日誌

カテゴリ:校長日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2439 (2022.1.25)

校長日誌 錦町の空から NO2439 (2022.1.25)

校区連合音楽会④

二番手は三小。まずは3組。息の合った「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。

続いては2組。しっかりシンクロした「情熱大陸」を演奏しました。

最後に1組。力強く「パイレーツオブカリビアン」を演奏しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2438 (2022.1.25)

校長日誌 錦町の空から NO2438 (2022.1.25)

校区連合音楽会③

 本番です。場所は、あのリスルホール。この晴れの舞台で、校区の各小学校の6年生が演奏できるのは、とっても意味のあることです。

開会のあいさつ。六小の校長先生が登壇し、「耳と目と心でお互いの学校の演奏を聴きましょう。」とお話されました。

トップバッターは、六小。「オクラホマミキサー」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」を演奏しました。迫力ある演奏でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2437 (2022.1.24)

校長日誌 錦町の空から NO2437 (2022.1.24)

今日の給食

今日は寒さが緩みました。ほっとしました。最近一面に氷が張っていた三小池の金魚も今日は元気に泳いでいました。(氷が張っていても、下校間際の子供たちは金魚に見入ります。生き物って、やはり癒し効果があるのでしょうね。)
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
キーマカレー、ポテトリオネーゼ、牛乳

私は朝食がカレーだったのですが、カブっても三小のカレーライスは、おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2436 (2022.1.24)

校長日誌 錦町の空から NO2346 (2022.1.24)

校区連合音楽会②

 前号を作成途中になぜかフリーズしてしまいました。(号数が増え、写真が増え、HPが重くなったかのでしょうか?)続きは2組から。

2組の出番。クラスの様子と曲紹介。2組は、「情熱大陸」。葉加瀬太郎さん作曲ですね。

2組の演奏。しっかりシンクロしていました。

最後に1組の出番。力強くクラス紹介と曲紹介。曲は「パイレーツオブカリビアン」。

強弱を意識した、と1組は言っていましたが、その通りになりました。

最後に5年生の司会で終了。「来年は私たちが!」という気持ちになったことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2435 (2022.1.24)

校長日誌 錦町の空から NO2435 (2022.1.24)

校区連合音楽会

 昨年度は中止のやむなきに至った「校区連合音楽会」。今年は、密を回避するため保護者や来賓を招待しないで、小学校三校だけでディスタンスをとって行うことにしました。
 三小の代表として参加しますが、在校生は6年生の演奏を会場で聴くことができません。そこで、前回(一昨年)同様、音楽集会で演奏を聴くことにしました。体育館で直接聞くのは5年生のみで、1~4年生は教室でライブ配信で聞くことにしました。

演奏はクラスごとに各1曲行いました。
クラスの様子と演奏する曲の説明をしました。
3組は「ルパン三世のテーマ」。

6年生の前に、5年生が、その後ろに、他の2クラスが座りました。演奏を聴くマナーは、5・6年生共に、立派でした。

ルパン三世のテーマを演奏する3組。息がぴったり合っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2433 (2022.1.21)

校長日誌 錦町の空から NO2433 (2022.1.21)

新学期風景

3学期の係活動決め。自分のネームプレートを取り組みたい係(当番)に貼る。
授業。どのクラスも換気のため、ドアが開いていて、授業の様子が廊下からわかります。教室の前には、加湿器が活躍中。

2年生の係決め。背面黒板を活用して、係を決めていました。

黙々と学習に取り組む。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2432 (2022.1.20)

校長日誌 錦町の空から NO2432 (2022.1.20)

今日の給食

今日の給食メニュー:

他人丼、芋餅入り味噌汁、牛乳

  美味しゅうございました。

※他人丼とは、ウィキペディアによると、鶏肉以外の肉(牛肉豚肉など)をタマネギなどと一緒にで煮て、鶏卵でとじての上に乗せた、丼物の一種である。牛肉を用いたものは牛とじ丼とも呼ばれる。親子丼が肉、玉子ともに鶏を使用し親と子に見立てて由来されたのに対し、他人丼は別の種を使用していることに由来する。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2431 (2022.1.19)

校長日誌錦町の空からNO2431(2022.1.19)

今日の給食

毎日寒いですね。先日のトンガの海底火山の爆発によって、今年は冷夏という予想が出ているようです。寒い冬は当然として、寒い夏は、予想が覆ってほしいですね。
さて、今日の給食です。

バーガー作戦前

バーガー作戦後

今日の給食メニュー:
丸パン、てりやきバーガー(パンに鶏肉の照り焼きと野菜を挟みます)、豆と野菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2430 (2022.1.19)

校長日誌 錦町の空から NO2430 (2022.1.19)

登校指導

新学期から3日間連続で登校指導が行われました。

PTAの皆さんもたくさん出てくださいました。子供たちを守る大人集団。


子供たちに「おはようございます。」と声をかけます。今年の冬休みは長めだったので、久しぶりの朝の挨拶でしたが、思ったよりも挨拶が返ってきました。ご家庭での挨拶習慣があるからでしょう。(ちなみに、今月の目標は「挨拶」です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2428 (2022.1.17)

校長日誌 錦町の空から NO2428 (2022.1.17)

今日の給食

HPアクセス数が236万に到達しました。お祝いは、校長室前の小山先生の生け花。
前を通るたびに癒されます。

さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:
中華丼、春雨スープ、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2427 (2022.1.17)

校長日誌 錦町の空から NO2427 (2022.1.17)

 始業式4年生の言葉

3学期の自分

 

 ぼくは、二学期をふり返って、手をたくさん挙げる、友達と仲よくするなどの目ひょうはたっせいできたけど、人より早くあいさつするという目標はあまり達成できませんでした。

 ぼくは、三学期にたっせいしたい目ひょうが二つあります。

 一つ目は、二学期に達成できなかった人より先にあいさつをすることです。これをできるようにして、高学年になりたいです。

 二つ目は、こまっている人に声をかけることです。二学期では、「だれかやってくれるでしょ。」と思っていましたが、この前、先生が、

「人間は助け合いが必要なんだよ。」

と言っていたので、三学期からは積極的に声かけをしていきたいです。

 ぼくはこの二つの目ひょうを達成して、四月から立派な高学年になりたいです。

 

 

三学期をむかえて

 

 ぼくが三学期にがんばりたいことは2つあります。1つめは朝早くおきることです。いつもぼくは7時50分に家を出ていますが、起きるのは7時33分ぐらいです。なので7時ちょうどに起きるという目標をたてます。早くおきることで学校に忘れものをしないように朝かくにんする時間を作れます。そうすれば、忘れものをなくすこともできます。

 2つ目はなんでも人にきくのではなく、いろいろな方法で、まずは、ためしたり調べたりすることです。なぜならすぐに人にきいてしまうと、自分の勉強にならないし、時には、周りのめいわくになってしまう時があります。三学期ぼくは、この2つの目標をじっこうできるようにがんばりたいと思います。

 この三学期が終わったらもう高学年です。この一日一日を大切にして学校生活をおくっていきたいです。


※ 3学期は次学年の0学期、とも言えます。二人とも高学年の意識になっていますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2426 (2022.1.14)

校長日誌 錦町の空から NO2426 (2022.1.14)

始業式

始業式の様子を紹介します。

 始業式は今回もオンライン。(全校が体育館や校庭に集まって、全校朝会や始業式・終業式ができる日は、いつ来るのでしょうか・・・。でも、タブレットが配布されて、本当に良かったです。)
 私の講話の後、児童代表(4年生)の言葉。4月から高学年の仲間入りする4年生は原稿を読まずに頑張りました。

最後は校歌を心唱(心の中で歌う)。

この歌詞がテレビに映し出され、子供たちが歌っている音楽が流れます。
大きい声で校歌を斉唱できる日が待ち遠しいですが、「今できることをできる限り」ですね。

ところで明日は土曜授業です。本来なら、学校公開ですが、周知のように感染症予防のため、明日はオンライン授業とします。
先日テレビで「土曜参観は、コロナのため中止」という小学校を紹介していました。中止というのが大半だと思います。
ただ、三小は、オンライン授業を行うことにしました。
学校用(教師用)のタブレットが1台しかないこと、強い電波があるわけではないこと、人手不足であることから、「後方の子供たちが見えにくい」等の課題はありますが、「今できることをできる限り」の姿勢で行います。
ご理解の程お願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2425 (2022.1.14)

校長日誌 錦町の空から NO2425 (2022.1.14)

今日の給食

こちらは、本当に正真正銘、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ガーリックトースト、ポークビーンズ、ジャガイモのサラダ(玉ねぎドレッシング)、コーヒー牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2424 (2022.1.14)

校長日誌 錦町の空から NO2424 (2022.1.14)

 おはようございます。昨日の給食のアップができませんでした。
 「早朝に前日の給食を更新されてもなあ・・」とのご指摘があちこちから聞こえそうですが、あえて更新します。

昨日の給食


昨日の給食メニュー:
カレーうどん、竹輪とサツマイモの磯部揚げ、春雨サラダ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2423 (2022.1.12)

校長日誌 錦町の空から NO2423 (2022.1.12)

今日の給食

 始業式の翌日から給食があるのは、ありがたいですね。


今日の給食メニュー:

ご飯、豚肉と野菜の生姜炒め、白玉餅の雑煮、みかん、牛乳

美味しゅうございました。

※白玉餅の雑煮:お餅は昔の日本では特別な日「ハレの日」に食べるものでした。

給食では、1月の最初の日に出します。

また、お雑煮は、地域によって、四角い餅、丸いお餅、しょうゆ味、みそ味など違いがあります。

 

この話題は職員室の鉄板ネタです。というのも、三小の先生方は、東京生まれも多いのですが、地方出身の先生が多いのです。ということで、「うちは丸餅やった」「うちは四角だけど、みそ味」等、話に花が咲きます。(もちろん、東京に出てくるまでは、我が家の味が日本中の味、と思い込んでいたようです。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2422 (2022.1.12)

校長日誌 錦町の空から NO2422 (2022.1.12)

 セーフティ教室

 先月にセーフティ教室が開催されました。1~3年生は、「不審者対応」を主な内容に、4~6年生は「インターネットの上手な使い方」を主な内容に、行われました。ただ、体育館に入れるのは、1学年だけ。というわけで、1~3年生で体育館でお話を聞けたのは、3年生。4~6年生で直接聞けたのは6年生でした。(後の学年は教室でテレビで視聴しました。)


「自分の身は自分で守る」が基本コンセプト。具体的な事例を用いて、不審者対応について学びました。(講師は、多摩読売防犯協会から)

真剣に聞き入る3年生。学んだことが実際に生かせるようにしたいですね。


1・2年生は、教室でテレビで視聴。

4~6年生の講師は「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」から。

4~6年生は、「インターネットの安全な使い方」。子供たちの中には、SNSでトラブルもあったので、真剣に考えました。
ただ講師の先生のお話を聞くだけでなく、小集団で話し合ったり、全体の前で発表したり、と新学習指導要領のスタイルになっていました。

学んだことをしっかり自分事と捉え、SNSトラブルをなくしていきましょう。(保護者の皆さんも、お子さんのSNSトラブルの未然防止をお願いします。そのためにも、お子さん任せにしないでください。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2421 (2022.1.11)

校長日誌 錦町の空から NO2421 (2022.1.11)

 12月20日全校朝会

 いよいよ明日は3学期始業式。今年の冬休みはとっても長かったので、「もっと冬休みが長く続いてほしい」という子供たちとともに、「早く学校が始まってほしい」という子供たちも少なからずいたと思います。
 三小では、「あいてますか」を再度確認して、感染防止をしながら教育活動を進めていきます。
 さて、12月20日の全校朝会の様子を紹介。
 
6年生の挨拶。2学期を振り返り、しっかり自分の思いを伝えてくれました。

 児童会サミットの報告。
 市内の他校の6年生と話し合って、色々な気づきがあったことを伝えてくれました。
 三小でのSDGsの取り組みの良さとともに、「他校の取り組みと比べ、植物を育てるという課題があった」と伝えてくれました。この課題は、場所と予算と体制の問題もあるので、簡単にはいきませんが、何らかの方向は考えていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2420 (2022.1.11)

校長日誌 錦町の空から NO2420 (2022.1.11)

 伝える
 2学期末のこと。6年生は日光移動教室での学びを下学年の子供たちに伝えたい、との思いをもって、3~5年生の教室に出向き、自分たちの体験した楽しい活動を、わかりやすく伝えました。
 下の写真は3年生に伝えているところです。

日光彫について伝えています。

足湯体験をしているところを伝えました。

やっぱりハイキングは、絶好の晴天で、景色も素晴らしく、楽しくできた、と伝えました。

光徳牧場でのソフトクリームは絶品だったと伝えました。3年生も、今から楽しみになることでしょう。

華厳の滝も外せません。しっかり伝えました。

世界遺産、東照宮もその美しさを伝えました。


調べ学習をして、まとめておしまいでも良いのですが、やはり伝える相手がいて、自分たちの体験した楽しさを伝えて下学年のモチベーションを高めていく・・・「伝える」は、大切な教育活動です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2419 (2022.1.10)

校長日誌 錦町の空から NO2419 (2022.1.10)

暴言、暴力をふせぐ

 昨年12月20日の全校朝会の校長講話で「暴言、暴力」について話しました。これは
都教委からの要請があったからですが、三小でもほんのわずかですが、暴言、暴力が見られたこともあり、強く伝えました。(わずかであっても、許されない行為です。)





暴力をふるった場合には、おうちの人に連絡し、学校に来てもらいます!と伝えました。

暴言も、ついつい口を突いて出てしまうことがありますが、「死ね」とか「殺す」などという命を軽視する、相手を脅す言葉は、絶対に許しません!と伝えました。

子供から子供への暴力、暴言が絶対に許せないと同様、大人から子供への暴力も暴言も絶対にダメ!と伝え、万が一あった場合には、保健室の先生や副校長先生や校長先生に相談してもらうように伝えました。(教員から子供への暴言、暴力は全校でアンケートを取り、必要に応じて管理職が聞き取りもしましたが、全校でゼロでした。)

3学期も暴力、暴言は絶対にダメは当然継続です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2418 (2022.1.10)

校長日誌 錦町の空から NO2418 (2022.1.10)

 錦町どんど焼き

 昨日の午前中に錦町どんど焼きが行われました。

会場の多摩川の河川敷からの眺め。見事な晴天でした。

9時過ぎに到着すると、すでに準備がしっかりされていました。
本校の学校運営協議会委員の伊藤さんや市川さんや志村さんをはじめとする錦町の皆さんが準備にあたっていました。



諏訪神社の宮司さんが祝詞をあげました。

市川さんや伊藤さんがお清めの塩やお神酒をあげました。
どんど焼き。
東京では1200名を超えた新規感染者数。このどんど焼きでのみんなの思いが天に通じて、爆発的な感染者数とならないこと、緊急事態宣言、ということにはならないことを願います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2417 (2022.1.9)

校長日誌 錦町の空から NO2417 (2022.1.9)


 積雪

 1月7日は、年明け初めて全教職員が集合して、会議を行う日でした。
 そんな日に、前日の大雪(区部の方が大雪でした)。ということで、7日は路面凍結が予想されましたが、実際に凍結がありました。

三小前の立川南通りは雪国?と思うような風景。
三小正門前の通りも凍結していました。
駅から三小までの間に、歩道で転倒する人を2人、車道で自転車とともに転倒する人を1人見ました。

三小に入ると、雪かきがしてありました。学校管理員さんがやってくれたのです。

校庭はすっかり雪化粧。

ただ、午後には、校庭の雪はすっかりとけていました。

また、子供たちを向い入れるため、北門前の通りや歩道橋、三小前の通りなどに用務主事さんが融雪剤をまいておいてくれたので、本日(日曜日)は、転倒するような凍結はなくなっていました。
とはいっても、広い校区の三小ですから、日当たりのよくない道は、まだまだ凍結しているところも多いと思います。
始業式の登校には十分気をつけるように子供たちに声掛けをお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2416 (2022.1.6)

校長日誌 錦町の空から NO2416 (2022.1.6)

教科担任制

 今年度から三小は教科担任制に取り組んでいます。
 社会科、体育科、家庭科の3教科を担任3人で受け持ちます。
 それぞれの担任の専門が活かされ、子供たちは今まで以上に教科の楽しさに触れ、学力向上を図ることができます。
 また、3クラスの担任がどのクラスの授業も受け持つことにより、学年集団の意識が高まります。
 以下は、1組の担任が2組の保健の授業を行っている様子です。




2組の保健の授業をリモートで3組の子供たちが見ています。実は、この日、2組の先生が6年生の日光移動教室の引率で不在だったため、5年1組は、3組の先生が家庭科を行い、1組の先生が2組と3組、2クラス同時に保健の授業をリモートで行ったのです。

3組のリモート授業の様子。2組で行われている保健の授業を共有しています。
もちろん、子供たちの後ろには教員がついていますが、授業者はリモート授業の先生です。(先生がそこにいるかのように真剣に授業を受けています。)

昨日の東京都のコロナ新規感染者は、なんと390名。このペースでいくと、1000名を超えるのも時間の問題かもしれません。
対面で授業を行いたいですが、リモート授業になる可能性もあります。
担任がリモートであっても、授業を行えない状況が生まれる可能性もあります。
上記のような取り組みがその準備になっていくと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2416 (2022.1.5)

校長日誌 錦町の空から NO2415 (2022.1.5)

大繩チャレンジ表彰式

今年も大繩にクラスごとに取り組みました。
昨年度までは、回数で順位をつけていましたが、クラス対抗にするのではなく、あくまでも自分たちのクラスの最高記録を目指すという趣旨で、「大繩チャレンジ」と銘打って取り組みました。
 司会進行は6年生。安心して任せられます。



表彰は、1年1組から順番に表彰。低学年の子供たちは緊張していてかわいい!

高学年はさすがに回数が半端ないものに。盛り上がっていました。

楽しみながら、たいりょくをこうじょうさせていくことができる大繩チャレンジ。
3学期は、マラソンに取り組みます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2415 (2022.1.4)

校長日誌 錦町の空から NO2415 (2022.1.4)

  救急救命講習

 昨年度も取り組んだ6年生による「救急救命講習」が行われました。この取り組みは、市内の全小学校の6年生が行っています。
 講師は、立川消防署の皆さん。「緊急事態になったら、この中から何人も現場に駆けつけることになります。」ということでしたが、この日は幸い、緊急事態が起きず、隊員の皆さんは、最後まで6年生に丁寧に指導をしてくださいました。

まず舞台上で、救急救命の方法を丁寧に教えてくださいました。真剣に見る6年生。

グループごとに救急救命訓練。
まず、事故にあった人を発見し、声をかけ、反応がないことを確かめ、心音があるかどうかを確かめます。
次に、周囲の人に、119番通報を指示し、AEDを持参するように指示します。
最後に、心臓マッサージを行います。
救急隊が駆け付ける前にAEDを使用。使用の仕方も学びました。
これで、周囲に大人がいないときには、6年生が救急救命を行うことになります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2414 (2022.1.3)

校長日誌 錦町の空から NO2414 (2022.1.3)


2学期終業式、子供たちに通知表を渡す様子です。
成長したところ、良かったところ、課題について一人一人に伝えていきます。
通知表所見に書いてあっても、やはり直接フェイスツーフェイスで伝えた方が伝わります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2413 (2022.1.2)

校長日誌 錦町の空から NO2413 (2022.1.2)

三小フェスティバル

 2年生が企画運営し、1年生がお客さんとして招かれて楽しむ「三小フェスティバル」が年末に行われました。

2年生が呼び込み。自分たちのコーナーの楽しさをアピールします。

投げ輪。1年生向きにかなり簡単にしていました。「相手意識」です。


釣り堀の楽しさを体験できるコーナー。

体験すると、シールがもらえます。モチベーションを高めるコツですね。

パラシュートで落ちたところのポイントをゲット。

宝探しコーナー。こちらは、教室中に隠された宝物を探し出すコーナー。

射的コーナー。輪ゴム鉄砲で的を当てます。

モグラたたきコーナー。ペットボトルなどを穴から出して、たたいてもらうコーナー。盛り上がりました。

このフェスティバルは、3学期に就学前の子供たちを招いて楽しみます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2412 (2022.1.1)

校長日誌 錦町の空から NO2412 (2022.1.1)

 謹賀新年

 明けましておめでとうございます。令和4年、2022年になりました。
 この校長日誌も、目標であった2000号を超え、またHP閲覧数もこちらもまた目標であった200万アクセスを超え、とりあえずの目標を2つクリアして、これからは数字の目標は置かず、小さなことからコツコツと、積み重ねていきます。
 さて、新年最初の話題は、4月から開始する市民科について。
 暮れも押し迫った12月20日(月)の放課後、「市民科」の研修会を行いました。
 講師は、市内第八小学校の関口校長先生。市民科について、ここまで研究してきた第一人者です。

市民科について熱く語る関口校長先生(一番奥の黒板の前の人物)。
市民科で大切なポイント(探究的な学習であること、良いより立川市を創っていく教科であること、評価等々について)を語っていただきました。

講演していただいたことをもとに、各学年でこれまでの市民科の取り組みをどう再構成していくかを話し合いました。

各学年から、話し合った内容や疑問点などを発表し合いました。(これが今の授業スタイルであり、研修スタイルです。ただ話を聞いただけでは定着しません。)
講師の先生からは「市民科は教科だから、年間に1回以上は評価が必要」、「今まで三小で取り組んできた市民科に関連した内容は優れているので、これらを、市民科の視点で、再構成していくことが大切」等と回答がありました。

4月から教科となる市民科については、学校便り等でまたお知らせします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2411 (2021.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO2411 (2021.12.31)

終業式⑥

終業式は私の講話、2年生代表の言葉に続いて、生活指導の先生からのお話がありました。

蕎麦に入っている「おあげ」の写真を提示して、「おあげ」について注意、と話しました。

おあげの「お」は、「お金」です。クリスマスやお年玉で子供たちはたくさんのお金を手にすることと思います。お金の使い方に気をつけよう、と注意を促しました。子供のうちから、散財しない習慣化が大切ですね。また、不用意に大金をもって町を歩くと、いわゆる「カツアゲ」に遭う可能性もあります。
おあげの「あ」は、「挨拶のあ」であり、「安全のあ」でもあります。
冬休みになって、地域の人たちや親せきの人など、普段なかなか会わない人達に会うことが多くなります。そんな時こそ、普段から三小で大切にしている「挨拶」を積極的にするように話しました。
また、今年度は交通事故が多発していて、特に子供たちの事故が多いため、「安全に気をつけるように」と話しました。(青信号でも左右確認、曲がってくる車の運転手さんにアイコンタクト等)
おあげの「げ」は「元気のげ」。けがをしたり、病気になったりしないように、気をつけて元気に3学期に会いましょう、としめました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2410 (2021.12.31)

校長日誌 錦町の空から NO2410 (2021.12.31)

大掃除
 おそらく一昨日や昨日は多くのご家庭で大掃除が行われたのではないでしょうか。
 三小でも終業式の日に、大掃除を行いました。

普段掃除できないところをきれいに、ということで、教室内のロッカーや廊下の棚等を徹底的に掃除。

水飲み場も普段はなかなか掃除できません。みんなの力で徹底的にきれいにしました。

ということで、きれいになった教室、廊下、水飲み場等々で気持ちよく新年を迎えることができます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2409 (2021.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO2409 (2021.12.30)

終業式⑤-校長講話続きー
 2学期をざっと振り返った後、通知表の所見から見た子供たちの成長や課題について話しました。

実際には、1年生の所見の一部を何人か紹介しました。

2年生は、実際の所見の一部から体育と学芸会についての成長を話しました。

3年生は、算数と立川市民科での成長について所見の一部から紹介しました。

1~3年生の所見か見えてきたのは、子供たちの成長は学校の教育目標と重なっていることです。

もちろん、所見に書かれているのは成長だけではありません。課題が指摘されています。(忘れ物が多くて授業に支障があったとか、もう少し積極的に話し合いに参加していくとさらに伸びる等)。この課題について、「おうちの人と良く話し合って、どうしていくと課題解決になっていくのか」を考え、3学期はよりよい自分に向けていきましょう、と話しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2408 (2021.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO2408 (2021.12.30)

終業式④
終業式の私の講話です。


2学期の行事を振り返りました。1学期に感染拡大があったためですが、私は40年以上の教員生活で、2学期のこれほど多くの学校行事が詰まった学期は初めてです。
でも、子供たちは先生方と一緒に力を尽くしました。成果も大きく出ました。子供たちは行事を終えるたびに大きく成長したと感じました。
学習についても、大きな成果があがってきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2407 (2021.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO2407 (2021.12.29)

終業式③

 養護教諭(保健室の先生)から、冬休みに入る前に「コロナ対応」について2学期を振り返るように子供たちに話しました。

今日で二学期が終わり、明日から冬休みが始まります。楽しみな休みですが、今、新型コロナウイルス オミクロン株でコロナ感染症に罹る人が増えています。

そこで今日は、コロナ感染症に罹らないように気をつけることをもう一度確認したいと思います。

※使ったのは、上記の表。都から出されたものです。養護教諭のお話の前に、子供たちにはこの表が配布されていました。

「机の上にこのようなプリントを出しください。みんなで一緒に確認をしていきましょう。」養護教諭は子供たちに1つ1つチェックをしていくように、確認をしていきました。

※オミクロン株が少しずつ浸透してきている今だからこその再確認をしました。

チェックできましたか?

これからもコロナ感染防止に気をつけていきましょう。元気に冬休みを過ごしてくださいね。3学期始業式に元気に会いしましょう。

これでお話しを終わります。

※オミクロン株は感染力は強いが、弱毒化しているというような指摘もありますが、私たちは、来学期も感染予防に努めていきます。引き続き保護者の皆様のご協力をお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2406 (2021.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO2406 (2021.12.28)

 終業式②
 2年生が発表した原稿です。

二学きをふりかえって

 

 ぼくは、二学きで、一番がんばったのは、かん字と九九です。一学きのときは、かん字をきれいに書こうとは、思いませんでしたが、二学きはきれいに書こうと思いました。かん字のしゅくだいをきれいに書いたら花丸をもらえてうれしかったです。これからは、いつでもかん字をきれいに書いていきたいです。

 つぎにがんばったのは、九九です。一番さいしょにやったのは5のだんです。さいごにやったのは、1のだんです。九九のしゅくだいは100回言うことです。それを言うのは、大へんでしたけど100回言うとすっきりしました。九九で一番むずかしかったのは、7のだんです。でもすらすら言えるようになってうれしかったです。

 つぎは、学げい会です。ぼくはあめんぼやくでした。ぼくは、はずかしがりやなのに学げい会は、ぜんぜんきんちょうしなかったのが自分では、うれしかったです。

 学げい会は、二年生みんなと力を合わせてできたのがとてもうれしかったです。つぎの学げい会でもみんなと力を合わせてとしが上の学年よりももっと上手に学げい会をできたらうれしいです。

 一学きよりも二学きのほうができることがおおくなってとてもうれしいです。

 


二学きをふりかえって

 

 二学きをふりかえってがんばったことは三つあります。

 一つ目は、学げい会を、がんばりました。

 わたしは、「おたまじゃくしの101ちゃん」のタガメやくでした。その中の、えんぎでがんばったことは、うごき方です。

 なぜなら、うごきを、まちがえると、自分のセリフが言えなかったかもしれなかったからです。

 でも、みんなでたくさんれんしゅうしたからせいこうしました。

 そのときは、とても、うれしかったです。

 二つ目は、うんどう会です。

 わたしは、赤組でした。

 いちばんがんばったことは、玉入れです。

 れんしゅうのとき、いつも、白組にまけていました。

 でも本ばんは、みんなで力をあわせました。

 そうしたら、いつも白組にまけていたけどかちました。

 うれしかったです。

 三つ目は、町たんけんの、はっぴょうです。

 わたしはスターレーンチームでした。

 れんしゅうや、クイズづくりは、むずかしかったけど、スターレーンチームぜんいんでははっぴょうをがんばりました。

 うまくいったので、うれしかったです。

 三学きは、そのがんばりを、いかして、りっぱな三年生になりたいです。

 

 

二学きがんばったこと 

 

わたしが二学きにがんばったことは、二つあります。

一つめは、うんどう会です。

なぜかというと一年生の時50メートルが6いで作文で「二年生の50メートルは一いをとりたいです」そうかいたけれどわたしは二年生の50メートルは二いでした。でもがんばって手と足をふって二いをとれたのがとってもうれしかったです。それに一年生の時よりも四人もぬかせてうれしかったです。

二つめは、学げい会です。なぜかというとれんしゅうの時から声があんまりでていなかったり、川とんぼの羽がとれてそこをきにしてしまってせりふをいわないでみんなをまたせたりしたからです。だから本番の時に羽がゆびからはずれてしまったけどそのままうでをうごかしました。「今どは大じょうぶかな」って思いました。でもそのままみんなつづけられたのでよかったです。それにれんしゅうの時よりも声がでたのでうれしかったです。

三学きは、うんどう会や学げい会はないけれど国語や算数をがんばりたいし、三年生になったら、80メートルだって一いをとりたいし、つぎの学げい会もとってもいい学げい会にしたいです。

 


 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2405 (2021.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO2405 (2021.12.28)

 終業式①
 終業式の様子を紹介します。
 私の講話の後、2年生が2学期を振り返りました。

3クラスの代表の子供が、堂々と、明瞭な発音で、大きな声で発表しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2404 (2021.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO2404 (2021.12.28)

 234万アクセス到達

 お久しぶりです。4日ぶりの更新です。終業式とともに、力が尽き果てて更新できなかったわけではありません。(私は担任のころから、学期中全力で走って、終業式の翌日、発熱してダウン、ということがしばしばありましたが、コロナ禍になってから、そういう無茶をしなくなりました。)
 冬休み中もコツコツと更新します。
 4日間全く更新しなかったのに、HPを訪問してくださる方が多かったことをお詫びします。
 さて、234万アクセスに到達しました。
 小山先生の生け花を紹介します。
もうお正月準備です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2416 (2021.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO2416 (2021.12.23)

今日の給食
今日の給食の前に、昨日の給食の写真を紹介します。

メニューを見て、「カレーライス、食べたい」と思いましたが、私はキッザニアでした。
さて、今日の給食です。今日がいよいよ2学期最後の給食です。

今日の給食メニュー:バターロール、フライドチキン、バター粉吹芋、アルファベットスープ、豆乳アイスクリーム
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2415 (2021.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO2415 (2021.12.23)

農研会

ちょっとさかのぼりますが、市内の農研会(市内の農家の皆さんの研究会)の皆さんが3・4年生に、立川市の農業について教えてくださいました。
立川市は、野菜作りが盛んで、新鮮野菜が安く買えます。また、給食の食材も、市内の農家から購入しています。

農業は大切にしたい市内の産業ですね。
そういえば、都知事が会見して「牛乳を飲みましょう」と呼びかけた時の牛乳は、「東京牛乳」でした。東京牛乳は、立川市の酪農家が作っている牛乳です。(西砂小学校の校長であったとき、何度も学区の酪農家の方に講師となっていただきました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2413 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2413 (2021.12.22)

キッザニア通信⑪


スポーツクラブのインストラクター体験。結構疲れた、でも、身体を動かして楽しかった、とのことでした。
体験を終え、集合。「もっと体験したかった。」と一日体験してもまだ足りないようでした。それだけ充実していたのですね。
中には、「家族でまた来よう!」と言っていた子もいました。
この体験をもとに、6年生のキャリア教育につなげていきます。
英語体験と就労体験の2つをした5年生、満喫。
帰路、東京タワーが良く見えました。
今、中央高速に入りましたが、やや渋滞気味です。予定通り到着するかどうか、微妙です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2412 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2412 (2021.12.22)

キッザニア体験⑩


ガソリンスタンド体験。「こちらまでどうぞ。」
ここで体験しておくと、職業だけでなく、学生のアルバイトとしても経験がいきますね。

レスキュー隊体験。スパイダーマンのように、壁を上っていきます。みんな上手。
ムーンスター、靴会社体験。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2411 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2411 (2021.12.22)

今日の給食

今日は5年生の引率で、キッザニアに来ているので、給食写真はありません。
メニューで想像を膨らませてください。

今日の給食メニュー:
冬至カレーライス、こんにゃくサラダ(玉ねぎドレッシング)、わかめスープ、はちみつゆずゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※冬至:冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャなどを食べたりする風習があります。給食では、カボチャ入りのカレーライス、はちみつゆずゼリーを出します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2409 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2309 (2021.12.22)

キッザニア体験⑧
花屋さん体験。クリスマスリースを作りました。
サントリーで体験。こちらはすべて英語。今年から始まった英語プログラムです。終わった後、「英語、わかった?」と尋ねると「難しかったけど、意味は何となく分かった。」とのこと。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2408 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2408 (2021.12.22)


キッザニア体験⑦
銀行口座開設。
キッザニアでは働いた対価をいただけます。その対価を貯金。

混んでいるので、早めに昼食。ハンバーガー、ピザ、カレー、ホットドッグ等から選んで食べます。おいしい~。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2407  (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2407  (2021.12.22)

キッザニア体験⑥

任天堂の体験こちらは人気ありました。プロのゲーマー?いえいえ。任天堂でゲームクリエーターです。

ピザ屋さん体験。作ったり、配達したり。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2406 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2406  (2021.12.22)

キッザニア体験⑤

キッザニアでは今日もたくさんの子供たちが体験を楽しんでいます。

異国情緒ですね。キッザニアの生まれはメキシコなので、当然といえば当然。
コールセンター業務を体験。
コールセンターは、男女ともに人気。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2405 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2405 (2021.12.22)

キッザニア体験④

予定よりも20分遅れで、9時20分にキッザニアのあるビルに到着。トイレを済ませて、キッザニアに上がると、はやくも子供たちの心はウキウキ。

スタッフさんから説明を受ける。

エスカレーターでキッザニアにあがります。遠足気分。

キッザニアに入場する前に記念撮影。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2404 (2021.12.22)

校長日誌錦町の空からNO2404(2021.12.22)

キッザニア体験③


レインボーブリッジからの眺め。雲1つない晴天で、スカイツリーがよく見えました。

反対側には、フジテレビ。子供たちから小さな歓声があがりました。
5年生は昨年度東京見学(湾岸地区や浅草)をしていないので、ここぞとばかりに。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2403 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2403 (2021.12.23)

 キッザニア体験②

 三小を出発してはや1時間半。到着!と言いたいところですが、今ようやっと、初台。左側に明治大学が見えます。ということは、まもなく新宿です。新宿超高層も見えました。新宿を過ぎれば、この大渋滞から解放されることでしょう。到着予定は9時なので、さすがに予定より遅れそうですが、遅れはさほどにならないでしょう。
 立川は交通至便ですが、都心に行くときには、時間がかかるのが玉に瑕。(たまにきず)。でも、来年度この子供たちが6年生になるころには、TGG(英語村)は立川にできます!(多摩TGG)。3学期に開業なので、6年生は、三小から徒歩でTGGに行けるのです!立川でよかった~~!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2402 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2402 (2021.12.22)

キッザニア体験

 今私は中央高速のバス車中からこれを発信しています。
 今日は5年生の「キッザニア東京」の引率です。メキシコが発祥の地のキッザニアは、「子供が主役の街」というキャッチフレーズですが、まさにそう思います。
 様々な職業体験を楽しみながらできます。
 キッザニアで体験したことをきっかけに、6年生からキャリア教育をスタートさせます。
 
 ところで、中央高速は早くも朝の渋滞。余裕をもって学校を出たつもりでしたが、ちょうどよい時間に到着しそうな感じです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2401 (2021.12.22)

校長日誌 錦町の空から NO2401 (2021.12.22)

全校朝会講話


タイムリーではありませんが、13日月曜日の全校朝会の講話を紹介します。
今回のテーマは、「学芸会の学びをつなげる」です。

全学年とも素晴らしい出来であったことを誉めました。当初舞台袖で私語が目立ったところもあったのですが、本番はしっかり演技している仲間を(無言の演技で)応援。
感動の風船を大きく膨らませることができました。

これで満足して終わりでは、学芸会の意味が半分になってしまうので、どうやって学びをつなげていくかを語りました。

話し手をしっかり見る(視線を向ける)は、コミュニケーションにおいては基本です。
この際、児童会サミットに参加した6年生が、まさに「話し手に視線を向けていた」ことも伝えました。(最高の見本です。)「

「良い聞き手」になるためには、「反応をすること」が大切です。

拍手で相手に称賛を与えることも大切です。

行事も、学習も、みんなの力で盛り上げていくことが大切。

高学年には、あえて、高いハードルを課しました。


学校内で、学芸会の学びがつながっていく様子を見たいと思っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2400 (2021.12.21)

校長日誌 錦町の空から NO2400 (2021.12.21)

今日の給食

今日の給食メニュー:
鮭チャーハン、シュウマイ、わかめスープ、牛乳

美味しゅうございました。

※シュウマイ:シュウマイは漢字で「焼売」と書きます。蒸して作る料理なのに、焼くという感じが使われています。これは、病気になり黒くなった麦の穂を焼いて病気を防いだことから名づけられたとの説があります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2399 (2021.12.21)

校長日誌 錦町の空から NO2399 (2021.12.21)

大繩チャレンジ

 寒くなるこの季節に、毎年恒例の大繩に取り組んでいます。例年は「大繩大会」と銘打って、順位をつけてきたのですが、今年度からは、順位をつけず、それぞれのクラスの最高値を目指す、「大繩チャレンジ」としました。
 大繩をするのは、朝の「わんぱくタイム」や体育の時間です。

上は低学年のわんぱくタイムの様子。縄に入るタイミングがまだまだ難しいところもありますが、みんな楽しく取り組んでいます。

上は高学年のわんぱくタイムの様子。高学年は、縄の回転がハンパないです。
朝、これだけ動いてから授業に入ると、授業への取り組みも充実します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2398 (2021.12.20)

校長日誌 錦町の空から NO2398 (2021.12.20)

今日の給食

ふと気づいたら、今週が2学期の最終週でした。早いものです。

今日の給食メニュー:
ご飯、フキのピリッとジャン、豆腐の中華煮、ミカン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2397 (2021.12.20)

校長日誌 錦町の空から NO2397 (2021.12.20)

ナップザックができました

 今、6年生の廊下に家庭科で作ったナップザックが展示されています。
 どれも個性豊かです。

教科担任制のため、どのクラスも同じ教員が指導しているのですが、どのクラスも個性豊か。昔は、似たような作品が多かったことを考えると、横並び化は避けられてきていることを感じます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2396 (2021.12.19)

校長日誌 錦町の空から NO2396 (2021.12.19)

 児童会サミット②


グループで話し合った内容をグループごとに発表しました。

まとめに向かって、それぞれ学びを書きます。

書いた内容を共有します。

「今日の学びを発表してくれる学校はありますか?」との質問に、すぐに挙手。(この積極性!)学んだのに、何も感じたことがないのは逆に変ではあるのですが・・・)
発表もとってもしっかりできました。

他校が発表しているときは、しっかりその人に注目して聞きます。

全体のまとめを指導課長がすると、すぐに向きを変えて、話し手(指導課長)の方を見ます。二人とも聞きながら頷いていました。「良い聞き手」の見本です。

二人は、今日の全校朝会でサミットでの学びを全校に向かって発表してくれました。この中身は、また後日。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2395 (2021.12.19)

校長日誌 錦町の空から NO2395 (2021.12.19)

児童会サミット
 12月11日(土)の10時から12時まで市役所で毎年恒例の児童会サミットが開催されました。
 各小学校から代表児童が集まり、1つの話題について意見を交流し、まとめていきます。三小からは6年生児童会代表の2名が参加しました。
 なお、今回は、コロナ禍のため、学校も保護者も参集せず、オンライン配信となりました。(私は学校からオンラインで視聴しました。)

教育長あいさつ。今回の話題が「SDGs」であることを踏まえ、子供たちに熱く語りかけました。

まず、19校の小学校の子供たちをグループ分けし、そのグループごとに各校のSDGsの取り組みを話し合いました。(今回オンライン配信された画像を撮影したため、画像がきれいではなく申し訳ありません。)
 写真は、三小の代表児童が他校の児童と話し合っている様子。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2394 (2021.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO2394 (2021.12.18)

読書活動②

2年生の図書の時間の様子。静かに読書にいそしんでいます。


三小の図書ボランティアの皆さんのおかげで、いつも図書室は季節のデコレーションがされています。そして、外に向かっても、このようなクリスマスのデコレーションが!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2390 (2021.12.16)

校長日誌 錦町の空から NO2390 (2021.12.16)

全校朝会

 月曜日の全校朝会の様子です。まずは6年生の挨拶。


「学芸会が終わって、一週間以上たちました。どの学年もがんばっていて、とてもいい学芸会になりました。みなさんは学芸会を通して成長できたことはありますか?次は長縄(チャレンジ)です。僕は、学芸会で学んだことを生かして、協力しながらいい記録を出したいです。先生方に朝の挨拶をします。おはようございます。」

次に校長講話。

最後に生活指導の先生から話がありました。

12月の生活目標について話しました。

続いて、交通安全について話がありました。2学期は、市内で低学年の子供たちが交通事故に遭っています。それも、青信号で横断歩道を渡っている時に、曲がってきた車に衝突されたのです。これを踏まえ、「青信号でも安全とは言えません。」「わたる前に曲がってくる車の運転手さんとアイコンタクトをしましょう。『渡りますよ』というアイコンタクトです。」「青信号でも左右を確かめて横断歩道を渡りましょう。」等の助言をしていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2389 (2021.12.15)

校長日誌 錦町の空から NO2389 (2021.12.15)

今日の給食

朝のニュース番組で小平市から中継されていました。その際の気温は何と2℃。
おそらくは立川市も同じくらいだったでしょう。でも、今は暖かになりました。気温差がハンパないですね。

今日の給食メニュー:
里芋ご飯、ブリ大根、白菜の味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

※ブリ大根:冬に美味しくなるぶりと大根を煮た料理です。ふりの味わいが大根にしみて、大根もとてもおいしくなります。給食では、揚げたぶりを煮ます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2388 (2021.12.14)

校長日誌 錦町の空から NO2388 (2021.12.14)

今日の給食

 今日はこの冬一番の寒さ。午前中は、みぞれ交じり(?)の雨が降っていました。
 冬になっていきますね。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
五目御飯、豆アジのから揚げ、サツマイモ汁、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2387 (2021.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO2387 (2021.12.13)

今日の給食


今日の給食メニュー:
ソフトフランス、鶏肉のフリカッセ、ブドウゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

※世界の料理「鶏肉のフリカッセ」:鶏肉のフリカッセは、フランの家庭料理です。フリカッセとは、白い煮込み料理のことです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2386 (2021.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO2386 (2021.12.13)

学芸会②


4年生:「そんごくう」



一番人数が少ない(学年2クラス)の4年生ですが、その人数の少なさを全く感じさせない、パワフルな演技でした。
フロアも使い、立体感を感じる演技になっていました。
演技が終わると(自分のセリフの出番が終わると)、すぐにライト係を務めたり、と高学年らしい奮闘ぶりでした。

5年生:「アドハルムの魔女」



練習開始のころは、恥ずかしさから、声が届かず、苦心していた5年生でしたが、練習を重ねるうちに、しっかり声が届くようになりました。
長台詞が多い劇ですが、さすがは5年生。しっかりキメていました。
演技も、それぞれの子供たちが工夫し、低学年の子供たちが驚くパワーのある演技をしていました。
誤解や差別という高学年らしいテーマの劇でしたが、演じるうちに、5年生は「しっかりコミュニケーションを図ることの大切さ」を感じたのではないでしょうか。

6年生:「カモメに飛ぶことを教えたネコ」



声の大きさ、工夫した演技、リアクション、「舞台に出ているときは、セリフがなくても演技」ということで、自分の役をしっかり考え、その役に合った、リアクション、演技を考え、工夫していました。
対立するグループ同士は、距離をとったり、仲間同士はぐっと距離を縮めたり、視覚的にも、それぞれの人(グループ)の関係性がわかるように工夫していました。
演技も迫力があり、さすがは最高学年!!

終わりの言葉は、トリを務めた6年生がそのまま務めました。
「練習の最初は、先生たちの指示待ちになっていた私たちですが、徐々にみんなで話し合って、どういう演技が、リアクションが必要かを考え、工夫するようになりました。」という趣旨の言葉を述べていた6年生に、たくましさを感じました。

どの学年もそれぞれ子供たち一人一人が自分の持てる力を発揮し、力を合わせて劇を創れました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2385 (2021.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO2385 (2021.12.13)

学芸会
会場(体育館)受付には、学芸会のスローガンが。


劇の順番は、1年生から順番に、ではなかったのですが、ここでは1年生から順番に紹介します。

1年生:「ぞうのたまごのたまごやき」


声が良く出ていました。大きな身振り手振りで、力いっぱいの演技。
来賓の方々からは、「衣装もとっても工夫されていました。衣装づくりにも時間がかかったでしょうね。」との声が出ていました。


2年生:「おたまじゃくしの101ちゃん」


2年生も、「ゆっくり、はっきり、大きく」セリフを言えていました。
また、誰かがセリフを言っているときに、しっかりとその人に視線を集めていました。これもリアクション。そのリアクションによって、セリフを言っている人が誰かがわかり、セリフを言っている人が目立ちます。
また、誰かがセリフを言ったときに、他の子供たちが口々に話し合ったり(する演技をしたり)するリアクションをしたり、と工夫していました。

3年生:「三年とうげ」


教科書の題材をもとに劇を創りました。劇のスタートでは、「大きなカブ」や「三年とうげ」がどの国の物語か?というクイズから始まりました。
子供たちの工夫した演技に、会場からは笑いも起こっていました。
人数の多い3年生。練習はじめでは、舞台袖(舞台下)にいる子供たちの私語が目立ちましたが、練習を重ねるうちに、「舞台に出ている人が目立つように」「(舞台袖で)無言でいることも『無言の演技』ということを意識して」私語がなくなり、舞台の子供たちが際立つようになりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2383 (2021.12.10)

校長日誌 錦町の空から NO2383 (2021.12.10)

多摩六都科学館⑥

 昼食後、また体験。楽しみました。

化石をたくさん見ました。
大陸移動説を動画で学習。
重力の不思議。地球で1kgが太陽に行くと、とんでもなく重い!

動体視力を測る。

ジャイロスコープ。いつの間にか自分が回っている!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2382 (2021.12.10)

校長日誌 錦町の空から NO2382 (2021.12.10)

多摩六都科学館⑤

校長のネクタイ。子供たちは「校長先生のネクタイ、宇宙だ。」「え、わざわざこのネクタイにしたんですか?」と言ってくれました。その通りです。太陽系を表したネクタイでひそかに理科見学をもりあげました。

昼食は、休憩室にて。三小は人数が多いので、この休憩室には入りきれず、例年は外で食べていたのですが、今年の4年生は人数が80名弱ということで、この場所を確保できました。快適。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2381 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2381 (2021.12.9)

多摩六都科学館④


動体視力と反射神経のコーナー。記録更新を楽しんでいました。
平衡感覚が試されるコーナー。傾いている部屋に「面白いけど、気持ちが悪くなる」とのこと。
宇宙飛行士になりたい?

アンモナイトの化石。1億年前近くにいた、と知って、「え、ちょっと気持ち悪い。」と反応。

いよいよプラネタリウム。5分前行動、ということで、時間前に全員集合。ワクワク。

プラネタリウムに入場。世界でも8番目に大きいと言われるプラネタリウム。星の投影数は世界一。
世界一きれいな星空、という設定で、目の前に映し出される星空が投影されると、子供たちからは「わ~っ!」という歓声があがりました。
学習もして、星空観察を楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2380 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2380 (2021.12.9)

 今日は多摩六都科学館引率のため、給食写真はありません。(後で更新するかもしれません)

 今日の給食

今日の給食メニュー:
丸パン、室アジのメンチカツ、ボイルキャベツ、豆乳スープ、牛乳

 美味しゅうございました。

※室アジのメンチカツ:室アジは、体調が大きいのでは、50cmほどになる魚です。とてもおいいのですが、生ではなく加工されることが多いです。東京の八丈島でとれたものを使います。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2379 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2379 (2021.12.9)

多摩六都科学館③

グループに分かれて、体験開始。
ピアノの仕組みを知る

楽しみながらもしっかり学ぶ、が今回のコンセプト。子供たちは、忘れていません。

この後11時半からお待ちかねのプラネタリウムです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2378 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2378 (2021.12.9)

多摩六都科学館②

 9:45定刻通り多摩六都科学館に到着。

多摩六都科学館に隣接する西東京タワー。青空とともに。

多摩六都科学館をバックに。サイエンスエッグという名前を聞き、「あの中にプラネタリウムとかいろいろな施設があるんだよね。楽しみ~。」と子供たちが盛り上がります。

多摩六都科学館のスタッフの方から諸注意。静かに聞くことができるのが4年生。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2377 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2377 (2021.12.9)

不審者対応訓練

 昨日10時から不審者対応訓練を行いました。電車で刃物をもった不審者が人々を傷つける事件が起きるという昔では想定できなかったことが起きている現在、学校に不審者が侵入することも十分考えられます。不審者対応訓練は年に2度行っていますが、子供たちの安全を守るために大切な訓練となっています。


不審者侵入の合図があると、すぐに消灯し、教室のドアをロックし、音を立てないようにし、身を潜めます。

どの学年も気配を消して、不審者に対応します。
一方、警察が到着するまで、教職員がさす股を持参して参集し、対応します。

最後に私が講話をして(どの学年もすばやく消灯、静粛等の対応ができて良かった)、終えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2376 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2376 (2021.12.9)

多摩六都科学館①

 今日は4年生の理科見学、多摩六都科学館に引率です。
 多摩六都科学館は、プラネタリウムが有名で、その数世界一の、1億4千万個の星を映し出すプラネタリウムです。昨日日本人の前澤友作さんが宇宙に飛び立ち、現在国際宇宙ステーションに滞在しているニュースが話題になりましたが、その宇宙を実感できるプラネタリウムを体験できます。プラネタリウム以外にも、たくさんの科学を体験できる施設があり、子供たちは十分楽しめることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2375 (2021.12.8)

校長日誌 錦町の空から NO2375 (2021.12.8)

 231万アクセスに到達しました。
 お祝いに小山先生の生け花を。

学芸会の前日に生けてくださった花。年末を感じさせる素敵な花ですね。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:味噌ラーメン、揚げダコボール、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2374 (2021.12.7)

校長日誌 錦町の空から NO2374 (2021.12.7)

今日の給食

 本校のHPの愛読者の一人である地域の方から
「校長さん、給食の後に、『おいしゅうございました』って書いてあるけど、本当に全部がおいしゅうございました、なの?」
と問われました。
 「正真正銘、おいしゅうございました、です。」
と答えました。
 正直、和食と中華が好物の私ですが、三小の洋食(給食)は、そんな私でもおいしく頂けるのです。洋食好きの方なら、いうことなし!という感じでしょう。
 地域の皆さんにも食べていただきたいおいしさです。
 
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ご飯、サバのネギ味噌掛け、ジャガイモの煮つけ、紅マドンナ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2373 (2021.12.7)

校長日誌 錦町の空から NO2373 (2021.12.7)

学芸会校長講話

 これまでの学芸会なら、保護者鑑賞日にたくさんの保護者がいらっしゃって、私は全保護者の皆さんに向かってお話できたのですが、今年度は1番目の出番の2年生の保護者の皆さんに向かってお話しました。その講話を紹介します。



学芸会校長講話(2年生保護者に向かって)

202112.4

「おはようございます。ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日ご来校いただきありがとうございます。

学芸会は子供たちの表現力をつける良い機会ですが、昨年度は延期となりました。今年度中止となると、4年生から6年生までは学芸会を行えずに小学校を去っていくことになります。しかし、幸いなことに、コロナ禍が落ち着いてきたため、今回12月という時期ではありますが、行うことにしました。

さて、2年生は、今日一人一人が自分の(自分たちの)今もっている力を出し切って演技すること、学年みんなで力を合わせて素敵な学芸会にしていくことを頑張ってきました。低学年とはいえ、声も会場に届くようになりました。他の子が演技しているときに、棒立ちにならず、リアクションをすることができるようになりました。一人一人の力を結集して、最大値の学芸会をこれから保護者の皆さんに披露します。運動会同様、声援を送ることができませんが、惜しみない拍手をお願いします。」

 2年生の保護者に向かってのお話ですが、どの学年の保護者の皆さんに対しても同じ趣旨でお話したと思います。
 練習のはじめは、声が出ない子も多く、演技も棒立ち、自分の出番が終わるとスイッチが切れてしまったり・・・という状態が見られましたが、子供たちは先生方、仲間同士で本当によく頑張りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2372 (2021.12.6)

校長日誌 錦町の空から NO2372 (2021.12.6)

学芸会への道

 コロナ禍は、様々なものを変えました。学校についていえば、学習から始まって、大きなダメージを受けたのは行事です。以前にも書いたと思いますが、私が「日光移動教室2泊3日」「八ヶ岳自然教室2泊3日」という話を他市や他区の校長先生に話すと、「えっ!?立川って、2泊も宿泊学習するの!?」と驚かれます。そうなんです。1泊しかできない区市があるのです。といっても、日光も八ヶ岳も制限がありました。それでも、いろいろ知恵を出して、「今できることをできる限り」行ってきました。
 学芸会は、学習発表会に換えたり、展覧会に換えたり、という学校が多くありました。そんな中、三小は学芸会に取り組んだのですが、中止になってもおかしくない状況が続いていました。(特に1学期末~2学期はじめ)
 幸い、コロナ禍が落ち着き始めたこと、学芸会を12月に設定していたこと、そして、PTA本部役員の皆さんの支援があったことから実現にこぎつけました。
(※12月の学芸会は、先生方にしてみると、通知表の仕事がのしかかって、しんどいのですが、先生方に踏ん張ってもらいました。)
 学芸会が終わった後、何人かの保護者の方々、PTA会長さんともお話しましたが、「やっぱり学芸会はやってもらってよかった。」
との感想でした。
 学芸会を通して、子供たちは表現力を高め、協力する力を培うことができたと思います。
 この学芸会での学びが次につながるようにしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2371 (2021.2.5)

校長日誌 錦町の空から NO2371 (2021.2.5)

学芸会御礼

 昨日の学芸会には、各学年ともたくさんの保護者の皆さんがご来校されました。各学年の児童数にばらつきはあるものの、ほぼ満員御礼状態でした。各家庭保護者2名までという制限のため、生で子供たちの演技をご覧いただけなかったご家族もいらっしゃったと思いますが、ご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
 各学年総入れ替え制だったため、短い時間での入れ替えはうまくいくのかという不安もありましたが、何よりPTA本部役員の皆さんの強力なアテンド(受付での検温や体調管理、案内、声掛け、入れ替え時の案内や声掛け)と保護者の皆さんのご協力により時間内に入れ替えが完了しました。
 皆様、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2370 (2021.12.4)

校長日誌 錦町の空から NO2370 (2021.12.4)

学芸会保護者鑑賞日

 昨日の児童鑑賞日に続き、今日は保護者鑑賞日。子供たちにしてみれば、おうちの人に自分(自分たち)の演技、頑張りを見てもらう大きな機会です。
 子供たちは「今自分の(自分たちの)持っている力を出し切り、みんなで協力して創り上げる学芸会」という意識で保護者の皆さんの前で演技します。運動会同様、声援は送れませんが、ぜひ大いなる拍手を送ってください。
 さて、昨日、6年生と教職員と、さらにPTA本部役員の皆さんで会場設営をしました。特に、PTA本部役員の皆さんには、きめ細やかな配慮をいただきました。

会場図。ご自分の番号の座席がどこか、ここでご確認ください。

入場すると、まるで映画館のように、ご自分の座席がどこかがわかるように配慮されています。(PTA本部役員の皆さんの発案です。)

事前にお配りしたお願い(スマホのお願いや撮影のお願い等々)にご協力ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2369 (2021.12.2)

校長日誌 錦町の空から NO2369 (2021.12.3)

今日の給食

今日の給食メニュー:
黄な粉揚げパン、ハンガリアンシチュー、大根のサラダ(和風ドレッシング)、みかん、牛乳

美味しゅうございました。

※大根のサラダ:大根は、根っこの部分を食べる「根菜」という野菜です。大根の旬は冬。この時期、甘みが増し、みずみずしく柔らかくなります。12月には何度か登場するので、味わってください。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2368 (2021.12.3)

校長日誌 錦町の空から NO2368 (2021.12.3)

 奉仕活動(落ち葉はき)

 学芸会本番第一日目、児童鑑賞日となりました。各学年で体調を崩していた子供たちもいましたが、今日は全員参加できることを祈念しています。(と言いながら、私は今日、朝から校長会なので、午前の部は鑑賞できません。あいさつは副校長先生が行ってくれます。)
 さて、今週の火曜日の朝、奉仕活動が行われました。奉仕活動に取り組んだのは、4~6年生の子供たち。三小では主事さんが毎日一生懸命校庭(をはじめ校舎内外)の掃除をしていますが、この時期は、校庭の落ち葉がハンパありません。
 ということで、奉仕活動は毎年恒例の落ち葉はきです。

各学年まず、趣旨と作業手順の説明。大きなごみ袋いっぱいにしましょう。

落ち葉はき開始。小枝や小石も拾います。人のため(全校のため)に働けるって素敵ですね。

4~6年生で場所を分担しますが、一番落ち葉が多いのは、伝統的に6年生。
黙々と落ち葉はきをする姿が最高学年ですね。

終了。あっという間にゴミ袋があちこちでいっぱいになりました。全体に奉仕、貢献しました。お疲れ様。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2366 (2021.12.2)

校長日誌 錦町の空から NO2366 (2021.12.2)

今日は学芸会リハーサル

 今日のリハーサルは、マスク着用の子供たちが多くなるかもしれませんが、その分声を張ってくれると思います。(お知らせしたように、本番のマスク着用か否かは、子供たち(と保護者判断)に任せています。ただし、自分の出番が終わったら、全員マスク着用としています。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2364 (2021.12.1)

校長日誌 錦町の空から NO2364 (2021.12.1)

自動車鑑賞日?

 朝、玄関で挨拶をしていると、4年生男子二人がこんな会話をしていました。
「明後日は『じどうしゃかんしょうび』じゃん。」
「そうだね。『じどうしゃかんしょうび』だ。」
「だからさ、『じどうしゃかんしょうび』だからさ・・・」
 真剣に話しています。
 その真剣さに、
「いやいや、自動車鑑賞日じゃなくて、児童鑑賞日だから!自動車で鑑賞したら、学校中自動車でいっぱいになっちゃうじゃん!」
と突っ込みたくなるのをぐっとこらえました。
 子供たちにとっても、児童鑑賞日、さらに保護者鑑賞日は、大きいのですね。
 というわけで、学芸会本番まで後2日。(保護者鑑賞日まで後3日)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2363 (2021.11.30)

校長日誌 錦町の空から NO2363 (2021.11.30)

今日の給食

今日の給食メニュー:
ご飯、鰆のみそ焼き、芋煮、野菜の大豆焼き、牛乳

美味しゅうございました。

※芋煮:芋煮は山形県の郷土料理です。もともとは干したたらと里芋を似ていたようですが、現在では、牛肉などに材料を変えて親しまれています。秋になると、河原で大きな鍋で作った芋煮をみんなで食べる芋煮会が行われるそうです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2362 (2021.11.30)

校長日誌 錦町の空から NO2362 (2021.11.30)

全校朝会

 昨日の全校朝会。6年生の挨拶です。(ちなみに、この挨拶は、6年生の希望者によるものです。)

皆さん、最近寒くなってきましたね!ぼくは冬が好きです!でも、かぜはひきたくないです!今週は学芸会です。演技だけでなく、体調も完璧にして、本番をがんばりましょう!ぼくもかぜをひかないように学芸会をがんばります!

いよいよ金曜日と土曜日が本番です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2360 (2021.11.29)

校長日誌 錦町の空から NO2360 (2021.11.29)

冬将軍がやってきました

 今朝も寒いですね。私もとうとう昨日からダウンジャケットを羽織るようになりました。え?無類の暑がりの校長が?とわれた方、HPをよくご覧になる方ですね。
 ダウンジャケットといっても、私の場合、ウルトラライトダウンです。(今、モコモコのダウンを着ていると、厳寒になったとき、困ります。)
 さて、気温の低下とともに、街も冬支度が始まりました。
 学校を出るとまず気づくのは、リスルホールの電飾。

じっと見ていると、色が変わるのですね。素敵です。寒空を忘れます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2359 (2021.11.28)

校長日誌 錦町の空から NO2359 (2021.11.28)

 学芸会が近づきました

 あっという間に今週末は学芸会です。金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日。
 今年度は行事が2学期に集まってしまいました。春に行っていた運動会は10月末に、6月に行っていた日光移動教室は、当初7月に行う予定でしたが、コロナ禍により10月初めに、そして9月に行う予定であった八ヶ岳自然教室は、コロナ禍により11月半ばに、そして昨年度から延期されていた学芸会は今年度にようやっと開催ですが、12月初め・・・。
行事の2学期という言葉は昔からありますが、これほどの行事が固まって行われるのは、今年度くらいかもしれません。
 ただ、区部の様子を聞いていると、開催できるのは幸運ですね。
 区部の宿泊学習は10月解禁のところが多いようです。また、2泊3日で行ってきた自治体も今年度は1泊2日が多いと聞きます。
 三小は、無理をしないで1学期の行事を取りやめ、2学期に送りましたが、とりあえずここまでは天気にも恵まれ、全て予定通り。
 いよいよ残るは学芸会です。
 ただ、先生方にとってはしんどいと思います。運動会が終わって、1か月の猶予しかなくて学芸会にまい進ですから。特に5年生は、運動会終了⇒八ヶ岳準備→八ヶ岳自然教室⇒学芸会準備(八ヶ岳に行っていた3日分、他の学年より遅れをとっていたのです)・・・ということで、休みの日返上で学芸会準備(小道具づくり等)をしていました。(昨日も5年生の担任の先生方は小道具づくりをしていました。)
 授業を行い、通知表の準備も同時進行しながらの学芸会練習、そして本番・・・。
 
 でも、笑顔で子供たちと一緒に頑張っています。
 
 土曜日お待ちしております。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2358 (2021.11.27)

校長日誌 錦町の空から NO2358 (2021.11.27)

The Road To Yatsugatake ㊻


最初のゲームは、「爆弾ゲーム」。縦割り班の遊びでも行っている定番のゲーム。爆弾に見立てたボールをBGMが流れている間どんどん回していって、BGMが止まったところで、ボールを持っている子供が罰ゲーム。

罰ゲームは「先生方による質問コーナー」。といってもかわいい質問で「好きな食べ物は?」「好きなテレビ番組は?」などといったようなもの。

次のゲームは○×クイズ。「八ヶ岳主峰の赤岳の標高は?」などという八ヶ岳に関連したクイズが出されました。

最後のゲームは、リレー。バトン代わりにお手玉を5個持ってリレーするという単純なものですが、盛り上がりました。
みんな全力。


最後は、キャンプファイヤー(キャンプライト)の定番、フォークダンス。
男女が入り混じってダンスに興じました。

ラストは幻想的に。

体育館でのキャンプファイヤーが八ヶ岳の大きな思い出の1つに。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2357 (2021.11.27)

校長日誌 錦町の空から NO2357 (2021.11.27)

The Road To Yatsugatake ㊺

先生方が理科室から強力送風機を借り、赤のスズランテープをつけたりして、ファイヤーらしさを演出。子供たちからも歓声があがりました。安全なファイヤー(ライト)です。
この後、火の神に扮した私(校長)が火の妖精に扮した子供たちに「希望の火」「協力の火」等を与える点火式を行いました。この点火式も先生方の工夫があり、小道具の懐中電灯(これも松明の代わり)の光(赤い光)を私から子供たちの懐中電灯(最初は消灯している)に近づけると、妖精役の子供たちが懐中電灯のスイッチをオン。すると、火が付いた感じになります。子供たちから「お~、なるほど~!」という感嘆の声が上がりました。キャンプライトですが、雰囲気はキャンプファイヤーに近くなってきました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2356 (2021.11.27)

校長日誌 錦町の空から NO2356 (2021.11.27)

The Road To Yatsugatake ㊹

 5年生八ヶ岳自然教室2日目の夜に、キャンプファイヤーならぬ「キャンプライト」を行いました。本来なら、外でキャンプファイヤーするところですが、何せ11月。夜の戸外は寒い。子供たちはダウンジャケットを着てのキャンプファイヤーとなりますが、キャンプファイヤーは火の粉が舞うので、その火の粉がダウンジャケットに届いたら、ダウンジャケットに穴が開くことも想定できます。ということで、キャンプファイヤーは見合わせました。その際代替案として出たのが「キャンプライト」。三小の先生方が考え出した、ファイヤーの代わりに懐中電灯を使う「キャンプライト」です。キャンプライトなら、火を使わないので室内で行うことができます。
ということで、次号でキャンプライトの様子を紹介します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2355 (2021.11.26)

校長日誌 錦町の空から NO2355 (2021.11.26)

今日の給食

今日の給食メニュー:
バターロール、ミートローフ、ゴマこふき芋、クリームスープ、牛乳

おいしゅうございました。

※世界の料理「ミートローフ」:ミートローフは、アメリカの家庭でよくつくられる料理です。家庭ごとに入れる野菜や×ソースが違うそうです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2354 (2021.11.26)

校長日誌 錦町の空から NO2354 (2021.11.26)

全校朝会講話

 22日月曜日の全校朝会校長講話を紹介します。(オンライン朝会で、子供たちが見ていた画面です。)

5年生の八ヶ岳自然教室の話から、「自己調整力」について話しました。

何かをしている自分を離れたところから見て、「その行動やその言葉は良いのか、課題があるのかを振り返る力」と説明しました。

5年生が見せてくれた自己調整力・・・

夜に行った班長・室長会議。ここでしっかり自分たちの良かったところ、課題を振り返りました。その振り返りを各部屋で共有し、2日目から行動が変容してきました。

山荘で楽しむときは楽しみ、大はしゃぎはなくなり、話を聞くときはしっかり話を聞けるようになりました。その変容を山荘の支配人さんも「最初は、どうなることかと思いましたが、よく頑張りました。」と評価してくださいました。

ハイキングの後半に別荘地を通り抜けるのですが、ここは私語厳禁。5年生はこの別荘地を抜けるまで一言もしゃべらないで歩けました。

寒さやダウンジャケットがファイヤーの火で破損する可能性から、天気は良かったものの、今回はキャンプファイヤーをやめ、体育館でキャンプライト(懐中電灯を駆使しての火を全く使わないキャンプファイヤー)を行いました。
その際も、力を合わせて十二分に楽しみました。メリハリのある行動ができました。

最高学年になる、6年生になる準備ができてきました。


5年生の自己調整力を今度は自分たちの話として聞いてもらいました。

学芸会が近づいてきているので、学芸会での振り返り、自己調整力を確認しました。

学習場面でも自己調整力を働かせよう、と話しました。