!

 先生方の冬休みが終わりました。先生方は今日から3学期。朝から職員会議、その後英語研修会。午後は、学年会と3学期の準備。本格的に3学期の開始に備えます。

 さて、昨年末の12月21日(金)に英語研修を行いました。今回の講師は東京都教育委員会の関連団体の方。肩書きは「国際交流コンシェルジュ」。具体的には、東京都の小学校と海外の小学校の交流を企画運営する仕事です。
 どんなものか?先生方と一緒にビデオを見ました。

東京都の小学生とオーストラリア(タスマニア)の小学生がスカイプで交流しているビデオを見ました。オーストラリアと日本は時差がないので、日中に交流できます。ビデオを見ながら私は、バルセロナ日本人学校やニューヨーク日本人学校の交流を思い出しました。日本人学校でしか経験できなかった海外の学校との交流がリアルタイムに経験できるのは魅力です。
ということで、早速3学期に6年生がオーストラリアの小学生と交流をすることになりました。今から楽しみ。

※私の学校経営方針は、「グローバル時代を生きる知徳体のバランスのとれた子どもの育成」です。

いよいよ今週から・・・・!


続々と届く教材。テスト、ドリルはもちろん、実験キッドや
昔遊びのおもちゃも・・!3学期も楽しみです。

さすが、小山豊水先生!梅が咲き始めました。
1時間の間に、少し一つ、一つと・・・。
まだ早いですが、「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
(服部嵐雪)ですかね。いつも季節を先取りして
いただきありがとうございます。
寒さはこれからですが、毎日日照時間が少しずつ増
えます! そう思うとうれしくなります。

生活目標をはじめ、様々な掲示物が1月になります。
さあ、今週から頑張りましょう!!

びっくりか 部分日食の巻


太陽観察用の眼鏡です。7年前の皆既日食の時に
買いました。7年間で3回目の出番です!そう、
今日は部分日食です!

ところが・・・!なんなのこの雲は!
昨日まで、快晴だったのに!うらめしい・・・!

そんな時に、野球チームの元気な声で励まされます。
今年も頑張ってください!

しかし、奇跡は起こった!一番欠ける10:06!
なんと雲の切れ間から、クロワッサンのような
太陽です!!
あれ、このカメラじゃわかりません!そこで!!

カメラで遮光板を通して写すと、左上が欠けている
太陽が・・・!あぁよかった。視力検査のようです。
気のせいか、鳥たちの姿も声も全く見られませんで
した。関係あるかな?

次は、2019年(今年だ!)の7月になんと皆既日
食がみられるそうです。本当?スマホのSiriが教えて
くれたので、私はシリませんよ。このメガネは取って
おかないと!

明日は部分日食!


南校舎3階の窓から見える景色は、すてきです。
昼間は奥多摩や富士の山々も見えます。

この学級の自主学習タワー(終わったノートの山)
がまた高くなっていました!

どのノートも丁寧です。「東大生のノート」という
本がありましたが、字が上手下手はあっても、みんな
驚くほど丁寧だったことを思い出しました。ノートが
丁寧な子どもは伸びますよ!!すばらしい。花丸ですね。

いつも賑やかな昇降口がさみしげです。早く
子どもたちが来るのを待ってます。

下駄箱の上に、長縄があります。早く休み時間に、
みんなで跳びたいですね。

明日1月6日(日)3年ぶりの部分日食。
東京では、8時43分に日食が始まり、
最大が10時6分で直径で半分弱。面積で
3割ほど。11時36分には終わります。
直接見ないようにとネットやニュースなど
で方法が紹介されています。紙に穴を開け
て、影を見るのが一番安全のようです。目
を傷めないよう気をつけて安全に観察しま
しょう。

少しずつ準備中


毎朝管理員さんが、芝生に水を数分まいてくれるのです。
しかし、昨日私が来た時には、凍っていました。氷点下
だったのですかね!

用務主事さんがいつも手紙を入れるボックスを、
もう一つつくって(形は違うかも)健康調べを
入れるようにします。って言うのは簡単ですが、
いつもいい仕事をしてくれる匠の主事さん方です。

1年生。3ラスとも始業式に配るものをセット
してありました。計算ファイル、連絡ノート。
3学期も宿題頑張りましょう!

2年生は、ピカピカの漢字や計算のドリルが
みんなを待っていますよ。漢字はドラえもん、
計算は忍たま乱太郎ですか。人気キャラですね。
「暗記パン」があればなあ・・・。何て考え
てはいけませんよ。

昨日の職員室は、閉庁日ですから、加湿器の
「しずくちゃん」の二人きり。仲良くしまし
た。乾燥する3学期の活躍を頼むよ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO609 (2019.1.4)

校長日誌 錦町の空から NO609 (2019.1.4)

 64万アクセス達成!
 
 年明けから穏やかな日々が続いてます。昨日は熊本で大きな地震がありました。昨年の漢字「災」がまだ続くのでしょうか。元号も変わるので、「災」が今年は収まってほしいものです。
 さて、64万アクセスを達成しました。年末年始もしっかりHPをチェックしてくださっている方がいらっしゃることを感じます。
 年末年始は、副校長先生がHPのアップを頑張ってくださいました。
 もうまもなく3学期始業式です。3学期は短い学期ですが、私と副校長先生とで地道にアップを続けていきます。

準備が少しずつ。でもまだ休みです。


教材が届き始めています。3年生は磁石の実験を
理科でするのですね。

イーヒヒ、5年生のテストが届いています。3学期は
まとめのテストもあるかもしれません。復習が大事です。

じっと、校庭を優しく見守るライオンキングのお面
たちです。今度はピンボケしてなくてよかった!

そして、そして、今日から元気に登校、学童のお友達です。
朝の読書をしずかーにしていてえらいです!

6日(日)まで閉庁日です


2019年の朝にふさわしい、青空です。(閉庁日
ですので、緊急でない限り、ご来校やお電話はご遠
慮ください。)きりっと冷える朝です!
昨日、熊本で大きな地震がありました。本校にも熊本
をはじめ九州に里帰りをしている教職員がいます。ぜひ
気をつけて帰ってきてほしいです。また、これを読んで
いる方で、九州にもしいらっしゃる方や故郷の方どうぞ
お気を付けてください。

シンボルの、松の木も朝日をバックに堂々と。今年も
校庭の子どもたちを見守ってください。

おお、池が半分くらいですが、凍っています。初氷です!
金魚は、下のほうでじっとしています。寒かったわけだ!

夜空の共演


今日の朝、6時ちょうど。東の空の見事な三日月。
地球照もばっちり。肉眼だともっと細い月です。

見てください。写真右上にひたすら光る星は
金星です。月ぐらい明るいです。月の右上
は、木星だと思うのですが・・・。
明日の朝も見られます。ぜひ!
それから、6日の午前中は、部分日食が見ら
れますね。楽しみ。

(新年早々私的ネタですみません。)
ついに、見ましたよ。しかも、歌・手拍子
・ペンライトありの応援上映回。同世代が
多かったですが、若い男女もいてびっくり。
一席も余らぬ超満員。ラスト20分ライブエ
イドの場面は本当に見事に再現していまし
た。終演後拍手鳴り止まず。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO608 (2019.1.1)

校長日誌 錦町の空から NO608 (2019.1.1)

 あけましておめでとうございます

 平成31年となりました。報道によると、4月1日に新元号が発表されるとのこと。そうなると、昭和→平成→新元号となる私は、3つの元号を生きたことになります。若い頃、明治時代生まれの人を歴史の生き証人のように感じていた私が、新元号産まれの人からすると、同じ感覚ですね。(最近、若い先生と話をしていて、昔の話をすると、「ああ、歴史の教科書で読みました。」と言われます。今の若い先生は平成生まれなので、明治は遠くになりにけりではなく、昭和は遠くになりにけりなんですね。)
 化石と言われようと、私は新時代を切り拓いていく先生方と子供たちのために、今年も奮闘する所存です。
 今年は、新指導要領の移行期の最後の年です。といっても、新指導要領が完全実施するのを待つつもりはありません。外国語については、4月からは先行実施、つまり3・4年生は35時間、5・6年生は70時間行います。
 そのための時間数についても、これから詳しく検討して、しっかりと授業時数を確保するつもりです。
 もちろん、2020年の研究発表に向けて、体育の研究もがっちりと推進します。子供たちが21世紀を生き抜くだけの体力と知力(しっかり体育に取り組むと知力も高まります)、そして協働的な力(チームワーク)を育てていきます。
 ただ、これからの教育は、学校だけでは実りは大きなものになりません。保護者の皆さん、地域の皆さん、関係諸機関の皆さんが協働で取り組んでこそ、大きな実りとなります。
 今年も皆様のご理解とご協力をお願いします。

新年です!


ここは、近所で知る人ぞ知る、初日の出スポット。
200人以上集まってます。雲が邪魔で今年はだめ
かと心配しつつ日の出時間を過ぎて20分ほど。

でたー!皆様今年もよろしくお願いします。
いい一年になりますように。
200人の皆様も「おー!」という声が。

今朝は氷点下だったようで、初日の出の
太陽に霜が光ってきれいでした。ブルブル!

あれ、足元には霜柱が!気がつかなかっただけかも
しれませんが、この冬始めて見ました。お仕事にも
よりますが、しばし、正月休みですね。ぜひ季節の
行事を楽しんでください。もう、こたつに入ります!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO607 (2018.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO607 (2018.12.31)

 ありがとうございました。

 2018年が終わります。同時に平成最後の年が終わります。いつもの年以上の感慨があります。
 4月にこのステキな三小で校長職をスタートして、9ヶ月。思い起こせば様々な思い出ができました。1つ1つが私にとって大切な思い出です。
 4月当初、HPのアクセス数が30万であったのが、現在は63万。実に33万アクセス増加したことになります。
 また、この校長室ブログも600号を越えました。まさにちりも積もれば山となる、の言葉通りですね。副校長先生に至っては、私の1.5倍の量を積み重ねました。
 これもご愛読くださっている保護者、地域の皆様、関係の皆様のおかげです。(読んでくださっている実感があるから、校長も副校長もコツコツと積み重ねられたのです。)
 三小の教育活動は学校と保護者と地域と関係機関の協働で成り立っています。HPのアクセス数の増加はそれを事実で示してくれていると思います。
 来年もどうぞ三小の教育活動にお力をお貸しください。みんなで盛り上げていきたいと思います。
 それでは皆様、よいお年をお迎えください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO606 (2018.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO606 (2018.12.31)

 2学期を振り返る④ー秋山エリカ先生講演会③ー

 講演会が45分ピッタリで終わり(さすがです。時間感覚が研ぎ澄まされています。)、次の時間は、実技。
 子供の頃運動が苦手だったという秋山先生は、体育が苦手な子供もいることを念頭に、楽しく動くエクササイズで子供たちを楽しませてくれました。

説明は短く、すぐに運動を開始。

秋山先生の指示に従って、目と耳と心、そして身体を十二分に駆使して楽しく動きます。子供たちの笑顔がステキでした。

オリンピアンに講演していただいて、実技指導もしていただけるって、ステキですね。来年は果たしてどなたがいらっしゃるのでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO605 (2018.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO605 (2018.12.31)

 2学期を振り返る④ー秋山エリカ先生講演会②ー


新体操の技で子供たちを十二分に惹きつけた後、講演が始まりました。
子供の頃は身体が弱かったこと、運動が苦手だったこと(!)、新体操を始めた頃は失敗の連続で「ミス秋山(ミスが多かったことから)」と呼ばれていたこと・・・今でこそ日本人で知らない人はいないオリンピアンですが、子供の頃はとても将来の姿を予想できるような状態ではなかったとのこと。プロフェッショナルも昔からプロフェッショナルではなかった、ごくごく普通の、どこにでもいそうな女の子だったことを話してくださいました。大切なのは、出会いとあきらめない心、そして地道な練習ですね。

最後に子供たちから御礼の言葉と花束贈呈。秋山先生のお話に勇気をもらった子供たちは、用意してあった言葉ではなく、感じたことや思ったことをその場で考えて表現しました。この言葉に、秋山先生は「その場で考えて表現したことは、素晴らしいですね。」とおっしゃっていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO604 (2018.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO604 (2018.12.31)

 2学期を振り返る④ー秋山エリカ先生講演会①ー

 とうとう大晦日。今日はどの家庭も夜更かし可でしょうか。私も子供の頃、紅白歌合戦を見て、その後行く年来る年を少し見て、床についたのを思い出します。
 さて、2学期を振り返る最後は、「秋山エリカ先生」による講演会です。
 私は秋山エリカ先生が現役でご活躍されていたのをリアルタイムで見ていました。その秋山先生が三小を訪問し、子供たちに話をしてくださり、新体操の技を見せてくださり、最後には、運動の楽しさを味わわせくださいました。

冒頭、いきなり輪(フラフープ)の演技で子供たちを惹きつけます。

テンポよく次はボールを使った演技。子供たちがどんどん新体操の世界に引きこまれていくのがわかりました。

秋山先生が世界の舞台でご活躍されていた頃から時間は経っているとは言え、東京女子体育大学で後進の指導をしているだけあって、どの演技もさすが!こん棒を投げ上げて受け取る姿に、往年の雄姿を思い出しました。

秋山先生の私の中野イメージは、これ。リボンの演技です。演技をしている姿を見て、「新体操って、美しいなあ。」と感じた、その技を間近で見ることができました。もちろん、子供たちも魅了されていました。(それにしても、マイク片手に難しい技を軽々こなすのはさすがとしか言い様がありません。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー

 ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
 途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
 子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
 ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。

最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。

最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。

携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー

 いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。

セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー

いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。

たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。

子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。

安全への意識が高まった一時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

 2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー




耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。

今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。

今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー

 師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。

12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。


腹話術に引きこまれる子供たち。

〇〇納め③


今年もダイヤモンド富士を見逃してしまいましたが、
とってもきれいな夕焼けと富士山です。

北風が強い分、空気が澄んでいるような気がします。
錦町、羽衣町、夕日に照らされて、きれいっす!

今年は、もう閉庁日なので誰もいません。(管理員さんはいる)
いわゆる御用納めの日ですね。机上整理もばっちりの職員室。
ところで、なんでこんな日に来たのかというと、忘れ物を取りに
来たのです。なんでしょう?絶対に当たらないと思います。
それは・・・。




プーさんの着ぐるみ。何に使ったのかは秘密です。
(一部の子どもたちは知っている。)またいつか
使う日まで。

今年最後の忘れ物がこれなんて・・・。ドジ納めです。
さて、2学期も校長先生の「子どもど真ん中!(にして
考え行動する)」と伝統の「いい顔いっぱいの第三小」を
みんなで目指してきました。いかがでしたでしょうか。
3学期もこのスローガンをモットーにしてチーム三小は頑張
ります。

もし、PTA広報さんの「はばたき」をご覧になって最近
このホームページを訪れた方は、以前のページも見ていた
だくと、三小の子どもたちのすてきな様子や、教職員の
真剣な頑張りもわかります!お暇なときにぜひ。上か下
の数字をクリックしてさかのぼってください。今日で私
の記事はしばらくお休み。

今年も 「Red and White Song Festival」で年越しです。
(紅白歌合戦・・本当にこう言うらしいです。by 読売新聞) 
では、よいお年を!

〇〇納め②


2年生のとあるクラス。大繩がこんな風にどんどん跳べる
ようになったのはすごい!だが本番は・・・!

この大記録!すごいねえ!ほかの学級との戦いではなく、
自分たち自身の戦いに勝ちましたよ!感動おさめ(そんな
言葉がありか知りませんが)です。よくやったー!

6年生のライオンキングのお面も、仲良くひなたぼっこ。
あれ、ってことは・・・・。

こんなユニークな感じで、校庭の子供たちを見つめています。
ピント外れが残念ですが、のどかです。




5年生も、八ヶ岳から大活躍の2学期でした!
各クラスの写真も誇らしげ。「三小ブランド」
は本校の流行語大賞に勝手に決定!

ちなみに本当に今年定着した新語・流行語は
「ほぼほぼ」だと思います。地味すぎてマスコ
ミは相手にしませんが、確実に辞書に残ること
でしょう。
あっ、この写真はにっこりおさめです。
3学期は6年生からいろいろなバトンを
引き継ぐからね!

〇〇納め


お昼までは、暖かかったですね。この学童の元気な
お友達も今日が年内最後。遊び納め、笑い納めです
ねえ。明日から寒いそうです!

女の子が持っている木の中に、尺取り虫がいて
二人が見せてくれました。虫とり納めです。

今年最後の業者さん。タブレットのバージョンアップ
に来てくれました。お仕事納めだといいのですが。

主のいない配膳室です。給食室の皆さんが、消毒や清掃を
してくれました。(もちろんいつもやっているけど、最後
だから念入りです。)これも大掃除ですね。2学期は残菜
もすごく減りました。さらに食器の片付けも、どの学級も
うんとよくなったそうです!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑥ー

 子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。

簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。

最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。

3学期も外国語に力を入れていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑤ー


世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

2学期を振り返る①ー外国語④ー


いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。

専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。

発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語③ー


授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語②ー

 (前号より)
 前号と同じ写真です。

黒板の左端をご覧ください。外国語授業で大切な5つのポイントが掲示されています。
1つ目は、「クリアボイス」」。聞き取りやすい声の大きさで話すこと。
2つ目は、「リッスンケアフリー」。注意深く聞くこと。(日本人の得意分野)。
3つ目は、「スマイル」。笑顔。(これは日本人が苦手ですね。)
4つ目は、「アイコンタクト」。相手の目を見て話すこと・聞くこと。
5つ目は、「リアクション」。反応すること。(これは学芸会でも担任の先生方が子供たちに指導していました。)
この5つって、実は外国語にとどまらず、日常のコミュニケーションで大切な5つですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語①ー
 
 年の瀬にその学期の活動を振り返りたいと思います。その1は、外国語。ご存じの通り、三小は、市内で唯一の英語の専科がいます。
 専科教員が配置されていると言うことは、それだけ外国語に力を入れているということです。12月にその専科教員が市教研(立川市立小学校教育研究会)で市内の先生方に授業を公開しました。その様子を紹介します。

 今回の授業の単元は「what time do you get up ?」(何時に起きますか?)。「何時に起きますか?」、「何時に学校に行きますか?」、「何時にお昼ご飯を食べますか?」など日常生活で自分の生活と他の人の生活を比べる単元です。
 外国語でも他のどの授業でも大切なのは、めあて。今日の授業のめあては、黒板に掲示されているとおり、「外国の生活と自分の生活を比べて、紹介し合おう」です。
教科書では、自分の生活と級友の生活を比べるつくりになっていますが、今回は専科教員があえて外国の子供たちと自分たちを比べさせたい、という想いからこのねらいとなりました。
 その理由を尋ねてみると、次のように話してくれました。
「三小の6年生は、日常の会話から、外国への興味関心がとても強いことがわかります。多文化共生を目指したいという私の思いもあり、自分たちの日常生活と外国の子供たちの日常生活を比べることで、子供たちにこのような多文化共生の考え方をもってほしいと思いました。それは『日本の生活が当たり前と思っていたら、外国はかなり違うんだ。でも、違いがあったからって、どっちが正しいというわけじゃない。どっちも良いんだ。それぞれの良さがあるんだ。』ということです。」
 今回、外務省の子ども向けのHPに諸外国の子供たちの日常生活が紹介されているものを見つけたそうです。そのHPを、子供たちが調べ(総合的な学習で行いました)、発表する形をとりました。

まだまだありました


1~3年のセーフティ教室は、ミスターポリック
(ポリス+マリック)さんが、時折手品を交えな
がら、「いかのおすし」など身の守り方を、教え
てくださいました。名人芸ですね。 12月6日

本当に毎年6年生は大活躍。忙しかったとは思い
ますが、今年も「あこがれられる6年生」として
がんばってくれましたよ。先生も背中からオーラ
が出ています!          12月6日

2年生が1年生を招待して遊んでもらった
「おもちゃフェスティバル」これは、つりですね。
魚を丁寧に描いていましたよ。 
 
カン積みが意外と難しく、おもしろかったです。
先生や支援員の方が応援です!  12月7日

1年生の造形遊び。生き生きとしていました。
学校公開でもやってもらいたいくらい、みんな
楽しく活動していました。   12月20日

いやあ、いい顔いっぱいの写真がたくさんあるのに
改めてびっくり。12月だけでも載せられなかった
子どもたちの様子がてんこもりです。

健やか教室(5年)


毎年校医さんをお招きして、5年生にお話をしていただく
「健やか教室」を行っています。今年は歯科校医の中村
先生にお話をしていただきました。

豊富な実際の写真を見せてくださいながら、歯の
大切さを教えてくださいました。80歳までに
20本以上残そうという「8020」の取り組み
も、丁寧に教えてくださいました。

この後、予想以上にたくさんの質問が出ました。
変わった質問もあったのですが、先生は一つ一つに
丁寧にお答えくださってありがたかったです。また
5年生もよく質問をしましたね。

お礼の言葉は、紙を見ないで先生のお話の内容に
触れながら行うことができました。5年生も、高
学年らしく立派にできるようになりましたね。
歯科校医の中村先生、ありがとうございました。
                 (12月20日)

長期休み恒例のムクドリの群れです。子どもたちが
いないとなると、我が物顔です。ぱちりと写した瞬間、

あっという間に飛び去りました。    (12月26日)

三角巾恐るべし(5年生)


保健の授業です。いろいろなけががありますが、
手当に2種類の救急用具しか使えないとしたら、
どうしますか。養護教諭が教えICTサポーター
(タブレットなどの先生)と担任が支援。

けがの種類にもよりますが、みんなよーく考えてます。
結構難しいですね。

どんなけがかは、タブレットに送られてくるまで分かりません。
本物のけがも、いつどんなケガが起こるかなんて予想できません
もんね。この後グループであれこれ真剣な話し合い。

話し合った結果発表。けがの種類と何を治療に使うか。
どうやって使うか。考えましたねー!

最後に、養護教諭から。三角巾は包帯の代わりにもなります。

頭の止血にも、使うことができます。

冷やしたり、拭いたりすることもできます。さすが慣れた
手さばきです!他にも骨折の時など。錦町の防災訓練でも
三角巾の使い方のコーナーがあるほどですものね。ぜひ
おうちにも、三角巾を置いてください。(救急セットも)
子どもたちの、けがの意識(予防・治療)が高まりました。
                   (12月7日)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

 63万アクセス達成

 年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
 冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
 とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
 この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
 一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
 ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。

載せきれなかった12月の写真Ⅳ


朝日の影がぐーんと伸びて、いよいよ長縄チャレンジ
大会の始まりです。確認すると、昨年から順位を競う
のではなく、自分たちの学級の新記録を目指す大会に
生まれ変わりました。

もう5年生・6年生になると、跳ぶとい
うより、「さっさっさっ」とすり抜ける
感じです。とても鮮やかです。

もうどの学年も必死です。写真は2年生ですが、
もう4人前くらいから跳ぶ体勢に入っているのが
分かります。跳んだ後もさっさと抜けるまで、安
心できません。「ハイ!」などのかけ声のみが、
校庭に響きます!

学級新記録が出たよとみんなで大喜び!
こんないい顔をいっぱい見られるなんて
幸せです!

火曜日に渡せた記録証です。賞状で
はないのがポイント。しばらく掲示
しています。

その日の午後に行われていた、転校するY君との会。
「お別れ会ではありません」と言われたことはすでに
お知らせしましたが、黒板には「Yくんとみんなの
お楽しみ会」って書いてありますね。みんなで歌った
り踊ったりしていました。 3年生。(12月14日)

書き損じに関する話など


1月に行われる、錦町のどんとやき。書き損じの習字を
いっしょに燃やしてもらい、灰が空高く舞い上がると、
字が上手になるとか。たくさん集まりました。

書き間違えてしまったはがき(ただし官製はがき)や、
もういらない未使用の切手やはがきがありましたら、
担任にお渡しください。収益は点字図書などの購入に
使われます。終業式の最後に、子どもたちには呼びか
けました。
ラブレターの書き損じは、相手の名前をマジックで消
してからくださいね。うふふ。(また馬鹿なことを!)

学期末には、職員作業があり、いろいろ片付けたり
廃棄をしたりします。体育の戸棚もこのように整理
整頓しました。3学期の出番を静かに待ちます。

運動会、学校公開、学芸会などのアンケートは、
このように必ず回覧しています。次年度の計画の
参考にさせていただいています。たくさんのアン
ケートの暖かいご意見、建設的なご提案を、いつ
もありがとうございます。  

載せきれなかった12月の写真Ⅲ


3年生の、俳句カルタ。絵とマッチして上手
ですねえ!お正月には是非たこあげを!
ただし電線のないところで!
「か」「や」の使い方がうまいなあと思いま
した。3年生らしい素直な感じがいいですね。

4年生のある教室、「8日」ってなに?
としばし見つめて、あっ!3学期の始業式だ!
それまでしばらくお休みです。
「努力は自分を裏切らない」って言うのも
かっこいい!今、何か努力していますかな?
1月になったら新年の目標を立てましょう!


その教室に、掲示してあった。2学期の理科の
まとめでしょう。
1枚に、上手にまとめているのでびっくりです。
これからどんどん、高度な実験や観察が待って
います。

この短歌と、キャラクター(?)の表情が
とても印象的です。「感謝を込めて思いを
伝える」なんて、すてきです。学芸会は満
足できたことでしょう!

「裏方で照明やって人照らし
    自分を捨ててティモンが飛ぶ」
もう何も言うことはありません。
この絵も素晴らしい!
6年生の学芸会短歌でした。でもね、
6年生には3学期に、これをさらに
超えてほしい行事が待っているよ!
それは・・・。   (12月26日)

載せきれなかった12月の写真Ⅱ


おりゃー!見事な跳躍!3年生寒さに負けずに
体育は縄跳びです。長縄チャレンジも終わり、
3学期短縄の取り組みがあります。縄に気泡が
入ってないもの(気泡などがあるとねじれて跳び
にくい)、持つところが長いもの(回しやすい。
特に交差技、二重跳び系)がおすすめです。
それから長さも大事なポイントです。それは
ともかく、みんな楽しそうに技を競っていました。

そんな校庭に、4年生が理科の観察。
そうか、冬の植物(樹木)の観察ですね。

築山に咲き誇った、八重桜も今は
枝を残すのみ。朝日を浴びながら
観察です。

でも、よく見てください。小さいですが
もう来年の芽が確認できます。冬来たり
なば春遠からじ。まるで、いまの君たち
のようです!どんどん芽をふくらまそう!!
そして花を咲かそうではないか!

築山の上では、わいわい言いながら、横になって
真剣にスケッチ!4年生の理科は四季の生き物の
生態を学びますね。

事務室の受付窓口は、いつも賑やか。右は
ナンテン(南天)。「難を転じる」と言って
これまた正月の縁起物。講師の先生がお庭から
持ってきてくれました。
ちなみに理科に関することをしれっと、自分の
手柄のように載せることがありますが、ほとん
どがこの講師の先生を始め、理科の得意な先生
から教わっています。(地球照など)
給食のネタは私の場合、栄養士さんや調理主任
さんたちからの情報です。献立表もよく読みます。
えっ!そんなの分かってるって?
お呼びじゃない。どうも失礼しました!
(by植木等 これが分かる人は少ないかも!)
             (12月19日)

載せきれなかった12月の写真


これは、5年の他のクラスのお米についての
発表です。外国のお米は長粒種といって、長い
粒。日本は短粒種といって、短いのですね。
25年くらい前、お米が不作でタイ米を輸入し
て、食べた事を思い出しました。

このグループは、お米を使った料理について
調べました。料理だけでなく、日本酒もお米の
文化です。よく調べましたね。

5年生、なるべく原稿を見ないで発表していました。
でも、机の上に置いてあった、原稿にはこんなに
推敲の後が・・・!ちょっと感動ものです。

5年・6年の2組同士でお楽しみ会をやっていました。
意外と接戦で、盛り上がりました。キャッチバレー
ボールなので、ラリーが続くからなのでしょうね。

とうとう、担任同士も参加です!子どもたち大いに
笑っていました!いい兄弟学級です!(12月19日)

米づくりお礼の会(5年)②


お世話になった指導者の方と早速三小米の試食です。
思わず笑みがこぼれます。

「おいしいよー!」と子どもたちの感想。


あっという間にご飯はなくなりました。
今年も豊作だったのですが、あの夏の暑さが、
お米にはよかったのですかね!

子どもたちのうれしそうな顔です。指導者の皆さま、
今年も大変お世話になりました。また来年もよろし
くお願いします。

指導の皆さんから、子どもたちへの言葉もいただきました。ただ
食べるだけでなく、学習のまとめやお礼も含めた感謝の会になり
ました。

米づくりお礼の会(5年)

子どもたちがいてなんぼの学校です。
今朝はさみしいなと思っていたら、
元気な挨拶が・・・・。

そうでした!学童のお友達が元気に登校です!


今朝も寒いけれど、こんな元気な姿を見ると
こちらも頑張ろうと思いますね!リュックには
お弁当もばっちりだそうです!

12月18日(火)から21日(木)まで、5年生が
お礼の会をしました。稲の指導をしてくださった方々に
まずは調べたことの発表をしました。コメの生産量が
多い国は?などのクイズです。

このグループは、コメはコメでももち米について
調べました。タブレットを使った発表ですね。
ほかのクラスでは、模造紙で分かりやすく発表し
たところもありました。

子どもたちはもちろん、指導をしてくださったみなさんも
真剣に聞いてくださいました。3クラスともよく調べまと
めていました。(続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

 終業式

 今日から1月7日まで長い冬休みに入ります。子供たちにとっては、面白いテレビが目白押しだし、大掃除で家族の一員としての意識はもてるし、家族で過ごす時間は多いし、何よりお年玉が楽しみだし・・・と良いことずくめの冬休みですね。
 さて、昨日の終業式の様子をお知らせしましょう。

2学期頑張ったことの発表。2年生が担当です。発表前は、舞台下で思いっきり緊張していましたが、いざ始まってみると、ゆっくり、はっきり、大きな声で発表できました。(こういう大舞台を経験すると、その経験値は後に生きてくる。)
舞台から下りてきた2年生が校長から握手を求められたのは、当然です。
最後に、校歌を元気よく斉唱しました。

終業式後、冬休みの生活について生活指導の先生がお話ししました。

ここ数週間、小学生の交通事故が多いことから、「アイコンタクト」について
子供たちに確認しました。「運転手さんと目と目が合っているかどうかを確かめてから横断しましょう。」とお話ししてくれましたが、危険を回避するために大切なポイントです。